全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養料やお布施のマナーについてくわしく解説します

永代供養には、永代供養料や僧侶に渡すお布施など、お金に関する一定の知識が必要となります。また、お布施を渡す際には失礼にならないようにマナーにも気をつけなければいけません。そこで以下では、永代供養料やお布施のマナーについてくわしく解説します。

↓「永代供養」についてさらにくわしく知りたい方はこちらへ↓

永代供養料とは

永代供養料は、お寺や霊園に永代供養をお願いする際に発生する費用のことをいいます。永代供養料は、お墓の種類や地域、供養する遺骨の数、永代供養を受ける期間等によって異なるため、詳細な金額については事前によく確認する必要があります。永代供養料には、以下の費用が含まれることが一般的です。

・お墓の使用料

・お墓の清掃や管理

永代供養料には、管理費などの諸費用が含まれているため、基本的に追加で費用が発生することはありません。しかし、ご自身でおこなう法事や法要によって、費用が発生する可能性があるため、事前の確認が必要です。

永代供養料とお布施の違い

永代供養料とお布施は、意味合いが異なります。永代供養料は、お寺や霊園に遺骨の永代供養を依頼する際に支払う費用です。お墓の使用料やお墓の清掃費、管理費などが含まれます。一度支払えば追加料金はほぼ発生しませんが、ご自身でおこなう法事や法要によって費用が発生する可能性があるため、事前の確認が必要です。

一方、お布施は法事などでお経をあげてもらったことへのお礼として支払うものです。年忌法要や戒名をつける際などに、寺院や僧侶に直接渡すことが一般的です。

お布施の費用と相場

お布施は渡す側の気持ちなので、決められた金額というのはありません。しかし、実際にはお布施として渡す金額にはある程度相場があります。以下では僧侶に渡すお布施について解説します。

お布施とは

お布施は自分の所有物を無償で他者に提供するという、仏教において大切な修行の一つです。僧侶に渡されたお布施は、本尊にお供えされてからお寺の維持に使われます。

読経や戒名をつけていただいた僧侶に謝礼として金品を贈ることが一般的ですが、お布施はあくまで報酬ではなく感謝の気持ちを示すものなので、読経料や戒名料という形で渡すことはありません。

お布施は奉書紙と呼ばれる半紙に包むか白い封筒に入れて、お盆に乗せて僧侶に渡すのがマナーです。

費用相場

葬儀などで僧侶に渡すお布施の相場は以下が一般的です。

● 葬儀(通夜・告別式):20~50万円
● 葬儀(1日葬):15~20万円
● 四十九日法要:3~5万円
● 納骨式:1~5万円
● 法事・法要(一周忌):3~5万円
● お盆法要:1~5万円
● 一周忌法要:3~5万円
● 三回忌法要:1~5万円

お布施を渡す際のマナー

お布施を渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングは、葬儀や法事が始まる前か終わったあとが一般的です。

葬儀の場合、葬儀会場に僧侶が到着すると、葬儀会社から喪主に連絡が入り、喪主が挨拶に向かうことになります。その際にお布施を渡すのが適切です。ただし、葬儀前は忙しいため、時間がない場合は葬儀が終わったあとにお布施を渡すこともできます。

もし葬儀前後に時間が取れない場合は、お通夜の打ち合わせや挨拶でお寺にうかがったとき、または葬儀や告別式の翌日にあらためてお寺に挨拶する際に渡すといいでしょう。

お布施の渡し方

僧侶にお布施を渡す際は、以下のマナーと順序を守りましょう。

1. 挨拶の言葉を添える
僧侶にお布施を渡す際には、挨拶の言葉を添えることが大切です。

● 葬儀や法要の前の挨拶例
「この度の葬儀ではお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。」

● 葬儀や法要が終わったあとの挨拶例
「本日は無事、葬儀を執り行うことができました。ありがとうございました。」

以上のように、簡単な言葉でよいので御礼を伝えてください。

2. 袱紗に包んだ状態でお布施を持ち運ぶ
奉書紙や白封筒に入れたお布施は、袱紗に包んだ状態で持ち運び、僧侶に渡す時に袱紗から取り出すようにしましょう。

袱紗は、金品を贈る際に、のし袋などを包むために使用する布です。基本的に無地なものが多く、高級品になると刺繍が入っているものもあります。ほかには薄い財布のようなケース状のものが使用されます。

3. 切手盆か菓子折りに乗せてお布施を渡す
お布施を手でそのまま直接持って渡すのはマナー違反です。必ず切手盆か菓子折りにのせて渡しましょう。

お布施を渡す際には、僧侶にお布施袋の正面が向くように差し出しましょう。僧侶がお布施を受け取ったらお盆を下げます。

お盆がない場合は、綺麗にたたんだ袱紗にお布施袋をのせて、両手で僧侶に差し出しましょう。僧侶がお布施を受け取ったら袱紗を片付けます。

お布施の封筒の書き方

お布施の書き方には注意が必要です。葬儀では薄墨を使用するのが一般的ですが、お布施には濃墨を使用するのがマナーです。

表書きは「御布施」「御礼」「読経料」「御回向料」のいずれかを記入します。その下には喪主のフルネームか家名を書きます。

中袋には、住所、電話番号、氏名、金額を明記しましょう。中袋がない場合は裏面に記入します。金額の明記には漢数字の旧字体を使用し、単位も「円」ではなく「圓也」とします。

法事の際の服装について

法事の際には、黒や紺色の喪服が一般的です。

男性の場合は、白いシャツに黒や紺色のネクタイをあわせたスーツが最適です。また、髪型や靴、靴下にも注意を払いましょう。清潔感のある髪型と、黒や紺色の靴や靴下が望ましいです。

女性の場合は、肌の露出が少ない落ち着いたドレスや、黒や紺色のスカートスーツなどが適しています。髪型やメイクについても控えめなものを選びましょう。

服装によっては失礼になってしまう場合もあるため、不安であれば事前に主催者や関係者に確認することをおすすめします。

永代供養での法事・法要

永代供養を契約すると、お墓を管理しているお寺や霊園で春・秋彼岸や回忌法要などの定期的な供養をおこなってもらえる場合があります。一方、一周忌や三回忌などの回忌法要は含まれていないケースもあり、その場合はお寺に依頼してご自身で執り行う必要があります。

故人を偲ぶことに加え、親族や家族の絆を強めるためにも法事・法要は大切な行事です。家族や親族とよく相談し、おこないましょう。

↓「永代供養」についてさらにくわしく知りたい方はこちらへ↓

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。