全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

位牌とは?永代供養での位牌の扱い方について解説

近年、永代供養墓が増えてきたことで「永代供養を考えているけれど、位牌をどうすればいいかわからない」といったお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。「魂が宿る」位牌の取り扱い方を、ご存じない方、不安に感じられている方のために、ここでは、永代供養における位牌の扱い方について解説します。

位牌とは

位牌とは、遺影と並び故人を象徴するもので、故人の戒名や没年月日、享年や俗名などが刻まれます。位牌は供養の際に手をあわせる「礼拝仏具」の1つです。位牌には、故人を供養し、その霊を悼む役割があります。家族やお参りに来られた方は位牌の前で、故人への感謝と日頃の報告などを生前の故人にお話しをするように手をあわせます。

位牌には主に、白木位牌と本位牌の2種類があります。

・白木位牌


白木位牌とは白木で作られている位牌で、臨終後すぐに用意され、葬儀や枕飾りの際に使用されます。戒名や没年月日、俗名、享年が刻まれており、四十九日が終わるまで祭壇に飾られる仮の位牌となります。

・本位牌


位牌と聞いて多くの方がイメージするのが、黒い漆塗りの本位牌です。死者が成仏する四十九日の法要で、白木位牌から本位牌に変わります。

通常、四十九日までに本位牌が用意され、「開眼供養」や「魂入れ」という儀式がおこなわれます。これによって、位牌は単なるものではなく、「礼拝の対象」としての役割を持つようになります。また、位牌は故人の魂の居場所としても考えられています。位牌を通じて、故人の魂が家に帰ることができると信じられているのです。

近年では、木だけでなくさまざまな素材で作成された位牌があります。一般的には故人1人に対し1つの位牌が作られますが、夫婦や家族であれば、1つの位牌に連名で刻まれることもあります。最終的に、四十九日が過ぎた白木位牌は、寺院でお焚き上げというかたちで処分されます。

戒名とは

戒名とは、亡くなった方に対して仏教の供養や追悼の意味を込めて与えられる新たな名前で、仏さまの世界での仏としての名前を意味します。故人の生前での功徳をたたえ、その霊性を高めることを目的として、戒名が授けられます。

戒名は通常、仏教僧侶によって授与されるため、戒名をつけるためには、仏教のお寺や僧侶に依頼する必要があります。一般的に、菩提寺(お墓があるお寺)がある場合は菩提寺の住職から、菩提寺がない場合は葬儀を執り行う僧侶から戒名が授けられます。戒名のつけ方や費用はお寺や僧侶によって異なりますが、一般的には費用が発生します。戒名をつける費用は、お寺の方針や戒名の内容によって変動するため、事前に相談することが重要です。

戒名には故人の生前でのイメージや好きな漢字など、ご家族と僧侶が話しながら決められることもあります。また、生前で自分が好きな漢字を入れた戒名を僧侶と決めることも可能です。

没年月日とは

没年月日は、「命日」や「遠日(おんにち)」、「忌日(きにち)」や「忌辰(きしん)」とも呼ばれ、故人が亡くなった日付を指します。

没年月日は故人の生涯を象徴し、位牌においてその方の存在を示す重要な要素となります。没年月日は通常、位牌の上部や下部に記載され、和暦の形式で表記されます。期限つきの永代供養では、故人の没年月日を基準にして33回忌や50回忌で合祀をおこなうこともあります。

永代供養の場合、位牌は必要?

永代供養の場合、位牌は必ず必要ではありませんが、できれば今後、故人のことを思い出し、手をあわせることができるようにご用意されることをおすすめします。お寺や霊園で供養をおこなっているからといって、家族が自宅での供養をしないということではありません。

もし遺族が望むのであれば、仏壇や位牌を用意することも可能です。永代供養を選んでも、自宅で故人やご先祖様に手をあわせることは問題ありません。もちろん、「永代供養をすれば、位牌は不要」と考える方もいます。大切なのは、「故人やご先祖様を供養したい」という気持ちです。位牌や仏壇の有無にとらわれず、自身にとって最適な方法を考えてみてください。

手元にある位牌の扱い方と費用について

永代供養をした際の、手元にある位牌の取り扱い方については、主に4つの方法があります。

自宅で保管する

永代供養の場合でも、自宅に位牌を置いておくことにまったく問題はありません。「遺骨は永代供養しているけれど、自宅で先祖の供養をしたい」という場合は、位牌をご自宅の仏壇にそのまま祀ることをおすすめします。また、「遺骨は永代供養をしているけれど、法事や法要はおこないたい」という方も、位牌をこれまで通り仏壇に祀るとよいでしょう。

自宅で位牌を保管する場合、清潔で安全な場所に置くことが重要です。適切な高さの仏壇や位牌台に置き、毎日の手入れやお線香のお供えなど、適切な供養をおこないましょう。その際、費用として、仏壇や位牌台の購入費用と、手入れやお線香代などの日常的な費用がかかります。

永代供養する方の中には、後を継ぐ子どもや孫がいないなど、位牌を手放したいという方も少なくありません。位牌を手放したい場合は、以下の3つの選択肢から選ぶことができます。

一時的にお寺に預ける

一時預かり供養とは、月単位または年単位の一定期間にわたり、お寺に位牌を預けることを指します。位牌を家に置くことができないけれども、三回忌までは位牌を使って法要をとり行いたい方や、仏壇を引き払ったあとに位牌の処分に悩んでいる方におすすめです。

一時預かり供養をしたい場合は、お世話になった菩提寺や永代供養を依頼したお寺・霊園、法要を頼みたいお寺に相談してみましょう。預かり料の相場は依頼先によって異なりますが、1年につき1万円から3万円ほどが目安です。

位牌も永代供養してもらう

一部のお寺や霊園では、ご遺骨と同様に位牌の永代供養もおこなわれています。この場合、一般的には、お寺や霊園が指定した期間、位牌を専用の場所に安置し、期間の終了後にお焚き上げがおこなわれます。安置期間はお寺や霊園によって異なりますが、通常は十七回忌や三十三回忌を目安に設定されています。

ただし、すべてのお寺や霊園が位牌の永代供養に対応しているわけではありません。位牌の永代供養を検討する場合は、まずはお墓がある寺やご遺骨の永代供養先に相談し、対応しているかどうかを確認する必要があります。

位牌の永代供養には費用がかかりますが、ご先祖様の供養が長期間継続されるというメリットがあります。相場はお寺や霊園によって異なりますが、1名あたり3万円から50万円ほどが目安です。

お焚き上げをしてもらう

位牌を手放す場合は、閉眼供養(魂抜き)をおこない、その後お焚き上げをする必要があります。閉眼供養とは、位牌から魂を抜いてもらうことで、位牌はただのものとなります。

閉眼供養が終わった位牌は、通常の方法で処分しても問題ありませんが、一般的にはお寺や霊園などに依頼してお焚き上げをおこないます。位牌は故人の魂を祀るものであったため、お焚き上げをおこなうことで、穏やかな気持ちで処理することができます。お焚き上げの相場はお寺や霊園によって異なりますが、1名あたり1万円から5万円ほどが目安です。

位牌は故人を思い出し、手をあわせる場所です。故人やご先祖様を供養したいという気持ちを持つことは大切なことです。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。