全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養に必要なお布施とは?封筒の表書きの書き方|費用相場と渡し方のマナーも解説

永代供養に必要なお布施とは?封筒の表書きの書き方|費用相場と渡し方のマナーも解説

永代供養に用意するお布施の封筒の表書きを、どのように書いたらいいかわからないという方が多いのではないでしょうか。

供養や法要の御礼にお渡しするお布施は、しっかり確認した上で準備したいものです。

この記事では、永代供養に必要なお布施と封筒の表書きの書き方を、お布施の費用相場と渡し方のマナーとあわせ解説していきます。

心配なく永代供養当日を迎えられるよう、お布施を用意する際の3つの注意点もぜひご覧ください。

永代供養のお布施の内容や額は、契約内容により異なります。

永代供養料とお布施は別のものですが、永代供養料に僧侶による読経料が含まれているケースもあるため、永代供養の契約内容をよく確認し、お布施を準備するとよいでしょう。

永代供養のお布施を入れる封筒はなにがよいのか、また表書きの書き方がわからないという方がほとんどではないでしょうか。

ここからは、準備する封筒から表書きの書き方、旧字体の使い方まで詳しくご案内します。

永代供養のお布施を入れる封筒を用意する

永代供養のお布施を入れる封筒は、郵便番号の印刷のない白い封筒を用意します。弔事用ののし袋などに入れる場合は「結び切り」の袋を使用しましょう。

永代供養のお布施を入れる封筒の表書きの書き方

封筒の表の中央上部に「お布施」「御布施」「永代供養料」などの名称を書き、その下にやや小さめに「施主名」もしくは「家名」を書きます。

「開眼供養料」「御車代」なども同様に書きましょう。

永代供養の封筒の裏書きの書き方

封筒の裏書きは、袋に中袋があるかどうかで書き方が異なります。

【中袋がある場合】
中袋の表面にお布施の金額、裏面に住所と施主名を書きます。
中袋は、袋ではなく半紙などで包むタイプのものもあります。

【中袋がない場合】
封筒裏面の右上にお布施の金額、左下に住所と施主名を書きます。

*金額は旧漢字を使用し、金額の前後には「金」「圓也」を付け加えます。
(お布施額3万円の記入例) 金参萬圓也

【漢数字旧字体】

永代供養のお布施を用意する際、3つの注意点に気をつけて用意しましょう。
小さな気遣いや一手間かけることで、より丁寧なお布施の封筒を用意することができます。

永代供養でのし袋に入れるお布施は新札で良い

永代供養のお布施には、新札もしくはきれいなお札を用意します。

お香典には古札を用意しますが、僧侶への御礼であるお布施にはきれいなお札を用意するとよいでしょう。お札の向きを揃えて封筒に入れるとより丁寧です。

浄土真宗の場合、封筒やのし袋の書き方に注意する必要がある

浄土真宗の場合、表書きには「永代供養料」とは書きません。

浄土真宗には供養するという考えがないため、封筒の表書きは「お布施」「御布施」または「永代経懇志」と書くのが一般的です。

永代供養のお布施の封筒の表書きは丁寧に書く

表書きは毛筆や筆ペンを使用して書くのが望ましいですが、難しい場合はサインペンやボールペンでも失礼にはあたりません。

読みやすいよう丁寧に書くことが大切です。

毛筆や筆ペンを使用する場合は薄墨ではなく、濃い墨を使用します。

永代供養のお布施の渡し方とマナーを事前に確認しておきましょう。

お布施の渡し方について不安に思われる方が多いかもしれませんが、難しく考えることはありません。
以下の点に気をつけ、感謝とともに丁寧にお渡しするとよいでしょう。

永代供養のお布施を渡すタイミング

お布施は、僧侶とのご挨拶時もしくは読経や法話のあとにお渡しするのが一般的です。
当日案内してくれる係の方などが、お渡しするタイミングを教えてくれる場合もあります。
お礼の言葉とともに敬意をもってお渡ししましょう。

永代供養のお布施はふくさに包む

お布施はふくさに包んで用意すると丁寧です。

僧侶へお渡しする直前にふくさを開いて取り出し、両手でお渡しします。
紫色のふくさは弔事にも慶事にも使えるため、これから用意する場合は濃い紫色がおすすめです。
お布施をふくさに包む場合、包み方に注意が必要です。

弔事は左開きがルールのため、開いたふくさの中央右寄りにお布施を置き、右、上下の順で包んでいき最後に左部分でくるむように包んでいきます。

ふくさに包んでいない場合は、切手盆と呼ばれる黒塗りのお盆にのせてお渡ししましょう。

永代供養のお布施を渡す向きに気を付ける

お布施をお渡しする際は、文字が相手側になるよう気をつけましょう。ふくさから取り出す際に文字の向きを確認してお渡しします。

永代供養のお布施を渡す際に挨拶とお礼を伝える

お布施は当日の御礼を感謝の言葉を添えてお渡ししましょう。
以下はお経を上げていただく前と後のご挨拶の例です。

【お勤め前】
「本日はお世話になります。よろしくお願いいたします」
【お勤め後】
「本日はお経をあげていただいてありがとうございます。故人も喜んでいると思います」

当日の御礼をしっかりお伝えすることも、故人やご先祖様への良い供養になるといえるでしょう。

永代供養では、供養の内容に添ったお布施を用意します。

お布施額に決まりはありませんが、こちらで紹介する一般相場を目安に用意するとよいでしょう。

地域や供養内容によりお布施の内容や額が異なるため、なにを用意するか永代供養先へ確認しておけば安心です。

複数のお布施を用意する場合は、それぞれで袋を分け表書きに名称を書きます。

法要料

読経料ともいい、一般的な相場は3~5万円です。
供養以外に開眼供養などがある場合は、それ以上になることもあります。

御車代

僧侶に足を運んでいただいた場合は、交通費として5千円~1万円をお渡しするのが一般的です。
距離に応じてお包みする額を検討しましょう。

その他

そのほか、御塔婆代、御食事料など、必要に応じて袋を用意しましょう。

御塔婆代は2千円~1万円と相場に幅があり、寺院ごとに額が決まっていることが多いため、事前に確認するとよいでしょう。

御食事料は5千円~1万円が一般的な費用相場です。

この記事では、永代供養のお布施の封筒の表書きの書き方を解説しました。

お布施の費用相場と渡し方のマナーを事前に知ることで、不安や心配なく供養当日を迎えることができます。

白い封筒とペン、きれいなお札を用意し、供養内容に応じて表書きを作成していきましょう。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の古刹・名刹寺院や霊園による永代供養墓のご紹介をしております。

永代供養墓をお探しの方や永代供養について詳しい情報をお知りになりたい方へ、専門スタッフが丁寧にご対応いたします。

ご契約後のサポート体制も万全に整っておりますので、永代供養の法要やお布施の準備などお困りごとのご相談もお寄せください。

ご相談はフリーダイヤルまたはお問合せフォームをご利用ください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。