永代供養の初盆(新盆)は何する?お盆の法要の費用やお布施、お墓参りの方法についても解説
「永代供養の初盆は何をしたらいいの?」
「お盆法要のお布施の相場はいくらぐらい?」
初めて迎えるお盆、初盆をどのように迎えるか、迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、永代供養の初盆の迎え方や法要やお布施にかかる費用相場、永代供養墓ごとに異なるお墓参りの方法について詳しくご案内します。
この記事で、初めて戻ってくる故人の魂の迎え方とその準備方法がわかり、永代供養の初盆を安心して迎えることができます。
初盆は、大切な人の魂を感謝と共にご供養しましょう。
お盆とは?
お盆とは、一年に一度亡くなったご先祖様の魂が自宅へ戻ってくる期間のことをいいます。
地域によりお盆の迎え方は様々ですが、お供えや提灯などで飾った精霊棚にご先祖様の魂をお迎えし供養する、日本の夏の恒例行事です。
東京など関東の一部では7月(新盆)、その他の地域では8月(旧盆)が多く、それぞれ13日〜16日にお盆の期間を迎えます。
初盆(新盆)とは?
初盆は、亡くなって49日の忌中が明けたのち、初めて迎えるお盆を指します。
49日より前にお盆を迎える場合は、翌年に初盆を行うことがほとんどです。
故人が亡くなって初めて迎えるお盆は、家族のほか親しい方々が集まり僧侶を招いて初盆法要を行うことが一般的です。
永代供養でも初盆(新盆)法要はすべき?
永代供養でも可能な限り初盆の法要をすると良いでしょう。
永代供養は寺院や霊園が家族に代わり、ご先祖様を管理・供養してくれる供養方法です。
そのため、残された家族が法要を営む必要は基本的にはありません。
しかし、初盆は、初めて故人が帰ってくる特別なお盆である為、永代供養先のお寺にお願いして法要を行うと良いでしょう。その理由を本章で解説します。
追善のためにした方がいい
追善のためにも、初盆の法要はしたほうが良いでしょう。
追善供養とは、故人の冥福を祈って残された家族が行う供養のことをいい、故人のために善を積み、故人の仏様の世界での幸せを願います。また、その善い行いが自分自身にも返ってくるともいわれています。
初盆法要も追善供養のひとつとなるため、故人のために行うことをおすすめします。
残された遺族のためにした方がいい
法要は残された家族のためにもした方がよいでしょう。
法要や年忌法要は故人のためだけではなく、残された家族のためでもあります。
親族で集まって故人を偲ぶことは、故人へのなによりの供養といえるでしょう。
故人を思う家族の気持ちを表す場としても、初盆法要はした方がよいといえます。
永代供養の初盆(新盆)法要の準備
永代供養の初盆法要はどのように準備するのでしょうか。
初めて故人の魂を迎える初盆は通常のお盆とは少し準備が異なります。
こちらでは、永代供養の初盆の法要の準備について注意したいポイントをあわせてご紹介します。
永代供養をお願いしている寺院・霊園に相談する
永代供養の初盆法要は、永代供養先にお願いし執り行ってもらうことが一番です。
お盆の時期は寺院は非常に忙しい時期となるため、法要を確実に行うためにも早めに相談をしましょう。
仏壇の飾りつけを行う
お盆の時期には、仏壇や精霊棚(盆棚)に特別な飾りつけを行います。
お盆といえば、きゅうりや茄子で作った牛や馬、長い脚がついたぼんぼりを思い浮かべる方も多いでしょう。
また、初盆には白提灯(白紋天)を用意し、初めて帰ってくる故人の魂をお迎えします。
詳しくは次章「永代供養のお盆の飾りつけ」をご覧ください。
永代供養の初盆(新盆)の飾りつけ
初盆には特別な飾りつけをして、故人の魂を迎えます。
迷わず戻れるよう目印として用意する白提灯(白紋天)のほか、毎年のお盆にも準備する代表的な品々をみていきましょう。
【初盆にのみ用意するもの】
・白提灯(白紋天)
初盆には、柄の入っていない真っ白な提灯を飾ります。
初めて故人の魂が戻る初盆には、迷うことなく自宅へ戻ってこれるよう、家の軒先や玄関などに白提灯(白紋天)を吊るし目印にします。
【毎年用意するもの】
・精霊棚(盆棚)
故人の魂は精霊棚に帰ってくるといわれています。
仏壇の前に置いた精霊棚に位牌を置き、故人の好物や果物などをお供えしましょう。
ほおずきやわかめ、素麺などを精霊棚に飾る地域もあります。
・精霊馬
きゅうりと茄子で作った馬と牛の飾りです。
馬に見立てたきゅうりに乗ってこの世に早く帰れるように、茄子でできた牛でゆっくり浄土へ戻れるようにという意味が込められており、精霊棚に飾ります。
・盆提灯
精霊棚の左右に置き、明るい灯で故人の魂を迎えます。
初盆は白提灯ですが、翌年以降は柄提灯や回転灯が入った提灯を明るく照らし、ご先祖様の魂をお迎えします。
永代供養の初盆(新盆)法要の当日の流れ
こちらでは永代供養の初盆法要の当日の流れをご紹介します。
基本的には通常の法要と大きな違いがありませんが、初盆法要は故人の魂を初めて迎える特別な法要にあたります。
しっかり準備して当日を迎えましょう。
当日の法事
前日までに精霊棚や仏壇の飾りつけを済ませ、法要の段取りも事前に確認しておくと安心です。
当日は余裕を持って、僧侶と参列者をお迎えします。
多忙な時期に足を運んでくださる僧侶への感謝の気持ちを忘れないように、対応しましょう。
会食
法要後の会食は、親族や参列者と近況を報告しあえる場です。
法要は、亡くなった人が皆を会わせてくれる場ともいえます。
故人も自分のために親族が集まって故人の思い出を話したり、仲睦まじく歓談したりしている様子をみて、嬉しく感じていることでしょう。
お墓参り
法要後はお墓参りを行います。
お墓参りについては「永代供養のお墓ごとのお墓参り方法」をご覧ください。
永代供養の初盆(新盆)法要の費用・お布施
永代供養の初盆法要の費用や僧侶にお包みするお布施は、どのくらいになるのでしょうか。
永代供養の法要の費用の内訳は主に、お布施と御車代、会場代、御膳料に分けられます。
こちらではそれぞれの一般的な費用例をみていきましょう。
お布施
僧侶へのお布施は3万円〜5万円が一般的です。
地域により相場が異なることもあるため、不安な場合は寺院に確認しましょう。
御車代
僧侶に自宅や会場まで足を運んでいただく場合、交通費にあたる御車代をお渡しします。
5,000円〜1万円を目安に、郵便番号の枠のない白い無地の封筒や、結び切りの水引がある不祝儀袋でお渡しすると良いでしょう。
会場代
初盆の法要に斎場やホール等を使用する場合、お布施とは別に会場使用料が必要です。
会場使用料の相場は3,000円〜2万円と、規模や立地により様々です。
使用できる時間や料金はあらかじめしっかり確認しておきましょう。
会食代
法要後に会食を行う場合は、別途費用が必要です。
会食は一人当たり3,000円〜5,000円が一般的な相場とされています。
御膳料
御膳料とは、僧侶が会食に同席しなかった場合にお包みする費用をいい、相場は5000円〜1万円です。
御車代同様、白い無地の封筒や、結び切りの水引がある不祝儀袋でお渡ししましょう。
永代供養の初盆(新盆)法要の服装・マナー
永代供養の初盆の法要での服装や持ち物、マナーは、一般的な法要と同じと考えて良いでしょう。
当日に慌てることのないよう、持ち物や服装について以下で詳しくご紹介します。
持ち物
当日お世話になる寺院へのお布施を忘れずに準備します。
お布施のほか、僧侶に足を運んでもらう場合は御車代、会食に同席されない場合には御膳料もそれぞれの封筒にわけてお包みすると良いでしょう。
服装
僧侶や参列者に失礼のないよう、喪服の着用が一般的です。
喪服がない場合は男性はシンプルなスーツに黒ネクタイ、女性は装飾のないシンプルな黒いワンピースを選ぶと良いでしょう。
永代供養のお墓参りの方法
法要の後はお墓参りに行くことが一般的ですが、永代供養のお墓参りの方法はお墓ごとに若干異なります。
代表的な永代供養墓のお墓参りの方法について、以下で詳しくみていきましょう。
合祀・集合墓
合祀・集合墓は共有のスペースに骨壷のまま安置されるお墓です。
合祀・集合墓には全ての利用者共有のモニュメントや香炉、供花台が設置されています。
お墓参りの際は共有の香炉と供花台にお線香とお花をお供えし、モニュメントの前で手を合わせることが多いです。
個別安置墓(石材型)
個別安置墓は、個人または家族単位で仕切られた個別スペースに安置されるお墓です。最近ではマンションタイプのお墓が人気です。
個別安置墓は家名や故人名が彫られた石のプレートなどが設置されることが多いため、故人が眠っている場所がよくわかりお墓参りもしやすいといえます。
個別安置墓では香炉や供花台が用意されていることが多いため、お線香やお花をお供えし、お墓の前で手を合わせることができます。
樹木葬
樹木葬は樹木や草花の下に埋葬する、自然志向のお墓です。
利用者共通の樹木や墓誌に向かってお墓参りすることが多いですが、個別安置型の樹木葬であれば家族ごとのシンボルツリーや墓誌に手を合わせましょう。
樹木葬は自然保護のためにお供物やお線香が制限されていることもあるため、注意が必要です。
納骨堂
納骨堂は、専用スペースに骨壷を安置する屋内型施設です。
ロッカー式や仏壇式のように個別で骨壷が安置されているタイプの納骨堂であれば、その前でお参りできます。
屋内のため、火気厳禁によりお線香を手向けることができない場合があるため注意しましょう。
永代供養の初盆(新盆)についてよくある質問
こちらでは永代供養の初盆について寄せられた質問をまとめました。
初盆法要や納骨、永代供養での供養や管理について、ここから詳しく説明します。
永代供養では初盆(新盆)法要はしなくてもいいですか?
永代供養でも、初めて故人の魂が帰ってくる初盆法要は可能な限りすると良いでしょう。
管理供養を任せることができる永代供養でも、家族が故人を思い法要を営むことはとても善い行いとされています。
詳しくは「永代供養でも初盆法要はすべき?」をご覧ください。
永代供養にするとお盆はどうなりますか?
永代供養でもお盆に故人の魂が帰ってくることには変わりありません。
永代供養では家族に代わって寺院や霊園が供養を行いますが、可能な範囲でお盆の準備や法要を行うことはとても善いことといえます。
一年に一度帰ってくる故人の魂を、感謝をこめてお迎えしましょう。
初盆(新盆)に納骨するのは一般的ですか?
初盆の法要に合わせて納骨することもできます。
49日法要での納骨が最も一般的ですが、初盆の法要と納骨を同時に行うことも可能です。
もし永代供養にしたらどうなるの?
永代供養にした場合、お墓を管理する寺院や霊園が永代にわたり、遺骨を供養・管理してくれます。
家族に代わって供養と管理をお任せできるため安心ですが、法要は家族が行うことが一般的です。
可能な限り法要を営み、故人を偲び感謝を伝えると良いでしょう。
まとめ
初盆には、白紋天や精霊棚を用意し、初めて帰ってくる故人の魂をお迎えします。
お布施や法要にかかる準備や費用は、通常の法要と大きな違いはありません。
永代供養でも初盆法要は、故人にも残された家族にとっても特別な法要です。
初盆法要は可能な限り行うとよいでしょう。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、永代供養墓をご紹介しています。
お寺や霊園に永代にわたって供養管理してもらいながら、合祀されることのない個別型安置墓や近年注目されている樹木葬をご案内しています。
永代供養や墓じまい、終活における無料相談、永代供養墓の生前契約にも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合せください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です