共同墓地で永代供養をするには?方法や費用相場をわかりやすく解説

お墓について調べると「共同墓地」という言葉を見かけることが多いと思います。共同墓地は複数の意味合いを持っていることが多く、混同する方もいらっしゃいます。
この記事では、「共同墓地とは何か?」「共同墓地と永代供養墓の違いとは?」「共同墓地で永代供養をするにはどうすればよいのか?」などをわかりやすく解説します。
「共同墓地」とは?

元来の共同墓地と、近年の共同墓地では意味合いが異なります。以下でそれぞれの意味を解説します。
本来の共同墓地の意味
本来、共同墓地は村落などの地域のコミュニティーで使用・管理・運営されている墓地のことをさしていました。地方の田んぼの真ん中や、山の中腹などに見られるようなお墓です。
昭和23年に墓埋法(墓地、埋葬等に関する法律)が制定されたことにより、都道府県から許可を得た場所のみ「墓地」として認められることになりました。
このため、墓埋法制定以前に作られた共同墓地は「みなし墓地」として扱われることになりました。
現代における共同墓地の意味
最近では、関係のない人々が複数で使うお墓として「共同墓地」という言葉が使われるようになっています。現代の「共同墓地」は合祀墓型のお墓のことを指すことが多いです。
※以降、本記事での「共同墓地」は現代における意味合いで使用し、本来の共同墓地は「みなし墓地」と表記します。
※合祀墓とは、遺骨を骨壷から取り出して、ほかの方の遺骨と混ぜて共同スペースに埋葬する埋葬方法です。
みなし墓地と共同墓地の違い
みなし墓地と共同墓地には、2つの違いがあります。
1つ目は、管理者の違いです。
みなし墓地は地域で管理されており、地域住民や使用者が管理をおこなってることが多いです。共同墓地はお墓がある霊園や寺院などの墓地運営者が管理者となっています。
2つ目はお墓の承継者がいなくなった場合です。
みなし墓地では承継者が不在となった区画を整理してから、使用者の募集を新たにおこないます。
共同墓地は、承継者が不在になることを前提として申込む人が多いので、合祀されたあとは墓地管理者によって永代供養がおこなわれることがほとんどです。
共同墓地と永代供養墓は違う?

「永代供養墓」は、お墓の継承者の代わりに寺院や霊園などの墓地管理者が、半永久的に供養や管理をおこなってくれるお墓を指します。
そのため現代の共同墓地については永代供養墓に含まれる言葉として考えられていますが、みなし墓地はお墓の継承者が管理をするため、永代供養墓には含まれません。
共同墓地で永代供養を利用するためにかかる費用

共同墓地にかかる費用は、5~30万円程度です。かかる費用の内訳についてそれぞれ下記で解説します。
埋葬料(納骨手数料)
納骨のご供養に際してお渡しするお布施です。
永代供養料
永代にわたって管理、供養してもらう際の費用です。ほとんどの寺院や霊園の場合、区画の使用料も含まれていますが、寺院や霊園に確認した方がよいでしょう。
彫刻料
家名や名前などをプレートに彫刻する場合は、その費用が別途かかります。
管理料
ほとんどの場合、年間管理費がかからない寺院・霊園が多いですが、中には必要な場所もありますので、確認した方がよいでしょう。
共同墓地で永代供養をおこなう3つのメリット

共同墓地で永代供養をおこなうメリットは以下にあります。
費用を抑えることができる
通常のお墓を購入する際には200万円ほどの費用や、付随する管理費なども必要になりますが、共同墓地で永代供養をおこなう際には、墓石代や管理費用なども不要なため5万円程度からの利用が可能です。
お墓の管理が必要ない
掃除や管理は、墓地管理者がおこなってくれるため、不要となります。ですので、後継者がいない方も安心です。
宗旨・宗派に関係なく利用できることが多い
多くの共同墓地では宗旨・宗派にこだわらずに入ることができるため、ご自身の宗教に対する不安要素をなくすことができます。
共同墓地で永代供養ををおこなう3つのデメリット

一方、共同墓地で永代供養をおこなうデメリットもあります。
遺骨を取り出せない
共同墓地での永代供養は合祀であることが多いため、一度納骨するとあとから遺骨を個別に取り出せません。あとからお墓を移したいと思ってもできなくなってしまうため、慎重に検討することが必要です。
ほかの方と同じお墓に入る
合祀の場合、家族以外の縁のない方と同じお墓に入ることになります。
他の方と遺骨が混ざって埋葬されることに抵抗感がある方や、家族だけで同じお墓に入りたいと望む場合は、検討が必要です。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、永代供養墓でありながら合祀がなく、年間管理費も無料の「燈(あかり)」や、樹木葬「永遠なる緑(とわなるみどり)」を全国に提供しています。
永代供養墓をお探しの方は、下記をご覧の上、お問い合わせください。
故人との縁を感じにくい
ほかの方と一緒に埋葬されたり、手をあわせる個別のシンボルがないことから、故人との縁を感じにくいというデメリットがあります。
共同墓地を選ぶ際に注意すべき4つのポイント

共同墓地の選ぶときは、以下の4点に注意するようにしましょう。
お墓の立地やアクセス
坂などがなく平坦で、お墓参りしやすい立地であるのか。また、墓地までのアクセスはよいのかを確認しましょう。
景色や雰囲気がよくても、駅から遠かったり、車でしか行けない場所にお墓があると、後々お墓参りの足が遠のいてしまいます。
費用の内訳
共同墓地を選ぶ際は、費用の内訳がどうなっているのか確認しましょう。あわせてお布施が不当に高額でないか、また利用のための会員費があるかないかも確認するとよいでしょう。
供養方法や期間
供養方法とその期間を事前に確認しましょう。あとから別のお墓に移されることを検討する場合は、合祀以外での供養方法のお墓をさがすとよいでしょう。
お墓周りの環境
共同墓地の周囲がきちんと手入れされているかどうか、確認しましょう。実際に足を運んで確認するとよいでしょう。
共同墓地に似た永代供養墓

新たなお墓の購入を検討されている方に向けて、共同墓地に似たほかの永代供養墓を紹介します。
集合墓(石材型)

集合墓は石材型の永代供養墓のなかで、埋葬方法が集合安置のお墓です。合祀・合葬墓と同様に共有スペースにほかの方と一緒に埋葬されますが、骨壷のまま安置するため、モニュメントや像は合祀・合葬墓よりも比較的大きくなります。費用相場は合祀・合葬墓よりは上がり、20~50万円ほどです。
骨壷のまま安置されるものの、ほかの方と共同スペースに埋葬されることや、手をあわせる場所がないことに抵抗がある方も少なくありません。合祀・合葬墓と同様に家族や親族と慎重に相談するとよいでしょう。
個別安置墓(石材型)

個別安置墓は石材型の永代供養墓で、個人や家族で個別に眠ることができます。マンションのような個別のスペースがあるため費用相場は50~200万円です。
屋外にあり、石でできている点や、完全個室に家族だけで眠れる点など、ほかの永代供養墓にはない今までのお墓のよい特徴が保たれていることが大きなメリットです。個別安置が可能ですが、永代供養墓であるため、年間管理費などの維持費もかからず、永代にわたってお寺や霊園に管理してもらえる点も安心です。昔ながらの一般墓よりは大幅に費用が抑えられるものの、ほかの永代供養墓と比べると安くはありません。
樹木葬

墓石の代わりに樹木を用いたり、埋葬場所が草花に囲まれているような永代供養墓です。自然志向な点や永代供養であることから、近年注目を集めています。埋葬人数や埋葬方法によっても変わりますが費用相場は5~100万円です。
昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っており、自然に包まれ、最後は自然に還りたい方に選ばれています。先ほど解説した、合祀・合葬、集合安置、個別安置と、それぞれ埋葬方法はお墓や各墓地によっても違うため、その点も踏まえてよく検討するとよいでしょう。
納骨堂

納骨堂は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設です。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式や仏壇型、自動搬送式など様々な種類があるため費用相場は20~150万円です。
屋内にあるため、天候に左右されず冷暖房や照明、バリアフリー設計など設備が整っている施設が多いですが、昔ながらのお墓の雰囲気と大きく変わるため、風情を感じられないという方もいます。また、屋内施設の運営には管理コストが必要なため、永代供養がついていても年間管理費がかかるところもある点は注意しましょう。
共同墓地での永代供養についてよくある質問

以下、共同墓地での永代供養の利用についてよくある質問とその回答を紹介します。
永代供養墓と共同墓地の違いは何ですか?
永代供養墓と共同墓地はまったく同じものではありません。
近年の共同墓地に関しては、永代供養墓に含まれますが、みなし墓地は永代供養墓ではありません。詳細は「共同墓地と永代供養墓は違う?」をご覧ください。
共同墓地の永代使用料はいくらですか?
共同墓地を運営している寺院によりますので、確認しましょう。そのほか、別途発生する費用については「共同墓地で永代供養を利用するためにかかる費用」をご覧ください。
共同墓地でのデメリットは?
共同墓地のデメリットは以下の3つです。
・遺骨を取り出せない
・ほかの方と同じお墓に入る
・故人と縁を感じにくい
共同墓地の維持費はいくらですか?
共同墓地には基本的に年間管理費はかかりません。念のため、墓地管理者に確認しておくと安心です。
まとめ

以上、共同墓地と永代供養墓の違いについて解説しました。
お墓参りする人がいなくなったみなし墓地の墓じまい先として、どんな永代供養墓がよいのかお悩みの方は、専門スタッフがいる全国永代供養墓・樹木葬グループまでご相談ください。お近くにある永代供養墓をご紹介いたします。
この記事の監修者

小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です