全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養の方法とは?種類と費用や墓じまいから改葬する手順と手続き

永代供養の方法とは?種類と費用や墓じまいから改葬する手順と手続き

永代供養をするにはどうしたらいいか、永代供養の方法について、知っておきたい知識や手順と手続きの仕方をまとめましたのでご紹介します。

手元にある遺骨を永代供養にする方法のみならず、すでにお墓へ納骨されている方や生前のうちに永代供養の準備をしたい方も必見の内容です。

永代供養墓の種類と費用や、永代供養の選び方で押さえるべきポイントまでご紹介していますので、どうぞ参考になさってください。

永代供養の方法とは?

永代供養の方法について、知っておきたい知識をポイントを押さえて解説します。

永代供養の意味(供養方法)

永代供養とは、遺族や子孫に代わり、霊園や寺院が遺骨の管理をしてくれる供養方法のことをいいます。

お墓のお手入れやお墓参りをする方がいない方でも、遺骨を護ってもらえることが永代供養の大きな特徴です。

永代供養と一般墓との違い

永代供養墓一般墓
初期費用安い高い
維持費不要の場合もある必要
維持管理不要必要
継承者不要必要

永代供養は費用が安く、継承者が不要で納骨後の負担も抑えられますが、一般墓は墓地と墓石の費用が必要で、維持管理も所有者がおこなわなければなりません。

無縁仏の増加は社会問題になっていますが、跡継ぎが維持や供養をしないと荒れてしまう一般墓に対して、永代供養なら無縁仏になるリスクを回避できます。

永代供養の埋葬方法は3つある

永代供養の埋葬方法は3つから選べるため、家族や親族と話し合い、適切な方法を選びましょう。

複数名の遺骨をまとめて合祀

合祀(ごうし)とは、複数名の遺骨をまとめて土に還す埋葬方法のことをいい、遺骨が他人と混ざり合う埋葬方法です。

基本的に身寄りのいない方を火葬した際や、古いご先祖様の遺骨を処分する場合など、遺骨を処分する方法として選ばれています。

一定期間後に遺骨を合祀

一定期間後に遺骨を合祀する方法で、納骨から1年・3年などの年数単位や、一周忌・三回忌・三十三回忌などの故人の年忌法要のタイミングで合祀します。

遺骨の安置方法や期間は、永代供養墓や料金プランによって異なるため、必ず確認してください。

永代にわたって合祀しない

永代供養には合祀しない方法もあり、大切な故人の遺骨を永代にわたって安置し、子孫がお参りし続けることが可能です。以下へ事例をご紹介しますので、ぜひご覧ください。

↓合祀しない個別安置墓「燈」:70万円~↓

↓合祀しない樹木葬「永遠なる緑」39万円~↓

永代供養のメリット

永代供養には次のような多数のメリットがあり、安心して遺骨を供養できます。

●継承者がいなくても問題ない
●初期費用や維持費用を抑えられる
●お墓の維持管理の手間を削減でき家族の負担を軽減できる
●宗旨・宗派を問わず申し込める
●生前予約ができ自分の好みの永代供養墓を選べる

永代供養のデメリット

永代供養にはデメリットもあるため、慎重な判断が必要です。

●家族や親族に反対される場合がある
●永代供養墓によっては不満が生じる可能性がある
●人数によっては高額になる場合がある

永代供養にする方法

永代供養にする方法について、一般的におこなわれている4つの手法をご紹介します。

自分の宗旨・宗派で永代供養にする方法

宗旨・宗派にこだわりがある場合は、本山で永代供養にするか、信仰している宗派の寺院にある永代供養墓を探して納骨するのがおすすめです。

ただし、本山の永代供養では、喉仏のみなどの一部の遺骨しか納骨できない場合や、合祀されるケースが多いためご注意ください。

宗旨・宗派にこだわらず永代供養にする方法

永代供養できる霊園や寺院は豊富にあるため、交通アクセスや環境、施設・設備、埋葬方法、費用などを比較して、故人や遺族が快適な永代供養墓を選びましょう。

生前のうちに永代供養に備える方法

永代供養は、公営墓地など一部を除き、自分に万一のことがあった場合の納骨先として生前に申し込むことが可能です。

生前のうちに費用を支払っておけば相続税対策にもなり、家族の負担を抑えられます。

すでにお墓があって永代供養にする方法

すでにお墓がある方も、特定の遺骨のみを取り出して永代供養することや、墓じまいによって墓石を処分して遺骨を改葬することが可能です。

改葬とは遺骨を別のお墓へ移すことをいい、2022年度の調査結果によると、墓じまいで遺骨の改葬をした方は過去最高の15万件以上と、多くの方々がおこなっています。

永代供養の方法と手続きの手順

永代供養の方法について、全12ステップを解説しますので、手順に沿って手続きしましょう。

1.墓じまいと永代供養について家族や親族と話し合う

墓じまいや永代供養は勝手に着手すると親戚トラブルになりやすいため、あらかじめ家族や親族と話し合います。

2.お墓の管理者へ墓じまいの相談をする

墓じまいはお墓の管理者へ許可を得ることが大切で、とくに寺院墓地ではお墓の継承や維持に困っていることなどを事前に相談しておくことでトラブルを防ぎやすくなります。

3.永代供養を申し込む

永代供養の申し込みにあたっては、契約内容をよく確認してから手続きしてください。生前契約では、家族や親族へ申し込みをしたことや契約書類の保管場所を情報共有しておきます。

4.墓じまいする工事業者を決める

墓じまいなどにより墓石の工事業者を決定する際は、追加費用が発生しにくいよう、現地調査により見積を提示する石材店へ依頼すると安心です。内訳金額まで確認して契約しましょう。

5.僧侶手配をして閉眼供養の日程を決める

お墓から遺骨を取り出す際は、墓石に宿った魂を取り除くために閉眼供養をおこなうのが一般的のため、僧侶へ日程を相談して日時を決めてから工事業者へ報告します。

6.墓じまいをするお墓を管轄する役所から改葬許可申請書を入手する

墓じまいや遺骨の引っ越しによる改葬では『改葬許可証』が必要なため、遺骨を取り出すお墓を管轄する役所から、人数分の改葬許可証申請書を取得して必要事項を記入します。

改葬許可証申請書は、窓口で受け取る以外にも郵送やホームページでダウンロードできる場合がありますが、自治体により書式が異なるため、必ず該当する役所から取得してください。

7.墓じまいするお墓の管理者から埋蔵証明書と改葬承諾書を入手する

墓じまいなどにより遺骨を取り出すお墓の管理者から埋蔵証明書を入手しますが、お墓の所有者が本人以外の場合は、同時に改葬承諾書(委任状の場合もあり)も入手します。

改葬許可証申請書の書式によっては書類ではなく、お墓の管理者による署名・押印でよい場合もあるため、書式に合わせた方法を選択してください。

8.改葬する永代供養先から受入証明書を入手する

改葬する永代供養先から受入証明書を入手しますが、受入証明書も署名・押印でよい場合があります。

9.役所へ改葬許可申請書と必要書類を提出して改葬許可証を発行する

役所へ改葬許可証申請書と揃えた書類を提出して、改葬許可証を発行してもらいます。

10.閉眼供養をおこない遺骨を取り出す

墓閉眼供養では、お線香や仏花や供物、3~5万円程度のお布施を準備し、事前にお墓の清掃をしておきましょう。

儀式後は石材店へ遺骨を取り出してもらいますが、墓じまいでは当日に墓石の解体撤去工事をする場合もあります。

11.墓石の解体撤去工事をおこない墓地の返還手続きをする

お墓の土地は他人に譲ったり貸したりすることが禁止されており、墓地へ返さなければならないルールがあるため、墓じまい後は返還手続きをおこなってください。

12.改葬許可証(埋葬許可証)を提出して永代供養墓へ納骨する

初めての納骨では火葬場で発行される『埋葬許可証』、改葬の場合は『改葬許可証』を提出して永代供養墓へ納骨します。

永代供養墓への納骨の際には、納骨式をおこなうことが多いため、事前に永代供養先へ必要品を確認して準備しましょう。

永代供養墓の種類

種類費用
合祀・合葬墓約5~30万円
集合墓約20~50万円
個別安置墓約50~120万円
樹木葬約5~100万円
納骨堂約20~150万円
永代供養付き一般墓約100~150万円

永代供養の種類と費用は上記のとおりで、それぞれに特徴があるため、メリットとデメリットについて解説します。

1.合祀・合葬墓(石材型)

合祀や合葬墓は、予算の少ない方や身寄りのない方の遺骨に適していますが、他人の遺骨と混ざり合う埋葬方法のため、気になる場合は別の永代供養墓を選びましょう。

②集合墓(石材型)

集合墓は骨壷や骨箱をまとめて陳列して保管する設備のため比較的安価ですが、手を合わせる対象が不明瞭なことやお参りでの混雑、一定期間後は合祀されることに注意が必要です。

③個別安置墓(石材型)

個別安置墓は申し込み単位で仕切られているため対面してお参りでき、一定期間後に合祀する以外にも、合祀しないタイプや大人数が納骨できるケースや管理費不要の場合もあります。

↓合祀しないお墓が気になった方はこちら↓

④樹木葬

樹木葬は木や花の傍に納骨する人気の永代供養で、環境やプランの選択肢が豊富ですが、木花の種類によっては季節に応じ枯れてしまう場合や、合祀や管理費の有無にご注意ください。

⑤納骨堂

納骨堂は屋内に遺骨を安置するため、季節や天候を問わずにお参りしやすい一方で、一般的に管理費が必要で、稀にある経営破綻や老朽化や震災への対策を確認しにくいのが難点です。

⑥永代供養付き一般墓(個人墓)

永代供養付き一般墓は、従来の墓石のお墓と永代供養がセットになっており、悠々とお参りできますが、一定期間後は合祀され、代々にわたって継承できないためご注意ください。

永代供養の選び方で押さえるべき6つのポイント

失敗や後悔を防ぐため、永代供養の選び方には押さえるべき6つのポイントがあります。なお、墓じまいをする際は、指定業者が決められている場合もあるため確認しましょう。

複数の永代供養を比較検討する

永代供養先の良し悪しを判断するには、複数の永代供養の条件や費用などの詳細を比較することがおすすめです。

事前の現地見学により交通アクセスや周辺環境まで確認する

永代供養は広告の写真と実際のイメージが異なるケースがあるほか、後々のお参りのためには交通アクセスや周辺環境の下調べも重要なため、必ず事前に見学をして確認してください。

↓墓じまいついてくわしく知りたい方はこちらへ↓

遺骨の安置期間や合祀場所を確認する

遺骨の安置期間はいつからいつまでなのか、開始日と年数を確認し、延長の可否や合祀した際の埋葬場所を事前に確認しておきましょう。

お参り時の場所やルールを確認する

不満やマナー違反を防ぐため、お参り方法に関しては、定休日や時間、手を合わせる場所やお供えなどについて事前にルールを確認してください。

納骨人数を踏まえた総額の見積もりを取得する

永代供養墓は、1名単位なら安価でも複数名になると高額になる場合があるため、人数を踏まえた総額の見積もりを取得しましょう。

管理費の有無や気になる事項を積極的に確認する

管理費の有無や追加費用の詳細、気になる事項を積極的に確認することで、霊園のスタッフやお寺の住職の人柄を把握しやすく、後々まで安心感が得られます。

まとめ

永代供養は、お墓の継承者がいないときや、今後子孫にお墓の負担をかけたく永代供養の方法について、永代供養墓の種類や費用、選び方から改葬の手順や手続きの方法まで解説しましたが、不明点や不安がある方もどうぞご安心ください。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の合祀しない永代供養墓や人気の樹木葬をご紹介しており、資料請求や見学予約のほか、ご質問やご相談も無料で承っています。

墓じまいや改葬の手続きもアドバイスやサポートをさせていただきますので、遠慮なくお問い合せください。

↓宗旨・宗派制限なし・年間管理費なし・完全個室のお墓が気になった方はこちら↓

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。