全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

納骨式、何をすればいい?|進め方やマナー、Q&Aまでわかりやすく解説

納骨式、何をすればいい?|進め方やマナー、Q&Aまでわかりやすく解説

この記事では納骨式について一般的な進め方やマナーを解説します。
「納骨式の進め方がわからない」「お供え物などはどうすればよいのか」などお困りの方はぜひ参考にしてみてください。

納骨式の基本情報

まず初めに、納骨式とはどのような儀式であるのか基本的な内容を解説します。

納骨式とは

納骨式とは、火葬後の遺骨をお墓へ安置する儀式です。お墓に設置されている納骨室というスペースに遺骨が入った骨壷に納める方法が一般的です。
四十九日や一周忌など節目となる法要とあわせて行われることが多く、僧侶に依頼し読経や焼香を通じて故人を供養します。

実施時期

納骨式は一般的に、四十九日法要のタイミングで実施するケースが多いとされています。
それ以外にも一周忌や三回忌、新盆などの法要に併せて実施するケースもありますが、葬儀から一定の期間を経た後に行うことで、単に遺骨を納めるだけなく、遺族が気持ちを整理するという意味で精神的な意味合いも持つ儀式であるといえるでしょう。

宗派による違い

納骨式で行われる読経の内容や供養の方法は宗派によって異なり、例えば、浄土真宗では「納骨法要」と呼ばれることもあります。
式の流れや戒名や法名の読み上げ方などは、宗派ごとに規定されている内容に準じるため、気になる方はお世話になるお寺に確認しましょう。

納骨式の進め方

次に、一般的な納骨式の進め方を解説します。宗派ごとに若干内容が異なる場合もあるため詳細は各寺院に確認しましょう。

参列者の集合

施主・遺族・親族が指定された場所(お墓やお寺など)に集まり、僧侶を迎えて式を始める準備を行います。

僧侶の読経・焼香

僧侶の読経が始まると、同じタイミングで参加者による焼香が順番に行われ、故人の冥福を祈ります。

骨壺の納骨

読経・焼香が終わると施主・遺族を中心に納骨が行われます。
近年では、一般墓といわれる普通のお墓だけではなく、永代供養墓や樹木葬、納骨堂など新しいタイプのお墓へ遺骨を納めるケースもあります。

永代供養とは、寺院や霊園が永代にわたり供養と管理をしてくれる方法であり、将来にわたって安心して供養をお任せできる供養の方法です。

一般的なお墓に比べると費用を安く抑えることができる一方で、将来にわたり供養をしてもらえるため、安心して遺骨を納めることができる点が特徴です。
最近のお墓事情について詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。

また、当サイトでは永代供養墓として、個別で納骨できるマンションタイプの「燈」・自然の中で眠れる個別型樹木葬の「永遠なる緑」を紹介させていただいております。
大切なご遺骨を納める納骨先としてお困りの方は、是非一度ご検討ください。

合祀しない個別安置墓「燈」:70万円~

合祀しない個別安置墓「燈」

・宗旨・宗派問わず

・最大15名まで納骨可能

・管理費・寄付金不要

・駅近や駐車場完備で便利な交通アクセス

合祀しない個別安置墓「燈(あかり)」は、対面してお参りできる名板付きの永代供養墓で、大人数が納骨できるため、夫婦両家の永代供養や墓じまいにも最適です。

↓合祀しない個別安置墓「燈」↓

バナー_永代供養墓「燈」1
バナー_永代供養墓「燈」2

合祀しない樹木葬「永遠なる緑」:39万円~

合祀しない樹木葬「永遠なる緑」

・宗旨・宗派問わず

・最大6名まで納骨可能

・管理費・寄付金不要

・季節を問わず365日美しい花々が咲く環境

合祀しない樹木葬「永遠なる緑」は、最大6名まで埋葬でき、1年を通して花々が絶えず、気軽にお参りしやすいアットホームな雰囲気が人気です。

↓合祀しない樹木葬「永遠なる緑」↓

バナー_樹木葬「永遠なる緑」1
バナー_樹木葬「永遠なる緑」2

お供え物の供養

お墓に設置されている納骨室に骨壺を納めた後、関係者全員で墓前に手を合わせ、合掌礼拝を行います。このタイミングで花や供物を供えるのも一般的です。

会食・解散

納骨式後は参加者による会食(精進落とし)を近くの会場や料亭などで行う場合もあります。
近年では簡略化し、解散するケースも増えています。

施主の準備物

納骨式は基本的には施主が主催で実施します。納骨式の実施にあたり、必要な準備物がいくつかあるので抑えておきましょう。

遺骨埋葬許可証

遺骨埋葬許可証は火葬場から交付される書類であり、ご遺体が火葬済みであることを証明する書類です。
納骨を進める手続き上、納骨時に必ず必要な書類です。忘れた場合、納骨ができないので必ず持参しましょう。

墓地使用許可証

墓地使用許可証は、墓地の永代使用権を証明する書類です。お墓の使用するための契約が成立した段階で発行されます。

塔婆

故人を供養するために僧侶にお願いして用意する木製の供養塔も納骨式では必要になるのが一般的です。宗派や寺院によっては不要な場合もありますので、事前に確認しましょう。

お布施

僧侶への読経の謝礼です。お布施の相場は、地域や寺院によって異なりますので、事前に大体の目安を把握しておきましょう。

納骨式の費用

前章では納骨式で必要となる主な準備物を紹介しました。
この章では、納骨式で発生しうるおおよその費用を解説します。

お布施

地域や寺院によってまちまちですが、3万円~5万円ほどが納骨式のお布施の目安です。ただし、納骨式を四十九日や一周忌の法要と併せて行う場合は、5万円以上が目安になるケースが多いとされています。

お車代

お車代は、僧侶が自身の寺で納骨式を行わず、自宅や会場まで来る場合に用意します。相場は、一般的に5千円~1万円程度です。ただし、遠方から僧侶がくる場合は、それに応じて費用も変動するため、失礼の無いように事前に確認しましょう。

御膳料

御膳料は僧侶が納骨式後の会食に出席できない場合にお渡しするお食事代の代わりとなるものです。多くの場合、5千円~1万円が相場であるとされます。

また、参列者の会食代をどうするかは、後々のトラブルにならないよう、費用の負担方法について事前に確認しておきましょう。

御塔婆供養料

塔婆を準備した場合、寺院によってまちまちですが、1本あたり3千円~1万円程度の費用が発生するケースが一般的です。

納骨式のマナー

ここからは、納骨式のマナーを紹介します。マナーを事前に把握したうえで納骨式に臨みましょう。

服装

基本は葬儀と同じく喪服(ブラックフォーマル)で参加します。
納骨を三回忌以降に実施する場合、落ち着いた平服で参列するケースもあります。

お供え物・お香典

納骨式でお供え物をする場合、花、果物、菓子などが一般的であるとされます。お香典は施主側は不要ですが、参列者は「御仏前」として包むことがあります。香典の相場は血縁や故人との関係値にもよりますが、おおよそ5千円~3万円ほどになります。

参列者に対するマナー

納骨式に参加した参列者には、施主側も心遣いを示す必要があります。以下は施主側が配慮すべき参列者に対する主なマナーです。

  • 案内の明確化:集合場所や時間、持ち物(数珠など)を事前に余裕も持って知らせる。
  • 移動の配慮:高齢者や遠方の参列者を送迎したり、タクシーの手配を行う。
  • 会食や軽食の準備:納骨式後に簡単でも食事を用意すると心遣いが伝わる。
  • 返礼の品:香典を持参した参列者には何かしらの返礼品を渡す。

参列者が心地よく式に参加できるよう配慮することが、施主にとって大切なマナーであることを忘れずに臨みましょう。

最後によくある納骨式についての質問にお答えします。

遺骨を分けて複数人で納骨できる?

基本的に可能です。分骨用の小さな骨壺やカプセルを用意すれば、複数のお墓や納骨堂に納められます。ただし、宗派や寺院などによっては変わる場合もあるため、各寺院に事前に確認しましょう。

遠方からの参列者への配慮は?

日程をできる限り早めに周知したり、食事を用意する・宿泊先を案内するなどの配慮をするのが一般的です。

雨天時の対応は?

霊園や寺院によっては屋根付きの法要スペースを備えています。事前に確認し、テントや傘を準備しておくと安心です。

納骨式は、単に遺骨を納めるだけなく、葬儀から一定期間を経て実施することで、「遺族の気持ちの整理をする」という精神的な意味合いも持つ大切な儀式です。

事前に必要書類や準備物を整え、費用やマナーを理解しておけば、落ち着いて式に臨むことができます。

不明点があれば寺院や霊園に相談し、遺族間での意向を確認しながら、心を込めて故人を送りましょう。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。