浄土真宗は墓じまいがない?浄土真宗の墓じまいの手続きの流れと費用相場についても解説
「浄土真宗は墓じまいがない?」
このように聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。しかし実際には浄土真宗の墓じまいは可能です。
そこでこの記事では、浄土真宗における墓じまいの手続きの流れとそれにともなう費用相場についてくわしく解説したいと思います。
浄土真宗の墓じまいとは
浄土真宗では墓じまいをしないなどともいわれますが、実際に浄土真宗では墓じまいができないのでしょうか。そこで浄土真宗の墓じまいについてくわしく解説します。
浄土真宗では墓じまいをしない?
結論として浄土真宗でも墓じまいをおこなうことができます。
浄土真宗で墓じまいはしないといわれるのは、他宗派の墓じまいが閉眼供養(いわゆる魂抜き)をおこなうのに対し、浄土真宗では魂がこの世に存在しないと考えるため、閉眼供養をしないからです。他宗派の墓じまいでおこなう閉眼供養はできませんが、お墓を撤去するという意味での墓じまいは可能です。
浄土真宗の墓じまいでおこなわれる遷座法要について
浄土真宗以外の宗派では、墓じまいの際に閉眼供養というお墓から魂を抜くための儀式をおこないます。この閉眼供養によってお墓から霊魂が抜け、供養の対象からただの墓石へと変わります。そこで初めて墓石の撤去や移動が可能になるのです。
しかし浄土真宗においては、人は亡くなるとすぐに成仏するという「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」という考え方があり、これによって霊魂が存在しないと考えられています。そのため浄土真宗においては閉眼供養がないのです。しかし墓じまいにともなって何もしないわけではなく、ご本尊を移動するための「遷座法要(せんざほうよう)」をおこないます。ただ閉眼供養との内容の違いは、読経供養で読まれるお経の違いがあるだけなので、施主の手順は閉眼供養と大きな違いはありません。
浄土真宗で墓じまいしないとどうなる?
浄土真宗においても、墓じまいをしないままお墓を放置すると、誰にも手入れされないままお墓だけ残ってしまいます。お墓が放置されたまま一定期間が過ぎると、一般的には寺院や霊園から「無縁墓」として扱われます。そう判断された場合、お墓が強制的に撤去され、ご遺骨は「無縁仏」となってほかの方と一緒に遺骨を供養する合祀墓に移されることがあります。この場合、一度合祀すると遺骨は取り出せなくなってしまいます。
ご先祖様から代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にしたくないと考えている方も多いと思います。しかし実際に墓じまいを経験されている方は少ないことでしょう。このようなことになってしまう前に、墓じまいについて十分理解し、準備を進めることが大切です。
墓じまいをしないとどうなるのか、くわしく知りたい方は以下をご覧ください。
↓墓じまいをしないとどうなるのかについてくわしく知りたい方はこちら↓
浄土真宗で墓じまいが増えている理由
昨今、浄土真宗でも墓じまいをされる方が多くなってきています。その理由はなんでしょうか。以下では、浄土真宗で墓じまいが増加している理由について解説します。
お墓参りに行けなくなった
墓じまいをする方のなかで、故郷から離れて暮らしており遠方にあるお墓の管理が大変で墓じまいをするケースが最も多いです。
就職や結婚などを機に、お墓のある故郷から離れて生活することは、この現代において珍しいことではありません。お墓参りの頻度が少なくなると雑草が生えたままになり、周りのお墓に迷惑をかけることもあります。自宅からお墓までのアクセスが悪いことは墓じまいを考える大きな理由となり得ます。
また近くにお墓があっても、これまでは車を運転してお墓参りに行けたが、免許返納や体力的にお墓を管理することが難しくなったというケースも少なくありません。
お墓の後継ぎがいない
近年では、結婚しない方や子どものいない方も多く、お墓を継いでくれる方がいないケースも多いです。その場合も生前に墓じまいを検討される方が多いです。
家族や子どもに負担をかけたくない
従来のお墓を管理するには、金銭的にも肉体的にも負担が大きいです。
そこで子どもや孫がいても、将来の遺族に負担をかけたくないと考える親世代が生前に墓じまいをするケースも増えています。
浄土真宗のお墓の特徴
浄土真宗の墓じまいは他宗派とほとんど違いはありません。しかし、お墓については若干違う点があります。その違いについて説明します。
卒塔婆や五輪塔がない
卒塔婆や五輪塔は、故人の供養のために使用されるものです。しかし浄土真宗では阿弥陀仏によって極楽浄土に往生できるので、追善供養という考え方はありません。
そのためほかの宗派のようにお墓の脇に卒塔婆を建てて卒塔婆供養をしたり、五輪塔を建てて先祖の霊をまとめて祀ったりする必要がないのです。
また浄土真宗では、阿弥陀様のみを信じるべきとされているため、地蔵像や観音像、宝塔なども建てるべきではないとされています。
お墓に彫る文字が多宗派と異なる
他の宗派では墓石の正面に「〇〇家先祖代々之霊」のように彫刻がされることがあります。しかし浄土真宗では前述のように霊魂がこの世に存在しないとされるため、「南無阿弥陀仏」や「俱会一処(また極楽浄土で会えるという意味)」という文字を刻むとされています。
また、浄土真宗では阿弥陀様ご自身を進行するため、お墓に阿弥陀様の分身となる梵字・仏種子を刻んではいけないとされています。
浄土真宗で墓じまいして永代供養墓に遺骨を納める方法
現代において、墓じまいしたあとの納骨先として一番人気なのは永代供養墓です。しかしそもそも、浄土真宗には永代供養という概念がないため、浄土真宗のお寺の永代供養墓を探すのが難しいかもしれません。そこで浄土真宗で墓じまいをして永代供養墓に遺骨を納める方法について解説します。
永代供養墓のある浄土真宗の寺院に納骨する
まず、永代供養をおこなっている浄土真宗の寺院を探す方法です。
浄土真宗には厳密には永代供養という考え方がありません。それは故人は阿弥陀様の他力本願の力によって迷うことなく浄土にたどり着いて成仏されるという考えがあるため、「供養」そのものを必要としないからです。
しかし現代の墓じまいの増加にともない、永代供養墓を設置している浄土真宗の寺院も実際あります。そのようなお寺が近くにあれば利用できるので、寺院に問い合わせてみましょう。
宗旨・宗派不問の永代供養墓を探す
次に宗旨・宗派不問の寺院墓地や霊園で永代供養墓を探す方法です。
永代供養墓の多くは宗旨・宗派不問で、お近くに永代供養墓のある浄土真宗の寺院がない場合でも、ほかの宗派の寺院が管理する墓地や霊園の永代供養墓を利用することができます。
その場合お好きな場所や予算から選ぶなど、幅広い選択肢のなかからご希望にあわせてお墓を選ぶことができるでしょう。
しかしその際、納骨後の法要はその寺院の宗派の方式に則っておこなわれる場合が多いです。
全国永代供養墓・樹木葬グループの永代供養墓や樹木葬は、完全個室型で宗旨・宗派不問です。
くわしくは下記からそれぞれご確認いただけます。
↓完全個室型で宗旨・宗派不問のマンションタイプはこちらから↓
↓自然のなかで眠れる宗旨・宗派不問の個別型樹木葬はこちらから↓
本山納骨をおこなう
そして最後に、浄土真宗の本山へ納骨する方法です。
浄土真宗では、本山納骨が可能です。浄土真宗の場合は、浄土真宗本願寺派の西本願寺と浄土真宗真宗大谷派の東本願寺でそれぞれ納骨をすることができます。
特に西本願寺では、親鸞の墓所である大谷本廟に納骨をするという習慣があります。
しかし、本山納骨で一般的なのは遺骨を分骨して、わずか一部の遺骨のみを納骨する方法です。くわしい費用や納骨方法、条件については各宗派のホームページをご確認ください。
浄土真宗の墓じまいの費用
それでは浄土真宗で墓じまいをするとき、一体どれほどの費用がかかるのでしょうか。実は浄土真宗でも、他宗と比べてかかる費用にそれほど大きな差はありません。ここでは墓じまいにかかる費用についてくわしく解説します。
なお墓じまいの費用の詳細について知りたい方は、以下をご覧ください。
↓墓じまいをしないとどうなるのかについてくわしく知りたい方はこちら↓
墓石の撤去費用
まず石材店に依頼してお墓を解体・撤去する工事費用がかかります。撤去費用の相場は、1㎡あたり10~15万円と言われています。
お墓がある場所まで重機が入れない、お墓が山奥にあるなど、工事がしにくい場所にお墓がある場合は撤去費用が割高になる場合があります。
お墓の大きさや場所、また撤去の作業方法や必要機材などによっても費用が変わるので事前に確認しましょう。
遷座法要(閉眼供養)の費用
ご本尊様に一時的に移動してもらうためにおこなう遷座法要では、僧侶による読経がおこなわれます。この際に、他宗の閉眼供養と同じように僧侶へ読経のお礼としてお布施をお渡しします。
お布施の相場は3~10万円程度といわれています。またお布施は感謝の気持ちとして渡すものなので、10万円以上でも3万円以下でも問題ありません。
離檀料
墓じまいをして菩提寺の檀家をやめる場合、寺院へこれまでの感謝の気持ちとして離檀料を支払います。相場は5~20万円程度といわれています。
寺院によっては離檀料の請求がありますが、本来離檀料は檀家としての感謝の気持ちとして金額を決めて包むものです。また寺院によって考え方も異なるので、値段が変わることもあります。
行政書類の費用
墓じまいをして新しい墓地に埋葬するためには、改葬許可証を役所で交付する必要があります。交付のための手数料は0~300円です。
また、改葬許可証の交付には以下の3つの行政書類を準備する必要があります。3つの行政書類と改葬許可証の発行にかかる手数料は合計で0~1,500円程度です。
埋蔵証明書 | 現在のお墓の管理元が発行 | 今のお墓に誰が入ってるのか、墓地管理者に証明してもらう書類 |
受入証明書 | 永代供養先が発行 | 新しい納骨先(受け入れ先)があることを墓地管理者に証明してもらう書類 |
改葬許可申請書 | 現在のお墓がある自治体が発行 | 故人の情報や申請者の情報などを記載し、改葬許可証の交付を申請する書類 |
新しいお骨の納骨先の費用
続近年人気の永代供養墓・樹木葬を新しい納骨先とする場合、費用相場は以下の通りです。
種類 | 費用 |
合祀・合葬墓(石材型) | 5~30万円 |
集合墓(石材型) | 20~50万円 |
個別安置墓(石材型) | 50~120万円 |
樹木葬 | 5~100万円 |
また永代供養墓の各種類のくわしい費用が知りたい方は、下記をご覧ください。
↓浄土真宗の永代供養墓の各種類の詳しい費用についてくわしく知りたい方はこちら↓
浄土真宗の墓じまいの流れ
では、墓じまいをするにはどのような流れで進めていけばよいのでしょうか。浄土真宗の墓じまいも、他宗の墓じまいと遷座法要以外の部分の流れは同じです。ここでは実際に墓じまいをする際の具体的な流れについて解説します。
またくわしい流れについて知りたい方は、以下をご覧ください。
↓墓じまいの流れについてくわしく知りたい方はこちら↓
新しく納骨するお墓を探す
墓じまいをしたあとに必要となる、遺骨の新しい納骨先を決めていきましょう。お墓を決める際は実際に足を運んで、アクセスや周囲の環境などを確認しておきましょう。
そして立地や費用のほか、一般墓もしくは供養や管理の負担を軽減できる永代供養墓などの供養方法など、選択肢はさまざまです。
情報や資料を集めてどのような納骨先があっているのか検討していきましょう。
家族や親族に相談する
墓じまいをスムーズに進めるためには、家族や親族の理解を得ることが重要です。先祖代々のお墓は自分だけでなく、家族・親族にとっても特別なものです。お墓は代々継承していくものという考えが強い方もいらっしゃるでしょう。
まずは相談してみて、墓じまいをしたい理由や背景を話してみるとよいでしょう。
今のお墓があるお寺に墓じまいの相談する
また、墓じまいをするためにはお墓の管理者の許可が必要です。今のお墓が管理者であるお寺に墓じまいを検討していることを伝え、理由や背景を丁寧に説明しましょう。墓じまいの了承を得たら、そこに遺骨があることを証明する「埋蔵証明書」を発行してもらいます。
墓じまいの工事をする業者を探す
ここまで進んだら墓じまいをするお墓の解体・撤去業者を探して費用の見積を依頼しましょう。
寺院や霊園によっては石材店が指定されている場合もあります。事前に確認してみましょう。
行政手続きのための書類を用意する
そして墓じまいのための行政手続きの準備をします。「改葬許可証」の入手のために、下記の3つの書類を準備します。
・改葬許可申請書:故人の情報や申請者の情報などを記載し、改葬許可証の交付を申請する書類
・埋蔵証明書:今のお墓に誰が入ってるのか、墓地管理者に証明してもらう書類
・受入証明書:新しい納骨先(受け入れ先)があることを墓地管理者に証明してもらう書類
改葬許可証をはじめとして行政提出書類についてくわしく知りたい方は、下記をご覧ください。
↓行政提出書類についてくわしく知りたい方はこちら↓
遷座法要(閉眼供養)をおこない、お骨を取り出す
前述のように、浄土真宗では閉眼供養ではなく遷座法要をおこないます。僧侶に永代経供養をおこなってもらう、遺骨を取り出しましょう。
お墓を撤去する工事をおこなう
墓地は更地にして管理者へ返還する必要があります。依頼した石材店などの業者に、お墓を解体する撤去工事をしてもらいましょう。
浄土真宗で墓じまいをする際の注意点
浄土真宗で墓じまいをする際の注意点について解説します。
事前に親族と相談する
お墓のことを、家族や親族にあまり相談せずに進めると、親族の間で大きなトラブルに発展することがあるので注意しましょう。
まずは墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明し、話し合うことが大切です。
墓じまい前にお寺と相談する
お墓の管理者であるお寺へ相談せずに墓じまいを進めた場合も、トラブルが起こることがあります。
墓じまいと同時に菩提寺から離檀することになる場合が多いので、トラブルになりやすいです。なかには高額な離檀料を請求されて、裁判にまで発展するケースもあるので十分に注意しましょう。
代々お墓を守ってくれた菩提寺へ感謝の気持ちを持って、墓じまいをしたい背景や理由を丁寧に説明することが大切です。
石材店は相見積もりを取る
石材店によっては墓じまいの撤去費用として高額な金額を請求される場合があります。このようなトラブルを避けるためにも、可能であれば複数の業者から相見積もりを取るとよいでしょう。
お寺が石材店を指定している場合もあるので注意しましょう。
浄土真宗の墓じまいについてよくある質問
ここでは浄土真宗の墓じまいについてよくある質問とその回答について解説します。
浄土真宗で墓じまいをするにはいくらかかりますか?
浄土真宗の墓じまいにかかる費用は、墓じまいのみだと相場が20~50万円です。新しく永代供養墓に改葬する場合は追加で5~120万円の費用がかかります。
くわしくは「浄土真宗の墓じまいの費用」をご覧ください。
浄土真宗の墓じまいの法要は?
浄土真宗の墓じまいでおこなう法要は、遷座法要といいます。ご本尊様に一時的に移動してもらうための法要で、僧侶による読経がおこなわれます。
くわしくは「浄土真宗の墓じまいで行われる遷座法要について」をご覧ください。
浄土真宗のお墓は魂抜きできますか?
浄土真宗では、故人の魂はこの世に存在せず、故人は極楽浄土にいると考えられています。そのため魂を抜くという考え方がないため、お墓の魂抜きはできません。
そのため墓じまいの際は、お墓の魂を抜く閉眼供養の代わりにご本尊様を移動するための遷座法要をおこないます。
浄土真宗ではお墓はいらないのですか?
浄土真宗の教義上、お墓は故人の魂が宿る場所ではないと考えられています。故人は亡くなったあとすぐに成仏して極楽浄土に行って生まれ変わるとされているからです。そのため浄土真宗では、お墓がなくても信仰上の問題はないと考えられています。
しかし実際には阿弥陀如来を拝む場所や先祖供養をする心のよりどころとして、お墓を建てる方がほとんどです。
まとめ
ここまで、浄土真宗の墓じまいについて解説してきました。
浄土真宗と他宗とで、墓じまいの費用や方法について実際の大きな違いはありません。
少子高齢化や核家族化を受けてお墓の継承が困難になっている今日では、墓じまいはお墓のトラブルを解消する選択肢の1つです。墓じまいをしたあとの新たな納骨先を探す必要はありますが、今後の継承の問題などを考えると、永代供養への改葬がおすすめです。
そしてスムーズな墓じまいをするためにも、事前に家族や親族、そして現在のお墓を管理してくれている寺院や霊園とよく話し合って同意を得ることが大切です。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、墓じまい後の改葬先に適した全国の永代供養墓のご紹介をしております。
よりくわしく永代供養と墓じまいについて知りたい方は、フリーダイヤルでお気軽にお気軽にお問合せください。
経験豊富な専門スタッフがくわしくご案内いたします。。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です