神社でも永代供養はできる?種類や費用と気をつけるべきポイントを解説
近年永代供養のお墓が主流になりつつあります。
お墓といえば一般的にはお寺にありますが、神社でも永代供養をおこなうことはできるのでしょうか?
この記事では神社の永代供養の種類や費用、気をつけるべきポイントについても解説します。
永代供養は神社でもおこなえる?
そもそも神社で永代供養はおこなえるのか疑問に思われる方も多いと思います。
実は永代供養をおこなうことができる神社もあります。
しかし、永代供養をおこなっている神社は少なく、神社で永代供養をおこなう方のほとんどは信仰上の理由でどうしても寺院ではなく神社に供養をお願いしたいという場合のようです。
そもそも永代供養とは?
一般的に永代供養は寺院や霊園が家族に代わってお墓の管理・供養をおこなうことを指します。
従来のお墓とは異なり、後継者がいなくても供養が継続されます。家族に負担をかけたくない、または後継者がいない方々にとって適した新しいかたちのお墓です。
神社での永代供養とは?
神社の場合、永代祭祀とも呼ばれ、神道式での弔い方になります。
仏教と神道では儀式のおこない方が異なりますので、供養方法や供養の際に使われる祭具も異なります。
永代供養は寺院によっておこなわれるものがほとんどでしたが、近年では永代供養を望む方が増加したことから神社での永代供養も少しずつ増えてきているようです。
永代供養についてくわしく知りたい方は、下記をあわせてお読みください。
↓永代供養について詳しく知りたい方はこちら↓
神社での永代供養の流れや方法とは
神式の永代供養は仏式とは異なる方法でおこなわれるのですが、納骨前と納骨後で儀式の内容が異なります。
ここでは納骨前後それぞれの儀式や供養について解説します。
納骨前の流れや供養(祭祀)
仏教の法事にあたる儀式として、神道式では「霊祭」と呼ばれる儀式が行われます。
仏式の場合、法要は初七日、四十九日、一周忌、三回忌・・・という順番でおこなわれます。
一方で神道式の霊祭はまず葬儀の翌日に「翌日祭」が行われます。
その後、十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭と、10日ごとに霊祭がおこなわれ、最後に百日祭をおこないます。
神道式の場合、五十日祭で納骨をおこなうことがほとんどです。
この五十日祭で初めて親族や知人などの参列者が招かれ、会食などをおこないます。
納骨後の流れや供養(祭祀)
五十日祭の儀式が終わると清祓(きよはらい)の儀がおこなわれます。
故人が亡くなったあとは祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれる祭壇の扉を白い紙で封じ、故人の御霊を納めます。
清祓の儀ではこの白い紙をはがし、忌明けとします。
また、忌明け後は「年祭」がおこなわれます。
最初は命日の1年後に一年祭がおこなわれ、その後三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭という順番で祭祀を行います。
このうち一年祭が最も盛大におこなわれ、三十年祭の節目では「祭り上げ(まつりあげ)」をおこなう地域が多いです。
故人の御霊は神様のもとにかえると考えられているため、故人を先祖としてまつるために「祭り上げ」がおこなわれます。
神社でおこなう主な永代供養墓の種類と特徴
ここでは神社に永代祭祀をお願いする場合の永代供養墓の種類と特徴を説明します。
また、神社の永代供養墓は今はまだ種類があまり多くなく、寺院や一般の霊園の永代供養墓と比較すると選択肢が狭まってしまう点にご注意ください。
神社の合祀墓
合祀墓とは複数の遺骨を一緒に埋葬する共同墓地のことです。
個別の区画や墓石がなく、すべての遺骨が一か所に合祀されます。
神社の合祀墓は寺院や一般の霊園の合祀墓と同様です。
合祀墓のメリットとして、個別のスペースが必要ないため費用を抑えることができます。
一方で一度合祀をしてしまうと、ほかの方とお骨が混ざってしまい、故人のお骨を取り出すことができなくなってしまうというデメリットがあります。
合祀には抵抗がある方が多いため、事前に親族とよく話し合っておいた方がよいでしょう。
神社の納骨殿(納骨堂)
納骨殿とは、故人の遺骨を骨壺ごとに分けて安置する場所です。
納骨殿は仏式でいうところの納骨堂に近いかたちの永代供養墓です。
仏式の納骨堂では仏壇が設置されているタイプがありますが、納骨殿には仏壇の代わりに神棚が設置してあります。
納骨殿では遺骨は骨壺に納められたまま、屋内の個別のスペースに安置されます。
納骨殿のメリットとして天候に左右されずに参拝できる、空調設備が整っていることが多い点が挙げられます。
一方でほかの永代供養墓より費用がかさみ、年間管理費がかかることが多いというデメリットが存在します。
神社での永代供養にかかる費用相場
合祀墓:10~50万円
神社の永代供養のついた合祀墓の費用は10~50万円程度です。
合祀墓では個別のスペースが不要なため、ほかのお墓に比べて費用を抑えることができます。
納骨殿(納骨堂):50~200万円
納骨殿の費用の相場は50~200万円程度です。
納骨殿の費用は立地や個別のスペースの広さ、個別安置の期間によって大きく異なるため、納骨殿への納骨を検討している場合は、管理する神社に問い合わせてみましょう。
神社での永代供養で気をつける3つのポイント
現状では神道式のお墓を希望する方は少なく、永代供養を受け付けている神社も少ないことから、以下の3点に気をつけましょう。
境内から離れた場所に永代供養墓があることが多い
神道の場合、死は穢れ(けがれ)とされているため、一般的には神社の境内にお墓を建てず、神社から離れた場所に霊園を設けます。
そのため、お墓参りの際には神社の境内から離れた霊園に行くことも多く、永代供養墓の場所によっては移動が遺族の負担になる可能性があります。
家族や親族と十分な相談をする
日本ではやはり仏式で葬儀や法要をおこない、仏式のお墓に入ることが一般的です。
たとえ本人が希望しているとしても、家族や親族の反対にあってしまうかもしれません。
神社に永代供養をお願いする前に家族や親族とよく相談しておきましょう。
自宅の近くで見つけるのが難しいことも理解する
永代供養をおこなっている神社は近年増加傾向にはあるものの、その数はやはり少なく、永代供養墓の種類も少ないです。
そのため、予算や永代供養墓の種類など希望の条件にあう神社を近場で見つけるのは難しいでしょう。
希望の条件にあう永代供養墓を探す場合は、お墓参りの際などの不便を受け入れて、遠方の神社のお墓を利用することも検討する必要があります。
永代供養のある神社が見つからない場合は寺院墓地も検討する
希望の条件にあった永代供養の神社が見つからない場合は寺院の永代供養墓を検討するのがおすすめです。
多くの寺院の永代供養墓は、寺院墓地であっても宗旨宗派が不問であることがほとんどで、自由な信仰で利用できることが多いです。宗旨宗派不問の永代供養墓であれば、人気の樹木葬や個別型の永代供養墓などかなり広い選択肢から選ぶことができます。
↓宗旨・宗派制限なし・年間管理費なし・完全個室のお墓が気になった方はこちら↓
神社での永代供養でよくある質問
神社での永代供養でよくある質問とその回答を紹介します。
神道ではお墓はいらないのですか?
神社の境内にお墓がないため、神道ではお墓はいらないと思われがちです。
神式のお墓や霊園は数が少なく、日本では神道でも仏教式のお墓に遺骨を納める方が多いです。また、神式のお墓は神社から離れた場所にありますが、これは神道ではお墓はけがれとされ神社の境内にお墓を建てることは避けられてきたためです。
神道での永代供養費用はいくらですか?
神道での永代供養の費用の相場は10~200万円程度です。
詳しくは『神社での永代供養にかかる費用相場』をご覧ください。
まとめ
結論として、神社で永代供養をおこなうことは可能です。
近年では永代供養をおこなっている神社は増加しつつありますが、数は少なく希望する条件にあう永代供養墓を運営する神社を見つけることは難しいかもしれません。
その場合は宗旨宗派不問の霊園も検討してみるとよいでしょう。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、神道の方でも利用できる宗旨・宗派不問の霊園の永代供養墓のご案内をしております。
今話題の樹木葬や納骨堂、永代供養にともなう改葬のご相談まで、専門スタッフが対応させていただきます。
永代供養についてのご相談は、メールもしくはフリーダイヤルでお問合せください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です