全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

遺骨を分骨して永代供養にできる?分骨の手続きや費用、供養方法も解説

故人の遺骨を複数に分ける「分骨」。

かつては遺骨を分けることに否定的な見解が主流でしたが、現代では人々の生活スタイルが多様化し、家族と離れて暮らしながらも、分骨して住んでいる場所の近くで供養したいと考える方も増えてきました。

この記事では、分骨をおこなうための手順や、その後の永代供養の方法について、くわしく解説いたします。

分骨とは

まずは、分骨とはどういうものかについて、解説いたします。

分骨の意味

分骨とは、故人の遺骨を複数に分けて、それぞれの場所で埋葬供養することです。「分骨は縁起が悪い」という考え方もありますが、実際には法律で認められており、定められた手順に従えば問題はありません。

「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の第5条には、主に次のことが定められています。

・墓地の管理者は、利用者から分骨の申し出があった際には、それを証明する「分骨証明書」を発行しなければならない。

・分骨した遺骨を埋葬する際には、墓地の管理者に対して「分骨証明書」を提出しなければならない。

・火葬場の管理者も、分骨の申し出がある場合には同様の証明書を発行する義務がある。

これらの規定に従い、適切な手続きを経ることで、分骨は法的にも問題なくおこなうことができます。

分骨は縁起が悪い?

分骨に関する迷信として、「故人の魂が分けられ、成仏できない」とか、「骨の一部を取り分けることであの世で五体満足になれない」といった考え方があります。

しかし、歴史的に見ても、分骨は世界中でおこなわれています。たとえば、お釈迦様の遺骨は分骨され、周辺の8つの国で供養されました。それらの遺骨はさらに細かく分骨され、世界中の方たちに供養され、日本国内にもお釈迦様の遺骨を供養する「仏舎利塔」が数多くあります。

日本では、現代にまで続く「本山納骨」という伝統があります。これは、故人の遺骨の一部を家族の墓とは別に、宗派の総本山に埋葬して供養するというもので、西日本を中心に一般的です。

現代の多様なライフスタイルでは、家族が別々の場所で生活することが多くなり、分骨して各自が手元で供養をおこなうケースも増えています。これは、故人を身近に感じたいという家族の願いの表れと言えるでしょう。

分骨が向いているケース

それでは、具体的にどのような方が分骨が向いているのでしょうか。

遠方にお墓がある方は、分骨がおすすめです。遺骨を分骨して、住まいの近くのお墓や納骨堂に納めることで、いつでも気軽にお墓参りができるようになります。

また、家族それぞれが故人を偲び、それぞれのかたちで供養したいとお考えの場合も、分骨が一つの選択肢となります。

伝統的に、祭祀承継者(供養を主体的に取り仕切る人)が中心となって、故人の供養をおこなってきました。従来であれば、長男がこの役割を担うのが一般的でした。

しかし、祭祀承継者以外の家族や親戚も、故人への深い想いから、個別に供養をしたいと感じることもあるでしょう。

このような場合には、分骨により、遺骨を家族間で分けることで、それぞれが身近な場所で故人を偲び、心のこもった供養をおこなえます。

遺骨を分骨して永代供養にできる?

分骨した遺骨は、永代供養にできます。

分骨した遺骨を永代供養にすることも可能です。身寄りがいない、あととりがいないなどの理由で、お墓を無縁化や、遺骨の放置が心配な方や、お墓参りを近所でおこないたいがお墓掃除などの肉体的負担やお墓の管理費の金銭的負担を背負いたくない方は、分骨して永代供養にすることで、こうした不安や負担からも解放されます。

分骨してから永代供養にするまでの手順

分骨して永代供養にするという方は少なくありません。永代供養にする場合、どのような手順を踏んで進めるべきかを解説いたします。

火葬場で分骨する場合

火葬場で分骨をする場合、以下の手順に従います。

①事前連絡

葬儀社または火葬場窓口に事前に分骨したい旨と、分骨の数を伝えておきます。

②収骨

火葬が終了したら、分骨する数だけの骨壺を並べ、遺骨を納めます。火葬場での収骨(お骨を骨壺に納めること)は、火葬場の職員が先導してくれますので、その指示に従って遺骨を骨壺に納めます。

③証明書の発行

収骨が終わると、本骨には「火葬証明書」、分骨には「分骨証明書」がそれぞれ発行されます。埋葬時に必要となる大切な証明書です。

④永代供養

分骨した遺骨と「分骨証明書」を、永代供養をおこなうお寺や霊園に預けます。そこで永代供養がおこなわれます。

お墓や納骨堂などに納められたお骨を分骨する場合

すでにお墓や納骨堂などに納められているお骨を分骨する場合は、以下の手順に従います。

①お墓や納骨堂の管理者に連絡

まずは、管理者に連絡をして、分骨をしたい旨を伝え、遺骨を取り出す日程を決めます。

②石材店に連絡

墓石の場合、石材店の手を借りなければ遺骨を取り出せないことがあります。事前に連絡を取り、必要であれば分骨当日に現地で作業をしてもらうよう手配します。

③骨壺の用意

分骨する日に間にあうよう、新しい骨壺を事前に用意しておきます。

③閉眼供養・遺骨の取り出し

僧侶に閉眼供養をしてもらったのちに、遺骨を取り出します。

④証明書の発行

お墓や納骨堂の管理者に「分骨証明書」を発行してもらいます。

⑤洗骨

墓石の下などから取り出した遺骨の場合、骨壺のなかに水や土が流入しているというケースも少なくありません。まずは、永代供養をしてくれるお寺に遺骨の状況を伝え、必要な手順を確認しましょう。

このような場合は、専門業者に「洗骨」をしてもらったうえで、永代供養にすることを推奨します。

⑥永代供養

永代供養にするお寺や霊園に遺骨と「分骨証明書」を預けて、永代供養をしてもらいます。

分骨にかかる費用

分骨そのものにかかる費用は、5万円以内に収まることが多いようです。分骨には主に次に挙げる費用が必要となります。

・骨壺の費用

・分骨証明書の発行手数料

・僧侶の閉眼供養

・石材店による遺骨の取り出し

具体的に解説いたします。

火葬場で分骨する場合

火葬場で分骨する際には、分骨をする骨壺の費用と、分骨証明書(火葬証明書)が必要になります。

骨壺は1つ当たり8千~1万円程度、分骨証明書(火葬証明書)は1通あたり数百円です。

お墓や納骨堂などに納められたお骨を分骨する場合

すでにお墓や納骨堂などに納められているお骨を分骨する場合は、骨壺と分骨証明書に加えて、僧侶による閉眼供養や石材店による手伝いが必要となります。

僧侶の閉眼供養に対するお布施は3~5万円、石材店に遺骨を取り出してもらう場合も、1~2万円の出張費が必要となります。

なお、納骨堂の場合は、石材店による出張は不要です。

分骨後に納骨する主な永代供養墓

分骨した遺骨を永代供養にするには、個別安置墓、樹木葬、納骨堂、合祀墓、集合墓など、さまざまな方法があります。

特に近年は、自分たちでもお参りができ、同時に永代にわたってお寺が遺骨の管理・供養をする永代供養のサービスがついたお墓が人気です。ここでは代表的な3つの例をご紹介いたします。

個別安置墓(石材型)

マンション型をはじめとした石材型の永代供養墓です。個別期間中は他の遺骨と同じになることなく、個人や家族で個別に供養できる点が人気です。費用相場は50〜120万円です。

従来の永代供養墓では、ほかの方と同じ場所に埋葬される「合祀」が一般的でしたが、個別安置型は異なります。個別の空間で故人に手をあわせることができ、あととりや墓守がいなくなったあとも、お寺や霊園が永代にわたって管理・供養してくれるので、将来の安心が約束されます。

「ほかの遺骨と混ざりたくない」「礼拝スペースが混雑する」「自分たちだけのお墓にお参りしたい」などの声に応えるかたちで人気を集めています。

↓個別安置墓(マンション型)について知りたい方はこちらへ↓

樹木葬

樹木葬とは、墓石ではなく樹木を墓標とした永代供養墓です。花や緑に囲まれたなかでお参りできることや、将来的に永代供養にしてもらえることから、近年注目を集める新しい埋葬スタイルです。個別型、集合型、合祀型などがあり、費用相場は5~100万円です。

樹木葬の特徴は明るくはなやかな雰囲気にあり、自然を愛する方に特におすすめです。

樹木葬にも、里山を利用した「里山型」や、都市の中に霊園でおこなう「都市型」などがあります。事前にしっかりと環境や条件を調べておくことが大切です。

↓個別安置型の樹木葬について知りたい方はこちらへ↓

納骨堂

納骨堂とは、屋内型の納骨施設です。ロッカー型、仏壇型、自動搬送型など、さまざまな種類があり、費用相場は20~150万円です。

一番のメリットは、屋内にあるため、天候に左右されずにお参りできる点です。冷暖房や照明、バリアフリー設計など、お参りしやすい設備が整っているため、高齢者の方も安心してお参りができるでしょう。

ただし、屋内施設の運営には管理コストが必要なこともあり、もっとも値段の相場が高く、年間管理費を納めなければならないところが多いので注意しましょう。

永代供養墓の種類についてくわしく知りたい方は、下記をご覧ください。

↓永代供養墓の種類について詳しく知りたい方はこちら↓

分骨してから永代供養をおこなう際の注意点

分骨をしてから永代供養をおこなう際に、特に注意しておくべき点についてまとめます。

分骨証明書を取得しておく

遺骨をお墓や納骨堂に納める際は必ず「埋火葬許可証」を提出しなければなりません。分骨した遺骨の場合にはこれが「分骨証明書」となります。

「分骨証明書」を紛失した場合は、火葬場や所轄の役所で再発行の手続きが可能ですが、その際は「故人の氏名」「没年月日」「火葬日」が必要となります。

親族と事前に話し合っておく

分骨に対する受け止め方も人それぞれで、なかには分骨を良く思わない方も少なくありません。だからこそ、事前に親族と話し合っておくことが大切です。

合祀すると遺骨は取り出せなくなる

永代供養には、遺骨を合祀するものと、個別に埋葬するものとがあります。

合祀とは、ほかの方と同じ場所に遺骨を納めることです。個別型のお墓でも一定期間を過ぎると合祀になってしまうことがほとんどです。

一度合祀をしてしまうと、遺骨を取り出せなくなってしまうので、実施の際はしっかりと検討しましょう。

合祀にならない永代供養墓・樹木葬はこちらをご覧ください。

↓合祀にならない永代供養墓・樹木葬ははこちら↓

分骨やその後の永代供養に関するよくある質問

分骨や、その後の永代供養について寄せられるご質問にお答えいたします。

分骨証明書は永代供養に必要ですか?

必要です。お墓に納骨する際には必ず「分骨証明書」を提出しなければなりません。分骨の際に必ず取得しておきましょう。

永代供養するとお骨はどうなるの?

お参りの方がいなくなったあとも、お寺や霊園が永代にわたって管理・供養してくれるので安心です。

まとめ

分骨は、法律が定める手順を踏めば、問題なくおこなうことができます。

ただし、分骨に関する迷信はいまでも根強く残っており、一方的に分骨を進めることで、家族や親族の間でトラブルに発展する可能性もあります。分骨を実施する際は、周囲の方たちときちんと話し合いをして進めましょう。

また、永代供養を受け入れてくれるお寺や霊園はたくさんあり、どこを選べばよいか、迷ってしまうものです。

全国永代供養墓・樹木葬グループは、日本全国の、信頼できるお寺や霊園をご紹介いたします。墓じまいや、新しいお墓探しでお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。