全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

浄土真宗で永代供養はできない?永代供養墓に納骨する方法と費用についても解説

近年、少子高齢化や核家族化にともなうお墓の管理や継承への負担が大きくなってきています。そこで管理や継承の負担がない「永代供養」が新しい供養のかたちとして注目を集めています。

しかし、浄土真宗においては永代供養という考え方が存在しません。ですが浄土真宗の方でも実際は永代供養が利用できるお墓である「永代供養墓」を利用することができます。

この記事では、浄土真宗の方が永代供養墓に納骨する方法や、それにともなう費用相場、そしてそのお墓の種類までくわしく解説します。

そもそも永代供養とは?

永代供養とは、家族や親族の代わりに寺院や霊園などの墓地管理者に故人の遺骨の管理や供養を永代にわたって(お寺や霊園が続く限り半永久的に)任せることを指します。

従来のお墓では、定期的にお墓の掃除や管理などの負担や、お墓を継承していくための年間管理費などの維持費を納める金銭的な負担がありました。しかし永代供養の場合、こうしたお墓の維持管理にかかる負担がなく、またお墓の継承者も必要ありません。

浄土真宗では永代供養はできない?

前述のように、浄土真宗において「永代供養」という考え方は存在しません。なぜ浄土真宗において永代供養は存在しないといわれているのでしょうか。本章では、その理由をくわしく解説します。

浄土真宗には永代供養の概念はない

浄土真宗には永代供養の概念はありません。その理由は、浄土真宗の教えにあります。浄土真宗の教えでは、阿弥陀仏を頼ることで人は亡くなるとすぐに極楽浄土に往生し成仏するとされています。
一方で他の宗派では、故人が成仏できるように読経やお墓参りなどの「善」をなす「供養」がおこなわれます。永代供養もその名の通り供養がおこなわれますが、浄土真宗では先に述べた通り供養を行わずとも成仏できるため供養をおこなう必要がありません。これが浄土真宗では永代供養ができないといわれる理由です。

浄土真宗との違い

浄土真宗では墓じまいの概念がないといわれています。その理由は、他宗派が墓じまいの際に墓石から魂を抜くための閉眼供養をおこなうのに対して、浄土真宗は閉眼供養をしないからです。これは浄土真宗において、人は亡くなるとすぐに極楽浄土に往生し成仏すると考えられているため、死者の霊魂がこの世には存在しないと考えられているからです。

浄土真宗では、他宗派のような閉眼供養はできませんが、お墓を撤去するという意味での墓じまいは可能です。

その場合、浄土真宗ではご本尊を移動するための「遷座法要」をおこないます。しかし閉眼供養との違いは、読経されるお経に違いがあるだけで、手順などは閉眼供養と大きな違いはありません。

浄土真宗でも永代供養にする方法はある

浄土真宗には永代供養や墓じまいの概念がありません。それでは浄土真宗では墓じまいして永代供養にすることはできないのでしょうか?

実はそんなことはありません。浄土真宗でも永代供養にする方法がいくつかあります。

以下ではその方法を説明します。

浄土真宗で永代供養にする3つの方法

浄土真宗で永代供養にする代表的な方法をいくつか説明します。

永代供養墓のある浄土真宗の寺院を探す

浄土真宗では永代供養の概念がないと先ほど説明しましたが、実は永代供養墓のある浄土真宗の寺院もあります。

これはどういうことでしょうか?永代供養墓という言葉が一般的に定着したことにより、浄土真宗の寺院でも永代供養墓という名前を使うことが増えてきました。

浄土真宗の永代供養墓でも他の永代供養墓のようにお墓の管理や法要などを行ってもらうことができます。

しかし、厳密には永代供養ではなく、永代経という法要になります。これについては次の「永代供養に代わる浄土真宗の永代経とは」で説明します。

宗旨宗派不問の永代供養墓を利用する

2つ目の方法は、宗旨・宗派不問の寺院墓地や霊園の永代供養墓を探す方法です。

お近くに浄土真宗の寺院がない場合や永代供養墓のある浄土真宗の寺院がない場合は、他の宗派の寺院が管理している宗旨・宗派の不問の墓地や霊園の永代供養墓を選択肢に入れることもできます。

その場合は、ご希望の予算や条件から自分の希望に沿った永代供養墓を柔軟に選択することができます。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、完全個室型宗旨・宗派不問の永代供養墓や樹木葬を取り扱っています。くわしく知りたい方は下記をご覧ください

↓浄土真宗の方も利用できる宗旨・宗派不問の永代供養墓・樹木葬はこちら↓

本山納骨をする

そして最後の方法は、浄土真宗の本山へ納骨する方法です。

本山納骨とは、所属している宗派の本山へ遺骨を納めることを指します。納骨の形態としては他の方の遺骨と一緒に埋葬される合祀・合葬という埋葬方法が多く、遺骨の一部だけを納骨することが多いようです。

浄土真宗でも本山納骨が可能です。例えば、浄土真宗本願寺派の西本願寺や真宗真宗大谷派の東本願寺がその例です。特に西本願寺では、親鸞の墓所である大谷本廟での納骨が習慣となっています。

くわしい納骨方法や条件、費用に関しては各宗派のホームページをご確認ください。

永代供養に代わる浄土真宗の永代経とは

前述のように、浄土真宗では教義上の理由から永代供養の概念がありません。

しかし、現代の永代供養への需要増加にともなって、永代供養墓を設置する浄土真宗の寺院も増えてきています。

その場合、浄土真宗では永代供養の代わりに「永代経」という法要がおこなわれます。永代経とは、永代にわたってお経を読むことを意味しています。永代経法要では、亡くなった故人を縁として永代にわたって読経することで、先祖代々継承してきた浄土真宗の教えが今後も子孫や後世の人々まで届くよう願って法要がおこなわれます。

永代供養との違いは、永代供養が故人の成仏のために法要やお墓参りなどの「善」をなす供養を目的としているのに対して、永代経は故人の供養を目的としていない点に違いがあります。

浄土真宗の永代経のお布施の封筒の書き方

浄土真宗の永代経のために支払うお布施のことを「永代経懇志(えいたいきょうこんし)」と呼びます。「永代経懇志」とは、故人やその家族に受け継がれた仏教の教えや読経が今後も続いていくことを願って、寺院の維持のために寄せられるお布施です。

永代経懇志をお包みする際は、飾り紐である水引が紅白、そして飾りなどがついていない封筒を選びましょう。そしてその封筒の中央上段に「永代経懇志」と記載します。そして中央下には、願主(永代経を納める方)の名前をフルネームで記載しましょう。

浄土真宗で墓じまいから永代供養にするまでの流れ

それでは実際に浄土真宗の方が、今あるお墓を墓じまいして永代供養墓に遺骨を移し替えるまでの流れを見ていきましょう。浄土真宗の墓じまいも、基本的には他宗の墓じまいの流れと遷座法要の部分以外は同じです。

以下でくわしく解説します。

新しく納骨するお墓を探す

まず墓じまいをしたあとに必要となる、遺骨の新たな納骨先を決めていきましょう。お墓を決める際は、実際に足を運んでみてアクセスや周囲の環境などを確認しておくとよいでしょう。

そしてお墓を選ぶ際は、お墓の立地や費用、一般墓もしくは管理・供養の負担がない永代供養墓などの供養方法など、選択肢は様々です。

情報や資料を集めてみて、どのような納骨先がご自身の希望にあうのか検討してみましょう。

家族や親戚に相談する

おそして墓じまいをスムーズに進めるためには家族や親族の理解を得ることが大切です。先祖代々のお墓は自分だけでなく、家族や親族にとっても特別な存在です。なかにはお墓は親族で代々継承していくものという考えが強い方もいらっしゃるでしょう。

まずは相談してみて、墓じまいをしたい理由や背景を話してみるとよいでしょう。

今のお寺に相談する

あわせて、墓じまいをするためには現在の墓地管理者の許可が必要となります。現在のお墓の管理者であるお寺に墓じまいを検討していることを伝えて、その理由や背景を丁寧に説明してみましょう。

墓じまいの了承を得たら、「埋蔵証明書」という書類を発行してもらいます。これは後々、必要になる書類ですので大切に保管しておきましょう。

墓じまいの工事をしてくれる業者を探す

ここまで進んだら、墓じまいをするお墓の解体・撤去作業をしてもらう業者を探しましょう。あわせて費用の見積もりをとっておくと安心です。

また、寺院や霊園によっては石材店を指定している場合もありますので事前に確認してみましょう。

行政手続きに必要な書類を用意する

そして墓じまいのための行政手続きをおこないましょう。墓じまいをして新しいお墓に遺骨を移すためには「改葬許可証」という書類が必要となります。その改葬許可証の発行のためには以下の3つの書類を準備する必要があります

・改葬許可申請書:故人の情報や申請者の情報などを記載し、改葬許可証の交付を申請する書類

・埋蔵証明書:今のお墓に誰が入ってるのか、墓地管理者に証明してもらう書類

・受入証明書:新しい納骨先(受け入れ先)があることを墓地管理者に証明してもらう書類

改葬許可証をはじめとして行政提出書類の準備についてくわしく知りたい方は、下記をご覧ください。

↓行政提出書類の準備についてくわしく知りたい方はこちら↓

遷座法要をおこない、お骨を取り出す

前述のように、浄土真宗では閉眼供養の代わりに遷座法要というご本尊を移すための法要をおこないます。僧侶に永代経法要をおこなってもらい、遺骨をお墓から取り出しましょう。

墓じまいの工事をする

墓地は更地にして墓地管理者へ変換する必要があります。依頼した石材店などの業者に、お墓を解体する撤去工事をしてもらいましょう。

新しいお墓に納骨する

最後に新しい納骨先に取り出した遺骨を納骨します。この際、骨壺を破損しないように注して移動させましょう。

また改葬先への納骨の際も、僧侶に読経してもらうことが多いです。納骨先の寺院や霊園の僧侶と日程を調整して納骨日を決めましょう。

墓じまいのくわしい流れについてよりくわしく知りたい方は、下記をご覧ください。

↓墓じまいのくわしい流れについて知りたい方はこちら↓

浄土真宗と浄土宗の違いとは?

浄土真宗と聞くと、もう一つよく見聞きする宗派として「浄土宗」があげられるかと思います。どちらの宗派にも「浄土」という言葉がつくことから、混同しやすい宗派でもあります。名称は似ている2つの宗派ですが、開祖やその教えなどさまざまな点で違いがあります。

本章で浄土真宗と浄土宗の2つの宗派の違いを解説します。

開祖が師弟関係のため、教義は似ている

浄土真宗の開祖は親鸞聖人、浄土宗の開祖は法然聖人です。法然上人は父の遺言をきっかけとして仏教を学んで、そこから人々の救いになる念仏を広めるために浄土宗を開きました。

親鸞聖人は、法然上人のもとで学んでいた弟子だったのです。

浄土宗の教えは「念仏を唱えることで、極楽浄土へ往生できる」と考えます。また、浄土真宗はそこから発展して「阿弥陀仏の救いを信じ念仏することで、誰でも極楽浄土へ往生できる」と説いています。

教義に若干の違いはありますが、二人の開祖が師弟関係だったこともあって本尊が阿弥陀如来であるという共通点があります。

故人が成仏する時が違う

そして浄土真宗と浄土宗の大きな違いともいえるのは、故人が亡くなった際に成仏するタイミングです。

浄土真宗では亡くなった直後に故人は成仏し、極楽浄土へ行けると考えられています。一方で浄土宗では、故人が極楽浄土へ到達するためには功徳が必要であり、葬儀の場で念仏を唱え供養することが故人の成仏の手助けになると考えられています。

浄土真宗は故人を供養しないが、浄土宗は供養する

浄土真宗では故人はなくなるとすぐに極楽浄土へ行き、浄土へ往生すると即成仏できるとされています。

一方で浄土宗では故人はなくなって49日間この世にとどまり、その後極楽浄土へ行くとされています。また、極楽浄土でも成仏するために修行を行うとされています。

供養は故人の極楽浄土での冥福を願っておこなうものであるため、極楽浄土で修行を行う浄土宗では必要になります。一方で浄土真宗では、私たちが願うまでもなく故人は阿弥陀仏のはたらきによって成仏できるとされているため、供養はおこないません。

読むお経が異なる

浄土宗では般若心経を読むこともありますが、浄土真宗では読みません。

浄土真宗は読経することによって報いを得ることができると考えられているわけではありません。浄土真宗では阿弥陀如来の力に身をゆだねる「他力本願」によって救われるという考えがあるので、あえて般若心経を読経する必要がありません。

遺族にかける言葉が違う

葬儀では「ご冥福をお祈りいたします」という言葉をよく耳にすると思います。冥福とは亡くなった後の幸せを指します。

浄土宗で使うことは問題ありませんが、阿弥陀仏のはたらきで必ず救われるという教えの浄土真宗では、故人の冥福を祈らなくても阿弥陀仏に救われているのでふさわしくないとされ、使用しません。

代わりに「この度はご愁傷さまです」や「この度は、さぞかしお力落としのことでございましょう」などの遺族を気遣う言葉が用いられます。

お香や線香の使い方が違う

浄土宗を含む多くの宗派では焼香の際に、香を指でつまんだら、額の高さまで持っていって香炉にくべる「おしいただく」という動作をすることが多いです。
しかし浄土真宗のお葬式では、香を指でつまんだらおしいただくことをせずに、そのまま香炉へ移動させます。
また、線香の使用方法も異なり、線香を2本に折って横に寝かせます。
他にも細かな違いがあるので、お葬式に参列する際は事前に確認しておくと安心です。

浄土真宗で利用できる永代供養墓の種類と費用

永代供養墓には大きく分けて6つの種類があります。

浄土真宗で利用できる永代供養墓も、他宗と、その種類や費用相場は大きく変わりません。

永代供養墓の埋葬方法や費用は、その種類によって大きく変動します。それぞれの永代供養墓の特徴を理解した上で、ご自身の希望にあうお墓を選ぶとよいでしょう。

以下では、6つの永代供養墓とその費用について解説します。

合祀・合葬墓(石材型)

合祀・合葬墓は、骨壺から遺骨を取り出して他の方と同じスペースに散骨をするお墓です。

個別の区画がないので、費用相場は比較的安価であり、5~30万円ほどです。

他の方と一緒に埋葬されることに抵抗がある方もいらっしゃるので、慎重に利用を検討すると安心です。

集合墓(石材型)

集合墓は、骨壺のまま共有スペースへ納骨する永代供養墓です。

費用相場は20~50万円で、合祀・合葬墓と比べてやや費用が上がります。しかし、他の方々と遺骨が混じる心配はないので安心です。

骨壺のままでの納骨にはなりますが、あくまでも共有スペースへの納骨になるのでお墓参りがしにくいと感じる方も少なくありません。こちらも慎重な検討をおすすめします。

個別安置墓(石材型)

個別安置墓は、マンションのように1部屋ごと個別に区切られた個室型の永代供養墓です。

個人もしくは家族単位での区画で納骨されるため、従来のお墓に近い納骨方法でもあります。

費用相場は50~120万円で幅広く、個室の区画の大きさや位置、そして納骨人数などによって価格が変動します。

他の永代供養墓と比べて費用はやや高くなりますが、個別での納骨は安心感があるとの声が多く、人気の高い永代供養墓の1つです。

樹木葬

樹木葬は、樹木や草花の下に納骨する自然志向の永代供養墓です。

シンボルツリーや四季折々の草花を墓標とする場合と、墓誌を墓標とする場合があります。そのため自然の中で眠るという明るいイメージから、近年注目されています。

樹木葬の埋葬方法は、合祀・合葬型、集合埋葬型、個別埋葬型など様々あります。また、山など自然に囲まれている里山型や、寺院や市街地の中にある都市型などの種類も存在します。

費用相場は5~100万円で、埋葬方法や種類によって費用が大きく変動します。そのため、ご自身の希望に合った埋葬方法と予算を加味して検討するとよいでしょう。

納骨堂

納骨堂は、専用スペースに納骨できる屋内施設です。

ロッカー型や仏壇型、自動搬送型などさまざまな様式の納骨堂があり、費用相場も20~150万円と幅広い傾向です。

納骨堂は屋内施設のため、施設の設備が充実している納骨堂も多く、光熱費や施設維持費などが管理料として別途発生する場合が多いです。追加費用の有無には注意しながら検討しましょう。

永代供養付き一般墓(個人墓)

永代供養付き一般墓とは、墓石を建てて作る昔ながらのお墓に永代供養がついたお墓です。

大きな墓石を用いていて、形状は一般墓と変わらないことが多いです。費用相場は100~150万円と高額になる傾向があります。

それぞれの永代供養墓についてもっとくわしく知りたい方は、下記をご覧ください。

↓それぞれの永代供養墓についてもっとくわしく知りたい方はこちら↓

浄土真宗の永代供養についてよくある質問

最後に浄土真宗で永代供養を利用する際によくある質問とその回答についていくつか紹介します。

永代供養の費用は毎年払いますか?

永代供養を利用する際に、毎年の費用の支払いが発生しないことが一般的です。永代供養料は、契約時に一括で払ってしまえば、それ以降の費用の支払いは基本的にありません。

毎年の費用の支払いはありませんが、三回忌や七回忌などの年忌法要をおこなう際には僧侶へお布施を用意し、費用がかかることがあります。

浄土真宗には永代供養塔はありますか?

浄土真宗では教義として、供養のために塔を建ててはいけないとされています。

そのため、他の宗派に比べると永代供養塔は少ないです。

浄土真宗では永代供養塔の代わりに別の形で合祀・合葬墓が建っていることが多いです。

浄永代経と永代供養の違いは何ですか?

永代経とは、永代にわたって読経をすることを意味します。永代経法要では、亡くなった故人を縁として永代にわたる読経をおこなうことで、これまで受け継がれてきた浄土真宗の教えが今後も後世の人々に広がることを願って法要がおこなわれます。

一方で永代供養とは、家族や親族に代わってお墓の管理や供養を寺院や霊園に任せることを意味します。永代供養では追善供養を目的としておこなわれます。

そのため永代経は故人の供養のためにおこなわれるものではないという点で、永代供養とは異なります。

くわしくは「永代供養に代わる浄土真宗の永代経とは(ページ内リンク)」をご覧ください。

浄土真宗の永代供養の費用はいくらですか?

墓じまいから永代供養暮に遺骨を移し変えるまでにかかる費用の総額は、30~300万円程度といわれています。

浄土真宗でも他の宗派と費用相場に関しては大きな違いがなく、永代供養墓の種類や立地などによって費用が大きく変動します。

浄土真宗の永代供養にかかる費用の詳細を知りたい方は下記をご覧ください。

↓浄土真宗の永代供養にかかる費用の詳細を知りたい方はこちら↓

まとめ

これまで浄土真宗の方が永代供養を利用する方法や、それにともなう実際の流れ、費用相場などについて解説してきました。

浄土真宗は他の宗派と、供養や成仏など仏教の教義上で異なる点は多いですが、永代供養の方法や費用について大きな違いはありません。永代供養墓には複数の種類や埋葬方法があり、ご自身の希望にあうお墓を自由に選ぶことができます。それぞれの特徴を比較してみて、ご自身の希望にそった永代供養墓を選びましょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループは、宗旨・宗派不問で浄土真宗の方も利用できる全国の名刹寺院や霊園による永代供養墓のご紹介をしています。より詳しく永代供養と墓じまいについて知りたい方は、フリーダイヤルでお気軽にお問合せください。経験豊富な専門スタッフがくわしくご案内いたします。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。