永代供養では戒名は必要?戒名をつける費用や意義、つけない時の注意点も解説
「永代供養には戒名は必要?」
「そもそも戒名とは何?」
上記のような悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。実際に故人の遺骨を永代供養する際、戒名は必要なのでしょうか。
そこでこの記事では、戒名をつける意義やそれにともなう費用、そして戒名に関する注意点について解説します。
戒名とは?
戒名とは、死後に故人へ授けられる名前のことです。戒名の授与は、故人が仏様の弟子となったことを意味します。
戒名は元来、故人があの世で仏弟子となり修行をおこなうことで、仏様に導かれ迷いなく極楽浄土に行けるという考えから授けられていました。
近年までは出家し、厳しい戒律を受け入れた人のみに戒名が与えられていましたが、現代では、出家した人のみに限らず、故人が極楽浄土へ導いてもらえるように故人へ戒名を授けるという習慣があります。
菩提寺があれば、その菩提寺の住職から戒名をいただくことができます。もし菩提寺がなくても、葬儀を執り行う僧侶から戒名を授けてもらうこともできます。
戒名は宗派によって、「法号(ほうごう)」や「法名(ほうみょう)」と呼ばれる場合もあります。
永代供養のお墓でも戒名は必要?
永代供養のお墓では、戒名は必ずしも必要ではありません。永代供養墓に納骨する場合、宗旨・宗派不問で遺骨を受け入れている寺院が多いです。そのため、ほかの宗教を信仰している方や、無宗教の方でも納骨することがあり、戒名が必要とされないようです。
永代供養の場合、必ずしも戒名が必要ではございませんが、故人に戒名をつけるかどうかは選択可能です。
もし戒名をつけたい場合は、永代供養をお願いしている寺院の住職に相談してみましょう。きっと快く引き受けてくれるでしょう。
永代供養で戒名をつける意義
永代供養において戒名をつけるということはどのような意義を持つのでしょうか。以下では永代供養で戒名をつける意義について解説します。
仏様の弟子になった証
仏教では、戒名を授かって仏様の弟子になることで極楽浄土へ迷わずいけると信じられています。そのため生前に出家しておらず、戒名を持っていない方は亡くなった際に戒名が授けられるのです。
そのため仏式の葬儀では、仏教徒としての証である戒名が授けられます。
故人が極楽浄土にたどり着いて安らかに眠れるよう、授かった戒名は位碑や墓石に刻まれ、葬儀や年忌法要などの法要の際にも読経されます。
遺族の感情
戒名は、故人が極楽浄土に行けるように願うほかに、故人に対する敬意を込めてつけます。戒名は故人の性格や人柄、そして信仰心や社会的貢献度も表します。
そして戒名をつけることは、遺族への安心感を生み出すことにもなります。戒名をつけることで故人が安らかに眠れるようにしっかりと供養することができますし、親族の間でも故人の戒名があることは喜ばしいことでしょう。
【ランク別】永代供養での戒名にかかる費用
多くの戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」という構成になっていて、それぞれに意味を持ちます。
院号は皇族などの身分が高い方や社会的貢献度の高い方につけられ、また道号は故人の性格や人柄、そして生前の実績などに対して付けられます。これら二つは戒名とバランスを取ってつけられます。
戒名は身分に関係なく2文字が与えられます。故人の生前の実際の名前を使用することが一般的ですが、尊敬する人物や経典、先祖から受け継いだ文字を取ることもあります。
位号は信仰心、社会貢献度によって位が変わります。その位によって戒名料が変わります。
戒名は仏式の葬儀を通じて授かるため、葬儀費用に戒名授与料が含まれていることが一般的です。そのため、下記の費用相場は該当する戒名で葬儀を行う際の葬儀費用の相場を記載しています。
また仏式葬儀を行わずに戒名を授かる場合は、戒名授与料のみ支払って戒名を授かることもできるので以下の相場より安くなることがあります。
戒名の種類 | 費用の目安 |
信士・信女 | 約20万~30万円 |
居士・大姉 | 約40万~60万円 |
院信士・院信女 | 約30万~100万円 |
院居士・院大姉 | 約80万~100万円 |
信士・信女
信士(しんし・しんじ)・信女(しんにょ)は一般的な位号のランクになります。男性は信士をとり、「出家せずに仏教を信仰している男性」という意味になり、女性の場合は信女となります。
戒名料は約20万~30万円が相場です。
居士・大姉
居士(こじ)・大姉(たいし・だいし)の位号にも「出家せずに仏教を信仰している人」という意味がありますが、かつては信士・信女よりも信仰心が強い方へ授けられていました。そのため、信士・信女よりも位が高い位号とされています。男性の場合は居士、女性の場合は大姉がつけられます。
居士・大姉の戒名料は約40万~60万円が相場とされています。
院信士・院信女
院信士(いんしんし・いんしんじ)・院信女(いんしんにょ)は居士・大姉より位が高いとされる位号です。こちらも居士・大姉よりも厚く仏教を信仰した方に授けられていました。「院」という文字は建物のことを表し、出家した皇族が建てた寺院に付属している住居のことを意味しています。男性の場合は院信士、女性の場合は院信女が授けられます。
仏教への信仰心、社会的貢献度の高さによってこの位号を授けてもらうことができ、戒名料は約30万~100万円が相場とされています。
院居士・院大姉
院居士(いんこじ)・院大姉(いんたいし・いんだいし)はかつての皇族やその関係者のみ授けられていた位号です。
現代においては寺院に多大な貢献をした人に授けられることがあります。男性の場合は院居士、女性の場合は院大姉の位号が与えられます。
位号の中では最も位が高く、戒名料の相場は約80万~100万円です。
永代供養で戒名をつけない場合の2つの注意点
故人を永代供養する際に戒名をつけないとどうなるのでしょうか。そのときの注意点を2点解説します。
親族に相談しておく
永代供養において戒名をつけずに供養することは可能ですが、戒名を授かる風習は現代においても強く根付いています。そこで戒名があるのが普通であると考える人も多いです。
もし戒名をつけずに供養した場合、親族から「戒名をつけないのは故人がかわいそう」「非常識だ」などの批判を受ける可能性も考えられます。
遺族の希望で戒名をつけないことになったら、その希望を事前に親族へ丁寧に説明しておきましょう。周囲の理解と同意を得てから葬儀を執り行えば、スムーズかつ安心して故人の供養に望めるでしょう。
永代供養先の寺院・霊園に相談しておく
永代供養のお墓では戒名不要とするところが多いですが、まれに戒名が必要という制限を設けている寺院や霊園もあります。
もしその戒名をつけない場合、僧侶から読経を断られるケースや希望のお墓に入ることができないというケースもあります。このようなトラブルを避けるためにも、戒名をつけないという希望があれば寺院や霊園に事前に確認しましょう。
その他にも、永代供養で生じるトラブルや問題点について詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
↓永代供養で起こるトラブルについて詳しく知りたい方はこちら↓
永代供養や戒名に関してよくある質問
以下では、永代供養における戒名についてよくお寄せいただく質問とその解答をご紹介します。
戒名をつけないとどうなりますか?
永代供養の場合、戒名をつけなくても問題がない寺院や霊園のほうが多いです。
その場合、仏壇などに安置して供養のよりどころになる位牌の名前は故人の俗名(生前の名前)が彫刻されます。
戒名は本来、仏教の教義において故人が極楽浄土へ旅立ち、安らかに眠れるように授けるものです。
しかし仏教への信仰は個人の自由であるため、戒名をつけるかどうかは遺族で相談して決めるとよいでしょう。
戒名なしで納骨法要はできますか?
戒名なしでも納骨法要を行うことは可能です。
しかし一部の寺院や霊園では戒名が必要な場合があります。その場合、希望するお墓に納骨できない可能性があります。
戒名をつけない場合は、事前に納骨法要をお願いする寺院や霊園に確認するのがよいでしょう。
樹木葬に戒名はいりますか?
樹木葬においても、戒名をつけずに供養することができます。
しかし樹木葬の場合でも、寺院や霊園によって戒名が必要となることがまれにあります。こちらも戒名をつけずに供養する場合は事前に樹木葬をしてもらう寺院や霊園に確認してみましょう。
樹木葬について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
↓樹木葬について詳しく知りたい方こちら↓
まとめ
この記事では、永代供養における戒名について詳しく解説しました。
永代供養では戒名をつけることは必須ではありません。戒名をつけるかどうかは、故人や遺族の希望によって選択できます。
戒名は故人の極楽浄土での冥福を祈って授かるものです。また、菩提寺や親族との関わりにも関係することなので、家族で相談して戒名の有無を選択してみてはいかがでしょうか。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、戒名の有無にかかわらず利用でき、お寺に永代にわたって管理してもらいながら、合祀されることのない永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。
永代供養や墓じまい、終活におけるご相談も無料で承っており、生前契約にも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合せください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です