Ryutai KOKUBO / 小久保 隆泰 代表取締役社長Chief Executive Officer / Founder 早稲田大学経営管理研究科卒業(MBA)、寺社仏閣コンサルタント、埼玉厄除け開運大師・龍泉寺代表役員。熊谷深谷霊園代表。 20代で埼玉厄除け開運大師・龍泉寺の代表役員に就任し、もともと200軒であった檀家数を10年で4,000軒まで増加させ、龍泉寺を埼玉県内トップの規模にまで成長させる。 2018年には、お寺を使った観光資源開発・地域創生事業「10年で日本一の参拝者数を誇る寺をつくろう!埼玉厄除け開運大師プロジェクト」に着手。 2018年に1000人だった初詣客が、僅か2年後の2020年には10万人となり、100倍成長を実現。 また、自身がプロデュースした「大開運守り」がYahoo!JAPANが選ぶ全国最強開運守り日本一に選出されたことに加え、全国的に例のない日本初の「切り絵の御朱印」が話題となり、TBSテレビ『Nスタ』、テレビ朝日『スーパーJチャンネル』など多数のメディアに出演。 2020年に株式会社ELternalを創業し、これらの知見・ノウハウを軸に寺社仏閣のブランディングや経営改革を推進する、日本を代表する寺社仏閣コンサルタント。 ➤代表挨拶 Shota USAMI / 宇佐見 彰太 取締役 Chief Finance Officer / Founder 東京大学文学部歴史文化学科(西洋史学)・早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA)卒。 早稲田大学大学院では、Distinguished StudentおよびERS Student Paper Award(執筆した論文の社会性・サステナビリティ研究への貢献を評価されたもの)をダブル受賞。 東京大学在学中の2014年、 所謂「ソーシャルベンチャー」である㈱Ridiloverにおいて社会課題の現場へのスタディツアー企画・運営、社会課題解決に関わる起業家・企業・行政・個人が一堂に会するカンファレンス(R-SIC)の運営や、社会課題解決を主眼においた日本の地方の観光資源開発に携わる。 その後、住友商事㈱に入社。国内外のインフラ事業を担う部門の企画部署において戦略・業績管理・ガバナンス・ダイバーシティ推進等を担当。 2020年11月より㈱ELternalに参画し、取締役CFOに就任。 Shumyo KIMURA /木村 修明 Chief Relationship Officer / Founder 台東区谷中にある開創400年の寺院、観音寺の副住職。 真言宗豊山派の教育機関である大正大学にて修士課程(真言学)修了。 真言宗豊山派仏教青年会地区会長、全国統括本部の会計、事務局長を歴任し、2020年4月より同青年会の副会長に就任。 Rina MOTOKI / 本木 里奈 Chief Design Officer / Founder 大学時代からデザイン・ホームページ制作を学ぶ。 デザインを担当した「大開運守り」がYahoo!JAPANの選ぶ全国最強開運守り日本一になるなど、全国的に話題となった。 自らデザインした日本初の「切り絵御朱印」は『じゃらん』が選ぶ全国御朱印9選に選出。御朱印を目的に同寺院へのバスツアー等が組まれるほどの盛況となった。 これまでにデザインした「切り絵御朱印」は30種を超え、現在でもLINE、JTB等、様々なメディアを通じて注目を集めている。また、現代的なデザインと色調の「御朱印帳」は、2万冊以上を頒布するほどの反響を呼んでいる。 御朱印やお守りといった頒布物に加え、納骨堂や樹木葬といったお墓のデザインも手掛ける。 更に、寺院ブランディングに資するホームページの制作・運用に加え、SNSを活用したマーケティングを得意としており、多彩な手法を用いたブランディングへの貢献が強み。 Masaki OKAMOTO /岡本 将樹 Founder 早稲田大学先進理工学部卒業、英国University of Cambridge(ケンブリッジ大学)サマープログラム修了。 ベンチャー企業4社を経験する中でデータサイエンス、エンジニアリングの知見を深め、株式会社ELternalでは創業時からデータ分析、SEOを駆使したホームページの有効活用や広告効果の最大化を担当。 日本ディープラーニング協会のエンジニア資格を保有。Python、SQL、Tableauを用いたエンジニアリングが可能。 Yuga MURAO / 村尾 祐雅 同志社大学文化情報学部卒。 兵庫県尼崎市 日蓮宗妙昌寺 副住職。 大学在学中に35日間の修行を成満し日蓮宗の僧籍を取得。 卒業後、株式会社キーエンスに入社しFA用画像処理システムの法人営業。 その後株式会社リクルートキャリアに移り、事業企画・推進部門にて経営目標や事業戦略などの設計、推進や管理を担当。 2019年夏に東日本大震災の遺構を訪れた際、当時の出来事と復興の現実を目の当たりしたことがきっかけで死生観が大きく変化。 自らが生きていることへの有難さ、生きる意味を思考し続け、2020年夏にリクルートを退社し自坊へ帰山。 生老病死の無常の苦に寄り添う仏教の本質を自らの礎として、社会資源としての寺院の有効活用と持続的発展を目指し日々研鑽を積んでいる。 So NISHINA / 仁科 奏 早稲田大学スポーツ科学部、早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業。 大学卒業後、株式会社NTTドコモに入社。MNP競争が始まったタイミングで国内最激戦区であった渋谷エリアを担当し、大手小売事業者様などと共にプロモーション戦略を立案・実施することで契約回線数などのKPI達成率が昨対比で2倍以上に。 株式会社セールスフォース・ドットコムに移り、新規顧客向け営業活動や既存顧客向けコンサルティング業務に従事。インサイドセールス時代に当時の日本支社のレコード記録を更新。 その後、株式会社プレイドにてSales Directorとして営業活動全般をリードしつつ、様々な業種の国内大手企業様のCXOクラスの方々と共にCX戦略やDX戦略を描きながら、多数の関係者と共同しながら遂行フェーズまで伴走し、成功事例を創出。また、自社のマーケティング戦略や事業開発に関しても関わることで事業成長を牽引。 株式会社PR Tableでは執行役員 CFO/CSOとして、企業のインターナルコミュニケーションを活性化させるためのtalentbook事業の中期戦略立案や、ヒトモノカネ情報といった経営資源全般の獲得と最適配分を担当し、企業価値向上に従事。 Yuichi ASO / 麻生 裕一 早稲田大学大学院経営管理研究科(MBA)卒業。 「教育とは何か?」という疑問に答えることができない教育への違和感が拭えず、八千代松陰高等学校IGSコースを中退(当時16歳)。実家を出て勤労学生をしながら自問自答を繰り返し「豊かさとは何か?」という疑問にたどり着く。この疑問に対する答えを求めて経済構造の末端である農業界に身を置き、米穀の卸売業に従事。 その後、構造の先端であるIT業界に転身し、スタートアップ企業での東京証券取引所マザーズ市場上場などを経験。 現在はヤフー(株)で事業開発や事業企画に従事しながらコンサルティング事務所を開業。行政や外資系企業を顧客に抱え、テクノロジーを駆使した豊かさの実現を模索している。