納骨堂を墓じまいするには?納骨堂の墓じまいの流れや費用について解説
墓じまいと聞くと、墓石の撤去処分をイメージしがちですが、納骨堂の解約も墓じまいとして括られます。
納骨堂は、利用者こそ多いものの、解約の際のノウハウや情報をあまり目にしません。
そこでこの記事では、納骨堂を墓じまいする時の流れ、費用、改葬先などについてくわしく解説いたします。
納骨堂を墓じまいする時の流れ
納骨堂を墓じまいする際の流れを解説します。
契約書の内容を確認する
まず、納骨堂の契約書を確認します。契約書には、契約の解除に関する条項が記載されているはずです。
主に、契約解除の可否、使用料の返還の有無、遺骨の取り扱いなどについて確認します。
家族や親族と相談する
次に、家族や親族と相談することをおすすめします。
納骨堂やお墓は、お墓を継いでいる方だけのものでなく、家族や親戚もお参りにやってくる、いわば絆の象徴のような場所です。ひとりの判断で墓じまいを進めることはトラブルの一因となります。
まずは家族や親族と話し合うことが大切です。納骨堂にかかわるすべての人の了承を経てから墓じまいを進めるようにしましょう。
新しい納骨先を探す
納骨堂を墓じまいするということは、同時に中のお骨の改葬先を決めなければなりません。
選択肢として、他の納骨堂や、一般墓もありますが、石材型の永代供養墓や、樹木葬、お骨を合祀(他の方と同じ場所に埋葬すること)して、永代供養にすることを選ばれる方が多いでしょう。
近年は、他の方のお骨と混ざることに違和感を覚える人も少なくないことから、合祀をせずに済む個別安置型の永代供養墓や樹木葬が主流となっています。
納骨堂の管理者に相談する
家族の同意を得て、新しい納骨先も決まったら、いよいよ納骨堂の管理者に墓じまいをしたい旨を伝えます。お寺の場合は住職に、霊園の場合は管理事務所に相談します。
もし納骨堂を契約するときにお寺の檀家となっていた場合、納骨堂を墓じまいすると離檀(檀家関係の解消)に直結する可能性があるため、慎重に進める必要があります。
もし長年にわたってお寺の檀家だった場合は、お寺にとって納骨堂の解約は単なる経済的損失を超え、長年にわたる信頼関係やつながりが絶たれてしまうことを意味します。そのため、解約の理由を住職に丁寧に伝えましょう。
改葬許可の行政手続きを行う
お骨を別の場所に移すことを「改葬」と呼びます。そして、改葬をするためには、改葬元の自治体から許可を得て、新しい納骨先に「改葬許可証」を提出しなければなりません。
改葬許可の手続きは、主に以下の書類が必要となります。
①納骨証明書 今のお墓がある納骨堂の管理者に発行してもらう
②受入証明書 新しい納骨先の管理者に発行してもらう
③改葬許可申請書 各市区町村役場で定める書類に必要事項を記入する
なお、改葬許可申請書には、故人の本籍、住所、氏名、死亡年月日、火葬の場所、改葬の理由などを記入します。
閉眼供養を行う
お骨を取り出す前に、僧侶に閉眼供養をしてもらいます。
ただし納骨堂の墓じまいの場合、墓石と異なり、納骨堂そのものを解体撤去するわけではないため、閉眼供養を不要とするケースもあります。
新しい納骨先に納骨する
新しい納骨先にお骨を預けます。この際、改葬許可証を管理者に提出します。
納骨堂の墓じまいにかかる費用総額
納骨堂の墓じまいには10~250万円ほどかかると言われています。新しい納骨先にはさまざまな選択肢があり、どれを選ぶかによって費用が大幅に変わります。
納骨堂の場合、一般墓のような墓石の解体・撤去工事の費用はかかりません。それ以外で費用が生じるのは以下の通りです。
- 新たな納骨先の費用(永代供養墓、樹木葬など)
- 行政手続きの費用
- 閉眼供養の費用
- 離檀料
次章で詳しく解説いたします。
納骨堂の墓じまいにかかる費用
ここからは、納骨堂の墓じまいにどれくらいの費用がかかるのかを、項目別にくわしく解説いたします。
納骨堂を墓じまいするまでに必要な「行政手続きの費用」「閉眼供養の費用」「離檀料」を見ていきましょう。
なお、もっとも比重の大きい「新たな納骨先の費用」に関しては、次の章でさらに詳しく解説します。
行政手続きの費用
行政手続きの費用とは、改葬許可証の発行に伴う際に必要な費用のことです。
役所に支払う発行手数料は「数百円✕人数分」です。
また、墓地や霊園によっては、納骨証明書や受入証明書の発行手数料(数千円)を請求されることもあります。
閉眼供養のお布施
閉眼供養とは、墓石を建てる一般墓の墓じまいでおこなわれることが多く、お墓から故人の魂を抜く供養、法要です。納骨堂の場合閉眼供養を行わないケースもあり、その場合お布施は不要ですが、相場は3万円~5万円です。
お布施は本来「気持ち」を表したものなので、施主の任意で包めばよいでしょう。ただしお寺から目安を提示された場合は法外な金額を請求された場合を除き、それに従ったほうがよいでしょう。
離檀料
離檀とは、檀家関係を解消することで、その際に納められるお布施のことを「離檀料」と呼びます。
寺院によって考えが異なるため、離檀料を無しとするところもありますが、相場は5~15万円です。離檀料もお布施の一種なので、あくまで「気持ち」に委ねられるものです。決まった費用があるわけではなく、絶対に納めなければならないものでもありません。
ただ、お寺は檀家たちによる支えで成り立っています。檀家が1件減るということは、その負担が他の檀家に影響することを意味するため、いくらかの離檀料を求めざるを得ないというお寺側の事情があるのもまた事実です。
家族や先祖がお世話になったお寺に対し、これまでの感謝とこれからのお寺の維持繁栄に願いを込めて、無理のない範囲で離檀料を包むことで、円満に離檀することができるものと思われます。
新たな納骨先の費用
この章では、納骨堂の墓じまいでもっとも費用に影響する、新たな納骨先にかかる費用を、個別に解説していきます。それぞれの特徴やメリット、デメリットについても触れますので、ぜひとも新しいお墓探しの参考にしてもらえればと思います。
合祀・合葬墓(石材型)
合祀墓とは、他の方と同じ場所に遺骨を埋葬するタイプのお墓のことで、費用相場は5~30万円です。
石塔や仏像などのモニュメントの地中にあるカロート(遺骨を納めるための空間)に骨壺から取り出した遺骨を埋葬します。ひとつの施設を複数の人で利用するため、一人当たりの費用負担は安く済みます。
一方で、合祀にすると他の人とお骨が混ざってしまい、そのことに抵抗を感じる人は少なくありません。また、万が一合祀墓からお骨を出したいと思っても物理的に取り出せないため、合祀にする際は慎重に検討しましょう。
集合墓(石材型)
集合墓とは、ひとつの墓石の中に複数の方の骨壺を並べるタイプのお墓のことで、費用相場は20~50万円です。
外見は合祀墓と同じような形をしていますが、躯体内部に棚が設えられており、骨壺のまま並べて安置でき、他の方の遺骨と混ざりあうことがありません。
個別安置墓(石材型)
個別納骨ができる永代供養墓も増えており、その中でも注目を集めているのがマンションタイプの個別安置墓です。ご遺骨を個別のお部屋で安置できるので、他の方の遺骨と混ざることもなく、いつでも遺骨を取り出すことが可能です。維持管理費なども不要なケースが多いので、お墓にかけるコストを軽減できます。
費用相場は50~120万円です。
注目したいのは、個別安置墓の多くが永代供養もセットされていることです。万が一、お墓の承継ができなくなったとしても、墓じまいされることなく、お寺や霊園が永代に渡る供養を約束してくれます。
また、個別安置墓の多くは年間管理費を不要としており、将来の不安とお金の不安を解決してくれるお墓として、近年最も選ばれています。
個別安置墓に興味がある方は、こちらのページに詳しくまとめています。
↓個別安置墓について詳しく知りたい方はこちら↓
樹木葬
樹木葬とは樹木を用いたお墓のことで、費用相場は5~100万円です。主に「合祀型」「集合型」「個別型」に分類され、どれを選ぶかによって費用が異なります。
従来の墓石とは異なり、樹木葬は、樹木や草花を墓標としており、晴れやかな雰囲気の中でお参りができます。
ひとつのシンボルツリーに合祀する「合祀型」は5万円~30万円、シンボルツリーの周りに配置された個別のカロートに埋葬する「集合型」は20万円~50万円、個別に自分たちだけの区画を持つ「個別型」は40万円~100万円くらいが目安です。
樹木葬に興味がある方は、こちらのページに詳しくまとめていますのでお進みください。
↓樹木葬について詳しく知りたい方はこちら↓
散骨
散骨とは、粉末状にしたお骨を海や山などの自然に撒く葬法のことで、費用相場は5~70万円です。
最も多く行われているのは、海に遺骨を撒く海洋散骨です。お墓を持たずに済む、費用を安く抑えられる、死後は大自然に還りたいという故人の希望を叶えるなどのメリットがあります。
一方で、散骨をしたものの、その後どこに向かって手を合わせればいいのか分からないなど、戸惑いや後悔の声も聞かれます。法整備も整っておらず、散骨業者とのトラブルから自治体レベルで独自の条例やガイドラインを設けているところもあります。
最近では宇宙空間で散骨する「宇宙葬」などもあり、種類によって費用にも大きな開きが生じます。
手元供養
手元供養とは、自らの手元に遺骨を置いて、故人を偲ぶことです。僧侶による供養がないため、費用負担はお骨を納めるためのアイテムのみで、数百円~50万円程度です。
ガラス、金属、陶器などの素材でできた骨壺、それらを祀るためのメモリアルステージ、遺骨の入るアクセサリーなど、暮らしの中で故人を感じられるアイテムが人気です。
多くの人は、お骨をすべて手元供養にするのではなく、お墓にお骨を納めながら一部を分骨して、手元供養としています。
また、将来的にお骨だけが残ってしまい、子どもやまわりの人たちが取り扱いに困るというデメリットもあります。
一般墓
納骨堂を墓じまいした人が、一般墓を建立することはかなりまれなケースです。仮に建立するにしても、墓地の取得と墓石の建立にそれぞれ費用がかかり、相場は100万円~200万円程度と、かなり高額です。
数世代にわたり利用できるという利点があるものの、建立にかかる費用負担が大きく、お墓を建てた後も、年間管理費や檀家としての寄付金などがかかってしまう側面があります。
また、もしも承継者がいない場合は将来的に墓じまいをしなければなりません。
納骨堂の墓じまいの費用はだれが払う?
墓じまいの費用は、契約者本人が負担するのが基本ですが、親族でお金を出し合って、みんなで納骨堂の墓じまいの費用を負担し合うこともできます。
納骨堂の墓じまいの費用を安くする方法
納骨堂の解約自体にはそこまでの費用はかかりません。むしろ、新たな納骨先との契約において、それなりの出費が伴います。
少しでも費用負担を抑えるには、個別墓よりは集合墓、集合墓よりは合祀墓にするのがよいでしょう。
ただし、遺骨の取り扱いには注意が必要です。特に合祀墓は、他の方の遺骨と混ざってしまうことと、一度合祀にしてしまうと遺骨を取り出せなくなってしまうので、慎重に検討しましょう。
納骨堂を墓じまいする際の注意点
トラブルを未然に防ぐために、納骨堂を墓じまいする際の注意点について解説いたします。
事前に親族に相談する
納骨堂には、家族や親族もお参りをします。そのため、納骨堂を墓じまいする際には周囲に相談や連絡をしておく配慮が大切です。
個別期間の途中であっても返金されない
契約期間内の解約も可能ですが、個別安置の期間が残っていても、残金は還付されないのが基本です。どのような契約内容になっているか契約書を確認しましょう。
納骨堂の墓じまいに関するよくある質問
納骨堂に関するよくある質問に、簡潔にお答えします。
納骨堂の墓じまいにかかる費用相場はどのくらいですか?
新しい納骨先をどこにするかによって、費用は大きく異なります。合祀墓など安いものだと10万円、一般墓の建立のような高額なものになると250万円程度の費用がかかります。
詳しくは『納骨の墓じまいにかかる費用総額』をご覧ください。
納骨堂を契約して檀家になるといくらかかりますか?
お寺を維持していくための費用「護持会費」として、年間5千~3万円程度を納めます。
また、建物の修繕などの際に寄付金を募るお寺が少なくありませんが、近年ではこうした費用負担を求めないお寺も少しずつ出てきています。
檀家をやめる場合の費用はいくらですか?
檀家をやめる際に納める「離檀料」は、あくまでも包む側の気持ちに沿うべきですが、5~15万円が相場だと言われています。
お寺によっては、離檀料を不要とするところもあります。
まとめ
納骨堂を墓じまいする時は、まずは契約書を確認し、家族や親族ときちんと相談しながら進めていくことが大切です。
新しい納骨先によって費用が大きく変わります。合祀墓を利用すれば安く済みますが、他の方の遺骨と混ざるなど、心理的に抵抗を感じる人も少なくありません。費用だけでなく、安心と納得を得られるか、総合的に検討しましょう。
全国永代供養墓・樹木葬グループは、日本全国の、信頼できるお寺や霊園をご紹介いたします。納骨堂の墓じまいや、新しいお墓探しでお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です