墓じまいの流れと手続き|9つのステップと行政手続きを詳しく解説
「墓じまいの流れってどんなもの?」
「墓じまいの行政手続きはわたしでもできる?」
自分の代で墓じまいをしたいけれど、流れがよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
墓じまいは、流れを理解し注意するべきポイントに気をつけることで、スムーズに進められることがほとんどです。
この記事では、墓じまいを検討する方へ、改葬までの9つの流れと行政手続きについて詳しく解説し、墓じまいへのお悩みを解消します。
家族や親戚、お世話になった方々とよく話し合い、墓じまいを進めていきましょう。
墓じまいって何?
墓じまいとは、お墓を撤去して更地に戻し、墓地の管理者に返還することをさします。
近年、墓じまいという言葉をあちこちで目にするようになりました。
また墓じまいを検討する方も年々増えており、実際墓じまいを行ったという声も多く聞かれます。
本章では、墓じまいや改葬とはなにか、どのような人が墓じまいを行うのかをみていきましょう。
改葬と墓じまいの違い
墓じまいとは、お墓から遺骨を取り出し、墓石などを解体・撤去し更地にしたのち、墓地の管理者に返還することをいいます。
その後、取り出した遺骨を新たな納骨先へ埋葬することを改葬といい、墓じまいと改葬を同時におこなうケースが多いでしょう。
近年改葬先には、お墓の供養と管理を任せられる永代供養墓が選ばれることが多いようです。
墓じまいはどんな人がする?
墓じまいをする人の多くは、遠距離にあるお墓を居住地の近くに改葬するなど、お墓参りや管理の負担の軽減を目的としていることが多いようです。
また、お墓の継承者がいない、もしくは子供の代に負担をかけたくないなどの理由から墓じまいを行う人も近年では増加しています。
墓じまいまでの9つの流れ
墓じまいはどのような流れで行われるのでしょうか。
本章では、行政手続きをはじめ、遺骨を取り出し新しい供養先への埋葬までを9つに分けて紹介します。
スムーズな墓じまいがおこなえるようぜひ参考にしてください。
1 家族・親族の同意を得る
墓じまいの最初のステップは、家族・親族の同意を得ることです。
先祖代々のお墓は、家族・親族にとっても特別なものです。
お墓は代々ずっと継承していくものという考えが強い方もいらっしゃるでしょう。
同意を得ず墓じまいを行った場合、あとあとまで遺恨を残すことにもなりかねません。
まず相談というかたちで、お墓の維持管理の負担を伝え、墓じまいへの理解を得ることが大切です。
2 遺骨の新しい納骨(供養)先を決める
家族・親族の同意が得られたら、遺骨の新しい納骨先を決めていきましょう。
新しい供養先は慎重に検討し決定することが重要です。
立地や費用面のほか、一般墓もしくは今後の供養や管理の負担を軽減できる永代供養墓など、選択肢はさまざまです。
情報や資料を集め、どのような納骨先が希望に合っているか、入念に検討していきましょう。
永代供養墓の種類や費用について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
↓永代供養墓の種類や費用について詳しく知りたい方はこちら↓
3 現在のお墓の管理者へ墓じまいの相談をする
次に、現在のお墓の管理者へ墓じまいの相談をします。
この際に気をつけたいのは、墓じまいを決定事項として伝えるのではなく、相談というかたちで話をすることです。
管理者が菩提寺であった場合、一方的な事後報告では話がこじれて離檀トラブルにもなりかねません。
まず長年の感謝をお伝えし、継承者の不在や維持管理ができなくなった場合、菩提寺に迷惑を掛けてしまう懸念を丁寧に相談することが大切です。
4 墓石の解体・撤去業者に見積もりを依頼
ここまで進んだら、墓じまいするお墓の墓石の解体・撤去業者を探し見積もりを依頼しましょう。
お墓のある寺院や霊園に専属の業者がいれば、そちらに依頼するケースが多いようです。
そのような業者がいなければ、複数の業者へ相見積もりを依頼し、内容を慎重に比較して決定するとよいでしょう。
5 墓じまいの行政手続きの準備をする
次は、いよいよ墓じまいのための行政手続きの準備です。
墓じまいをするためには自治体への「改葬許可証」の提出が必須です。
「改葬許可証」入手のため、下記の3つの種類を揃えましょう。
改葬許可申請書
現在のお墓がある役所で入手します。
「改葬許可証」発行のための申請書類です。
複数人を改葬する場合は、人数分の申請書が必要となるため注意しましょう。
役所によってはホームページからのダウンロードや、郵送で手に入れられる場合もあります。
受入証明書
新しい埋葬先に発行してもらいます。
墓じまい後の遺骨の受け入れ先を証明するために必要な書類です。
改葬許可申請書のなかに受入証明書の記入欄がある場合は、そちらに記入してもらいましょう。
埋蔵証明書
現在のお墓の管理者に発行してもらいます。
確かにこの遺骨がここに埋蔵されている、ということを証明する書類です。
改葬許可申請書のなかに埋蔵証明欄の記入欄がある場合もあります。
6 自治体で「改葬許可証」を発行してもらう
改葬許可申請書・受入証明書・埋蔵証明書を現在のお墓がある役所へ提出し「改葬許可証」を発行してもらいます。
「改葬許可証」を入手することでお墓の引越しが可能となります。
7 遺骨を取り出す
お墓から遺骨を取り出します。
墓地管理者へ連絡を取り、お骨を取り出す日時を予約しましょう。
墓じまいでは一般的に閉眼供養を行います。
閉眼供養は魂抜きともいわれ、墓じまいの際に執り行います。
墓前で僧侶が読経を行い、お墓を更地に戻すためにご先祖様の魂を抜く儀式です。
閉眼供養ののち、遺骨を取り出します。
8 新しい納骨(供養)先へ納骨
取り出した遺骨を新しい納骨先へ埋葬します。
骨壷を破損させないよう注意して移動させましょう。
また、改葬先への納骨時にも読経し供養することが一般的です。
納骨先の寺院や霊園の僧侶と日程を調整し、納骨日を決めましょう。
9 墓石の解体・撤去・返還
最後に、墓石を解体・撤去し、更地に戻して返還します。
遺骨の取り出し後、業者により墓石を解体撤去し管理者へ区画を返還し墓じまいが完了します。
管理者の寺院や霊園にこれまでの感謝を伝え、墓じまいを終えましょう。
墓じまいの流れのなかで注意するべき4つのポイント
先に紹介した墓じまいの流れのなかで、注意するべき4つのポイントがあります。
スムーズに、そして後悔のない墓じまいをおこなうためのポイントをまとめました。
以下で詳しく説明します。
1 家族・親族へ事前に相談する
家族・親族へは必ず事前に相談をしましょう。
決定事項として伝えるのではなく、まずは相談というかたちで話をすることが大切です。
先祖代々のお墓に対する考えは人それぞれ異なります。
相談なしで墓じまいを押し通してしまった場合、あとあとの親戚付き合いに支障をきたすこともあるでしょう。
後継の不在や維持管理の負担を説明し、墓じまいへの同意を得ることが墓じまいをするうえで必ず必要です。詳しく解説しています。墓じまいについて詳しく知りたい方はあわせてお読みください。
2 寺院や墓地管理者へ丁寧な相談を心がける
寺院や墓地管理者へも、丁寧な相談から話を始めることが重要です。
特にお墓が菩提寺にある場合は、離壇となるケースが多いため、話の仕方によってはスムーズに墓じまいできない場合があります。
継承者の不在やお墓の維持管理が行き届かなれば迷惑をかけてしまうことになるなど、墓じまいを考える理由を丁寧に伝え相談しましょう。
ここで大切なのは、長年お世話になっていることに対する感謝を忘れずに話をすることです。
感謝や誠意を表さずに一方的に墓じまいを連絡した場合、トラブルに発展し墓じまいも離檀も進められないということになりかねません。
寺院や墓地管理者へは丁寧な相談を心がけることがポイントです。
3 希望にあった納骨(供養)先を十分に探す
希望にあった納骨先は、しっかり調べて探しましょう。
新しいお墓への希望を整理し、条件にあった納骨先を選ぶことが大切です。
これまでのお墓の管理や供養が負担での墓じまいであれば、永代供養墓がおすすめです。
永代供養墓には、いま話題の樹木葬やマンションタイプの永代供養墓など、ニーズにあわせてさまざまな種類があり、管理費が発生しないお墓も多くあります。
条件や費用をしっかり見極め、自身や家族の納得のいく納骨先を選ぶことが重要です。
4 墓石撤去業者は相見積もりをとる
墓石の解体・撤去業者選びは、数社から相見積もりをとり選びましょう。
現在のお墓を管理する寺院や霊園に提携業者がいない場合、自身で墓石の解体・撤去業者を選ぶことができます。
その場合、複数の業者に見積もりを依頼し、それぞれ内容を比較して相場を掴むことがポイントです。
墓じまいはなかなか経験する機会がないため、適正な費用相場の把握が難しいといえるでしょう。
複数の業者から相見積もりをとることが、納得のいく業者選びにつながります。
墓じまいにかかる費用相場
墓じまいにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。
こちらでは墓じまいにかかる一般的な費用相場を紹介します。
必要書類にかかる費用相場
以下は行政手続きにかかる一般的な費用相場です。
費用は役所や、発行元の寺院・霊園により異なります。
改葬許可書 | 0~1,000円 |
受入証明証 | 0~1500円 |
埋蔵証明書 | 0~1,500円 |
墓石の解体・撤去にかかる費用相場
以下は墓石の解体・撤去にかかる一般的な費用相場です。
墓石の大きさや区画の面積により費用が異なるため、詳しくは見積もり内容で確認しましょう。
お墓の解体・撤去 | 1㎡あたり15万円前後 |
遺骨の取り出し | 3万円前後 |
閉眼供養(魂抜き) | 3~5万円前後 |
新しい供養先にかかる費用相場
どのようなお墓を新しい供養先に選ぶかでかかる費用は異なります。
以下は、近年需要が高い永代供養墓をはじめ、改葬先に選ばれるお墓の一般的な費用相場です。
合祀・合葬墓(石材型) | 5~30万 |
集合墓(石材型) | 20~50万 |
個別安置墓(石材型) | 50~120万 |
樹木葬 | 5~100万 |
納骨堂 | 20~150万 |
永代供養付き一般墓(個人墓型) | 100~150万 |
散骨 | 5~70万 |
手元供養 | 数百円~10万 |
永代供養とは、霊園や寺院が永代にわたってお墓を管理・供養する新しいお墓のかたちです。
昔ながらのお墓は先祖代々受け継いでいき、維持管理は家族がおこなうものでしたが、永代供養では管理と供養を任せられるため家族の負担が大きく軽減できます。
費用も年間管理費がかからない場合が多く、お墓の跡継ぎがいない、子供の代に負担をかけたくない方に、永代供養墓は注目されています。
こちらの記事ではいま話題の永代供養について、より詳しく解説・紹介しています。
▶永代供養とは?一般墓との違いから種類や費用、選ぶポイントまでわかりやすく解説
▶永代供養にかかる費用は?永代供養墓の種類別に費用の目安を紹介
まとめ
墓じまいには、9つの流れがあります。
スムーズな墓じまいのためには、事前に家族や親族とよく話し合い同意を得ることが大切です。
流れのなかで注意すべき4つのポイントに気をつけ、費用相場を把握し希望にあった墓じまいをおこないましょう。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、墓じまい後の改葬先に適した全国の永代供養墓のご紹介をしております。
より詳しく永代供養と墓じまいについて知りたい方は、フリーダイヤルでお気兼ねなくお問合せください。
経験豊富な専門スタッフが詳しくご案内いたします。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です