全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまい後の遺骨はどうすればよい?供養方法や扱い方の注意点をくわしく解説します

核家族化や、少子高齢化が進み、お墓が遠方にある、後継ぎがいない、などといった理由からお墓の管理に悩んでいる方が増えています。

そのため、墓じまいを検討しているが墓じまいをしたあとの遺骨の供養方法がわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、墓じまいの手順に沿って、遺骨の供養方法や取り出す際の注意点など重要なポイントをくわしく解説していきます。

「墓じまい」とは?

そもそも墓じまいとは何か、くわしくはわからないという方もいるかもしれません。「墓じまい」とはお墓から遺骨を取り出したあとに、墓石を解体・撤去して更地にし、墓地の管理者へ使用権を返還することです。墓じまいをしたあとは、遺骨を適切な方法で供養する、または新しい納骨先に納める必要があります。そのため、今あるお墓を解体して遺骨を取り出したあと、別のかたちで新しく供養をするところまでを墓じまいと考えることが一般的です。

墓じまいの流れ

まず、始めに墓じまいをして遺骨を取り出してから新しい納骨先に納めるまでの全体の流れを把握しておきましょう。次からそれぞれの手順について紹介します。

①親族への相談

最初に、家族や親族に墓じまいを検討していることを相談しましょう。墓じまいが増えてはいるものの、お墓を継いで守っていきたいと考えている方もいらっしゃいます。相談をせずに進めてしまうと、トラブルの原因になってしまうため、墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明、相談をして協力してもらうことが重要です。

②墓地管理者への相談

次にお寺や霊園など墓地の管理者へ墓じまいを考えていることを相談しましょう。墓じまいをするためには墓地の管理者の許可が必要です。決定後の報告ではなく、今までお世話になった感謝を伝えるとともに、墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明して理解を得るように務めることが大切です。

③新しい納骨先や供養方法の検討

このタイミングで墓じまいをしたあと、遺骨をどうするかを検討し決めておくことがポイントです。石材店にお墓の解体を依頼しても、遺骨の預かりや引き取りまでは請け負ってもらえません。墓じまいが先行して、遺骨を取り出した後に何も決まっていないことがないように、どのような供養を選ぶのか家族や親族と十分に話し合って選びましょう。墓じまいをしたあとの遺骨の供養方法についてはあとの段落で種類ごとに紹介します。

④墓じまいに必要な行政手続き

新しい納骨先や供養方法まで決めたら、墓じまいに必要な行政手続きを進めましょう。墓じまいをおこなうには、今のお墓がある市区町村から改葬許可証を交付してもらう必要があります。改葬許可証の交付には、下記の3つの書類が必要です。

・改葬許可申請書
・埋蔵証明書
・受入証明書

↓墓じまいの手続きについてくわしく知りたい方はこちらへ↓

⑤閉眼供養

改葬許可証を入手できたら、お寺に閉眼供養をおこなってもらいます。閉眼供養とはお墓の墓石から魂を抜く法要のことです。この閉眼供養が終わってない場合は、遺骨の取り出しやお墓の解体依頼を受け付けていない石材店が多いようです。

⑥遺骨の取り出しとお墓の解体・撤去

閉眼供養のあとは遺骨の取り出しとお墓の解体を石材店に依頼しましょう。閉眼供養と遺骨の取り出しは同日になるようにスケジュールを調整すると二度手間にならずスムーズに進めることができます。また、工事費用はお墓の規模や立地、石材店によっても差がありますので、複数の業者から見積もりをとった上で選ぶとよいでしょう。

⑦遺骨の移動と納骨(供養)

最後に、遺骨を散骨など別の供養のかたちにする、もしくは新しい納骨先へ納めます。遺骨の移動は自分でおこなう方法や、郵送、サービスの利用などありますのであとの段落で解説します。

墓じまいで取り出した遺骨の供養方法

次に、墓じまい後の遺骨をどうするのか、どんな供養方法や納骨先があるのかについて解説します。主な種類を特徴とともに紹介しますので自分にあったものを確認してみましょう。

永代供養墓

一般的に、墓じまい後は遺骨を永代供養墓に移すケースが多いです。永代供養とは、遺族に代わってお寺や霊園にお墓を供養・管理してもらうことです。この永代供養のついたお墓を永代供養墓と言います。近年、急速に普及している永代供養墓には、さまざまな種類があります。ほかの方と一緒に埋葬される合祀墓、緑に包まれて眠る樹木葬、石でできたマンション型の永代供養墓、納骨堂などそれぞれによって特徴や費用が違うため、永代供養墓全体の相場5~150万円と大きく差があります。

↓永代供養墓についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

散骨

散骨とは、遺骨を粉末状にし、海や山に撒く供養方法です。海に散骨する海洋散骨をおこなう業者が多く、費用相場は5~20万円です。散骨をすると遺骨が残らないため、あとになって手を合わせる場所がないと後悔してしまう方もいるようです。家族や親族と慎重に検討するようにしましょう。

手元供養

手元供養とは、墓じまい後の遺骨をどこかに納骨せず、自分の身の回りに置いて供養する方法です。
デザイン性の高い小さな骨壷を自宅に置く、遺骨が納められる写真立てを飾る、遺骨を納めたペンダントを身につけるなどさまざまな方法があります。手元供養は、費用もかなり抑えることができますが、今までのお墓と大きく違うため、親族からの理解を得にくいこともあるでしょう。また、身近にあるからこそ悲しみが癒えないといった声も聞くことがあります。

一般墓

お墓を継いでいきたいけれど、遠方にあるという理由で墓じまいをされる場合は、自宅の近くで昔ながらの一般墓に移すという選択肢もあります。費用相場は100~350万円とほかの納骨先や供養方法と比べて費用が高いですが、やはり昔ながらのお墓が安心できるという方もいらっしゃるでしょう。

分骨

分骨とは遺骨を複数に分けて埋葬することです。墓じまい後に必ず1つの供養方法か、納骨先を選ばなければいけないことはありません。自宅と親族の住む場所が遠く離れている場合や、複数の供養方法を選びたい場合は、分骨という方法も検討しましょう。

<分骨の例>
永代供養墓+永代供養墓
永代供養墓+手元供養
永代供養墓+散骨

遺骨をそのまま処分する場合

墓じまい後に、遺骨をそのままゴミとして処分したり、埋葬したりすることは法律で禁止されています。また、墓地以外の場所への埋葬も禁止されているので、自宅の庭であっても勝手に埋葬することはできません。墓じまい後の遺骨は必ず、どこかへ納骨するか、新しく供養をおこないましょう。

遺骨を移動させる手段

次に、遺骨を取り出したあと、次の納骨先や、供養する場所まで運ぶ手段について紹介します。

車や電車などを利用して自分で運ぶ

遺骨は車や公共交通機関を利用して自分で運ぶことができます。車で運ぶ場合は、運転手以外の方が遺骨の入った骨壺を抱える、シートベルトで固定するなど、遺骨が落下してしまわないように注意しましょう。公共交通機関を利用する際は、なかが見えない専用のバッグや風呂敷で覆うことがおすすめです。

ゆうパックで郵送する

日本郵政のゆうパックでは遺骨を宅配してもらうことができます。ゆうパックで遺骨が納められた骨壷を郵送する際は、蓋が外れないようテープなどで固定し、緩衝材を使って破損されないよう気をつけましょう。

NPO法人の納骨サービスを利用する

NPO法人がおこなっている遺骨の移動から納骨まで補助してもらえる納骨サービスを利用するという方法もあります。依頼したNPO法人が提携している寺院や霊園への納骨になり、ゆうパックを用いる、NPO法人のスタッフが直接移動するなど、内容や方法もさまざまです。

遺骨を墓地から取り出す際の注意点

墓じまいをして遺骨を墓地から取り出す際に注意しておくべきポイントを確認しましょう。

事前に十分な相談をしておく

墓じまいについて検討を始めたら、その時点で家族や親族への相談、墓地の管理者に相談することがとても重要です。墓じまいは家族や親族の理解、墓地管理者の許可が必要です。一番最初のタイミングで理由や背景を丁寧に説明しながら相談しておくことでそのあと、協力してもらえるようにしましょう。大きなトラブルの原因になりますので、相談をせずに、自分だけで進めてしまい事後報告になることは避けるべきです。

行政手続きをすませておく

墓じまいをするお墓がある市区町村の役所で改葬許可証を交付してもらいましょう。この改葬許可証を提示できないと、遺骨の取り出しやお墓の解体を請け負ってくれない業者もいます。業者によっては契約の段階で改葬許可証の提示を求められますのであらかじめ余裕を持って改葬許可証の交付に必要な準備を進めておくことをおすすめします。

閉眼供養をおこなう

遺骨の取り出しの前には、お寺の僧侶に閉眼供養をお願いしましょう。墓石には故人やご先祖様の魂が宿っています。その魂を墓石から抜く閉眼供養をおこなってから、遺骨の取り出しや墓石の解体をおこないます。閉眼供養をしない場合、墓石工事を請け負ってくれない業者も多く、ご先祖様のためにも、しっかりと法要をおこなうことが大切です。

遺骨の状態をきれいにする

遺骨はきれいな状態で次の納骨先に移すことがポイントです。古い遺骨の場合、骨壷のなかにかなりの水が溜まっているケースも多いです。水分量が多い場合は乾燥作業、汚れている場合は洗骨など、遺骨や骨壷の状態を確認し、業者に依頼をしましょう。

墓じまいは大切なおこない

最後に、墓じまいについて誤解されやすい点をお話します。もしかすると、「墓じまいは今までのお墓をないがしろにする、あまりよくないことなのではないか」と考えてしまっている方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、実際の墓じまいは、お墓の管理が難しくなってきている状況で、自分の供養しやすい供養方法に変える、もしくは、将来的に自分が管理できなくなった際にもお寺や霊園に管理してもらえる永代供養墓に移す、といったおこないです。将来的にも、ずっと変わらず供養していけるように、ご先祖様のことを大切に考えておこなわれることなのです。

お墓のことで悩んでいたり、負担に思いながら管理を続けていることはご先祖様も望んでいないでしょう。お墓が管理できなくなり、本当にご先祖様が悲しまれる無縁墓になってしまわないよう、丁寧に心をこめて墓じまいを進めることが大切です。

まとめ

この記事では墓じまいをして、取り出した遺骨の供養方法や、取り扱い方などを解説しました。重要なポイントを下記にまとめていますので、実際に墓じまいをおこなう際に参考にしていただければ幸いです。

①墓じまいで取り出した遺骨の供養方法は大きく分けて下記の4種類
・永代供養墓への納骨
・散骨
・手元供養
・一般墓への納骨
②上記以外に、自分や家族の希望にあわせて分骨という手段も検討するとよい
③永代供養墓には、樹木葬や納骨堂などさまざまな種類がある
④遺骨をそのままゴミと処分することは法律で禁止されている
⑤遺骨の移動手段は下記の3種類
・車や公共交通機関を利用して自分で移動
・ゆうパックの宅配サービスで郵送
・NPO法人の納骨サービスを利用する

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。