全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

樹木葬では位牌はどうする?樹木葬後の位牌・仏壇・法要を詳しく紹介

「樹木葬にしたら位牌はどうするの?」

「位牌は作るべき?樹木葬に位牌は必要?」

樹木葬にしたのちに位牌はどうしたらいいか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。

近年注目が高まる樹木葬では、位牌は作っても作らなくてもよいとされていますが、位牌は残された家族のよりどころとなることもあるものです。

位牌の意味を理解し、位牌をどうするか決めることをおすすめします。

この記事では、位牌や仏壇の意味や必要性、樹木葬や永代供養での法要についてなど、樹木葬後の皆様の疑問について解説します。

樹木葬後の位牌をどうするか、ぜひこの記事を参考にしてください。

樹木葬にしたら位牌はどうする?

お墓を樹木葬にした場合、位牌はどのようにしたらよいのでしょうか。

それにはまず樹木葬と位牌について理解した上で、位牌をどうするか考えるとよいでしょう。

本章では樹木葬と位牌について詳しく解説します。

樹木葬とは

樹木葬とは、樹木や草花の下に埋葬する自然葬のお墓をさします。

太陽の下で大地に還る自然志向の樹木葬は、近年人気が高まっているお墓のひとつです。

永代供養の樹木葬であれば管理と供養を任せることができ、従来の一般的なお墓よりも費用が大きく抑えられます。

宗旨宗派不問のため檀家になる必要もありません。

埋葬には、合祀・合葬型、集合埋葬型、個別埋葬型など、いくつかの方法があり、埋葬方法の希望や予算にあわせて希望の樹木葬を選択できます。

位牌とは

位牌とは故人の戒名(法名、法号)、没年月日、俗名、年齢などを記した木牌をさし、読経により故人の魂がこめられます。

お寺から戒名をいただいた場合は、位牌を作り四十九日法要で魂入れを行い仏壇に安置することが望ましいでしょう。

位牌を作らなくてよいとする宗派もあるため、詳しくはお寺へ確認するとよいでしょう。

↓位牌についてくわしく知りたい方はこちら↓

樹木葬に位牌や仏壇は必要?

樹木葬の場合、位牌や仏壇は用意するものかどうか、迷われる方も多いのではないでしょうか。

結論から先にお伝えすると、位牌は作っても作らなくてもどちらでもよいといえます。

近年、位牌や仏壇への考えもさまざまです。

供養のかたちに決まりはないため、残された家族の希望にあった選択をおすすめします。

位牌は作っても作らなくてもよい

自然葬である樹木葬では戒名や位牌は必要ないともいわれますが、戒名をいただいた場合は位牌を作り魂入れを行うことが望ましいといえます。

戒名がない場合でも、俗名で位牌を作ることもできます。

位牌に日々手を合わせ故人を偲ぶことが、残された家族の気持ちの拠どころとなることも少なくありません。

今後どのように故人を供養したいかを考え、位牌を作るかどうか決めるとよいでしょう。

位牌は仏壇に安置する

集位牌は仏壇に安置するのが一般的です。

仏壇は家のなかにある小さなお寺ともいわれ、宗派のご本尊様とともにご先祖様がご家族を見守る場所として、先祖代々引き継がれるものです。

近年は供養のかたちが多様化していることもあり、形式にこだわることなく位牌を祀る方も多いようです。

仏壇への安置のほか、祈り壇や手元供養など位牌の安置場所はさまざまです。

樹木葬へ改葬後の位牌はどうする?

樹木葬へ改葬したあとも位牌はそのままで問題ありません。

樹木葬にしても位牌や仏壇はこれまでとおり、自宅で手をあわせてよいものです。

ですがなかには改葬を機会に、位牌や仏壇を手放したいと考える方もいらっしゃるでしょう。

次章では、位牌や仏壇を手放す方法とその費用を紹介します。

樹木葬改葬後の位牌・仏壇を手放す方法とその費用

位牌や仏壇を継ぐ人がなく困っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お墓と同様に、維持できない場合は手放すことも考える必要があるでしょう。

故人の魂がこめられた位牌や仏壇には、手放す方法がいくつかあります。

ここから位牌と仏壇の処分のしかたと、費用の相場を紹介します。

位牌を手放す方法と費用

位牌は一般的に、開眼供養により故人の魂が込められています。

手放す場合は、僧侶にお経をあげていただき閉眼供養をしてもらいます。

閉眼供養後の位牌は僧侶が引き取り、お焚き上げなどの供養をすることが多いです。

閉眼供養の費用は3~5万円が相場ですが、供養する位牌の数にもよるため、僧侶や供養の手配先にお布施額を確認するとよいでしょう。

仏壇を手放す方法

仏壇の処分方法は主に以下の3つの方法があります。

開眼供養されている場合は、位牌と同様に閉眼供養後に処分します。

①仏壇販売店の引取り

仏壇を販売する仏具店は、仏壇の引き取りを行う店が多くあります。

費用は大きさや引き取り場所の環境などにより異なりますが、2〜5万円が相場といえます。

詳しくは仏壇の大きさを伝えて見積もりを依頼するとよいでしょう。

②お寺でのお焚き上げ

菩提寺があればお焚き上げを相談しましょう。

菩提寺がない場合でも、仏壇のお焚き上げを行うお寺に依頼することで、安心して仏壇を手放すことができます。

お寺へのお布施の費用相場は3〜5万円が一般相場ですが、仏壇の大きさや供養の有無により異なるため、お寺へ問合せ確認しましょう。

③粗大ゴミとして処分

仏壇は大型ゴミとして処分が可能です。

費用はお住まいの自治体にお問合わせください。

先に紹介した方法に比べて費用は最も安価といえますが、ゴミに出すのは気が引けるという方は、仏具店の引き取りやお寺のお焚き上げから先に検討するとよいでしょう。

樹木葬で法要はしたほうがいい?

樹木葬でも法要はおこなってよいものです。

お墓のかたちが樹木葬でも、回忌法要や追善供養などの法要はいつでもおこなうことができます。

こちらでは樹木葬の法要について詳しくみていきましょう。

永代供養の場合

樹木葬が永代供養墓であれば、管理先に今後の供養を任せることができるため、法要を行わなくても問題ありません。

ですが個別で法要をおこなうことも可能です。

法要は気持ちでするもの

法要は故人への供養はもちろんですが、残された家族にとっても気持ちを整理したり親族との交流の機会でもある重要な行事です。

供養を任せられる樹木葬でも、希望する場合はいつ法要を行っても問題ありません。

その場合は寺院や霊園内の施設や墓前、自宅などに僧侶をお招きし、お経をあげていただくとよいでしょう。

↓永代供養の法要についてくわしく知りたい方はこちら↓

まとめ

樹木葬では位牌は作成してもしなくてもよいとされています。

位牌を作った場合は仏壇に祀り、日々手をあわせて感謝を伝えましょう。

位牌や仏壇を手放す場合は、いくつかの方法で処分も可能です。

今後ご先祖様や故人の供養をどのようにしたいかで、位牌や仏壇、法要をどうするか決めていくとよいでしょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、宗派不問・年間管理費不要の全国の永代供養墓と樹木葬をご紹介しています。

樹木葬のご検討や、位牌や仏壇の処分について、お墓に関するお困りごとがございましたらお気軽にフリーダイヤルもしくはメールでお問合せください。

経験豊富なスタッフが皆様のお声にお応えいたします。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。