全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養墓・納骨堂は何人まで入ることができる? 永代供養墓の種類と人数を解説

「後継ぎがいない」「お墓の面倒を見るのが難しい」という人が増えた今、一般的なお墓ではなく、納骨堂を含めた永代供養墓を選ぶ人が多くなっています。

ただ、合祀墓を除いた多くの永代供養墓では、入れる人数の上限が決まっていることも多く、ご先祖様が多数埋葬されているお墓の墓じまいをする場合は困ってしまうこともあります。

この記事では、永代供養墓に何人まで入れるか、永代供養墓のタイプ別で納骨可能な人数を紹介します。

永代供養とは?

永代供養(えいたいくよう)とは、契約した寺院や霊園などに「永代供養料」を支払い、永代(お寺や霊園が続く限り半永久的)に供養管理をしてもらうことを意味します。

永代供養は、当初は身寄りのない人のために行われていました。その後、お墓の継承者がいなくても安心な点や子孫に負担をかけなくてすむ点などがメリットとして多くの人の注目を集めるようになりました。

近年ではお墓を継承する人がいない、子どもに金銭面や墓守の負担をかけたくないなどの理由で、永代供養を望む人が増えています。

永代供養と納骨堂の違いとは?

永代供養と納骨堂の違いですが、「永代供養」は供養の方法、「納骨堂」は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設で、お墓の種類となります。

納骨堂のお墓は、ほとんどの場合永代供養つきであるため、混同しやすくなっています。

永代供養墓の種類と利用人数

それでは、永代供養ができるお墓のタイプと入れる人数を紹介します。

※人数はあくまでも目安です。霊園によって異なる場合があります。

合祀・合葬墓(石材型)…人数制限・なし

他の方の遺骨と混ざって埋葬されます。人数制限はありませんが、一度埋葬すると遺骨は取り出せません。

集合墓(石材型)…人数制限・なし

骨壺で収納するタイプのお墓で、人数制限はありません。

遺骨は混ざらないので、後々取り出すこともできます。他の方と共同のスペースに安置されるため、お参りした時に手を合わせる場所に戸惑う方もいらっしゃいます。

個別安置墓(石材型)…人数制限・あり

個別安置墓は石材型の永代供養墓で、個人や家族で個別に眠ることができます。

マンションのように区画で仕切られているお墓です。

入れる人数はおおよそ8名までの霊園が多いですが、人数制限のない永代供養墓「燈」もあるので、お墓じまい先の永代供養墓として最適です。

樹木葬(個別埋葬型)…人数制限・あり

樹木葬は木や花の傍に納骨するタイプの永代供養墓で、1〜4名まで入れるのが一般的です。

骨袋で埋葬するタイプもあれば、骨壺のまま埋葬するタイプもあります。一定期間後は合祀・合同墓に共同埋葬されることがほとんどです。

合祀されずに家族だけで眠れる永代供養つき樹木葬「永遠なる緑」もあります。

樹木葬(集合埋葬型)…人数制限・あり

大きな納骨スペースがあるタイプの樹木葬です。

2名~4名までが一般的で、個別埋葬型と同じく、骨袋で埋葬するタイプと、骨壺で埋葬するタイプがあります。一定期間が過ぎると合祀されることがほとんどです。

樹木葬(合祀・合葬型)…人数制限・なし

手を合わせる場所が分からない

樹木型の合祀墓です。人数制限はありませんが、直接埋葬が多く、一度埋葬すると遺骨は取り出せません。

納骨堂…人数制限・あり

各区画が屋内にあり、ベルトコンベアで運ばれる機械式のお墓であることも多いです。

人数は平均4名程度です。

永代供養付き一般墓(個人墓)…人数制限・埋葬方法による

従来型の一般墓に、永代供養がついているお墓です。

カロート(骨壺を安置するスペース)へ入る分だけ埋葬可能です。

骨壺で納骨する場合、1平方メートルあたり約4体(骨壺4つ分)が一般的です。納骨から一定期間を過ぎると合祀されます。

永代供養でよくある質問

永代供養の一般的な金額はいくらですか?

お墓のタイプによって異なりますので、こちらの記事を参考にしてください。

永代供養墓に納骨できる人数は何人までですか?

永代供養墓に納骨可能な人数は、お墓のタイプによって様々です。

合祀墓は何名でも入ることができますが、集合墓や納骨堂のタイプは人数制限があります。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、個室型の永代供養墓の中には人数制限のないお墓「燈(あかり)」もあります。

樹木葬に埋葬できる人数は何人ですか?

埋葬できる人数は樹木葬によって異なりますが、おおよそ1家族様までを目安に考えてください。

一つのお墓に何人まで入れるのですか?

一般的なお墓の場合、納骨人数に制限はありませんが、カロート(骨壺を安置するすスペース)の物理的なスペースには限りがあります。

1平方メートルのお墓スペースがある場合、4名程度の骨壺が収納できます。

まとめ

以上、永代供養墓に何人まで入れるのか、永代供養墓のタイプ別にまとめました。あくまで目安の人数となりますが、4名程度の永代供養墓が多く、大人数を想定したものはほとんどありません。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、人数制限がなく、合祀もされない永代供養墓を提供しています。

お墓じまいで大人数の納骨や、家族だけの永代供養墓を検討されている方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。