全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養も檀家になる?檀家制度の仕組みとやめる方法やトラブル対策を解説

永代供養では檀家になる必要がないことが一般的です。

江戸時代に生まれた檀家制度ですが、現在は檀家を辞めることも無宗教になることも可能です。

この記事では、檀家をやめて永代供養にしたいけれど、どうやって檀家をやめたらいいのかわからない、と悩まれる方のお悩みを解消していきます。

檀家をやめる場合の流れとトラブル対策もくわしく解説します。

永代供養とは?

永代供養とは、家族に代わり寺院や霊園が永代にわたってお墓を管理供養してくれる供養方法をいいます。

従来のお墓は、お墓所有者がお墓の掃除や手入れをし、管理維持費を納めて先祖代々引き継いでいくものが一般的でした。

永代供養はお墓の維持管理にかかる負担もなく、お墓の継承者がいない場合も安心してお墓をお任せできます。

檀家制度とは?

檀家という言葉を聞いたことがあっても、具体的に何を指すかわからない方も多いかもしれません。

檀家制度とは、家単位で特定の寺院に属しその家の葬儀や供養などの仏事をお任せし、お布施や寄付をすることでその寺院を経済的に支える制度です。

本章では檀家制度のはじまりと檀家になるメリットについて、それぞれくわしく解説していきます。

檀家制度のはじまり

檀家制度のはじまりは江戸時代に、徳川幕府がキリスト教を排除する目的で施行した「寺請制度」が元になっているといわれています。

庶民はキリスト教徒ではないことを証明するために特定の寺院の檀家となり、寺院は檀家を管理する、現在の役所のような役割を担いました。

明治時代に「寺請制度」が廃止され本来の意味は失われましたが、菩提寺が檀家の仏事を執り行い、檀家が菩提寺を支えるというかたちはいまも各地で続いています。

檀家になるメリット

檀家であることには多くのメリットもあります。

先祖代々を常に手厚く供養してもらい、葬儀や折々の法要や供養などをお任せできる安心感は非常に大きいと言えるでしょう。

また、困った時には相談できる先として心の拠り処にもなります。

檀家の問題点や現状

檀家にはお寺を経済的に支える役割があります。

定期的な護寺会費やお布施、お寺の修繕の寄付など、金銭的な負担があるため、先祖代々檀家を引き継いでいく際に家族間で考えの違いが生じることもあります。

現在は「お気持ち」という言葉にもあるように、可能な範囲のお布施が推奨されるなど、時代と共に菩提寺側も変化してきているといえるでしょう。

檀家にならない場合、戒名や法要はどうなる?

檀家にならなくても戒名をいただくことができ、葬儀も法要も営んでもらえます。

永代供養で檀家にならない場合は戒名不要であることがほとんどですが、永代供養先のお寺に葬儀をお願いし戒名料をお納めすることで、戒名を授けてもらうこともできます。

檀家にならなくても、永代供養先の寺院にお願いすれば回忌法要も快く受けてもらえるため安心です。

永代供養でも檀家になる?

永代供養を希望する場合、檀家にならなくてはいけないのでしょうか?

そのようなご心配がある方もいるでしょう。

本章では、永代供養でも檀家になる必要があるのかどうかくわしく解説します。

永代供養では檀家になる必要がない

永代供養はほとんどが宗旨宗派不問のため、檀家になる必要がないことが多いです。

そのため仏教以外の、神道、キリスト教、無宗教の方も永代供養を申し込むことができます。

檀家にならない場合も、前段で述べたように戒名をいただくことや法要をお願いすることも可能です。

永代供養先の寺院や霊園ごとに異なる

ほとんどの永代供養は檀家になる必要はありませんが、檀家になることを永代供養の条件にしている寺院や霊園が稀にあります。

永代供養先を検討する際は、檀家になる必要があるか、宗旨宗派不問であるかをまず確認してからにしましょう。

檀家をやめて永代供養にする方法

先々を考えて永代供養にしたいけれど、先祖代々の檀家をやめるにはどうしたらいいかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

近年永代供養の需要が高まり、檀家をやめてお墓を移すケースも増えてきました。

本章では、檀家をやめて永代供養にする流れとその期間をご紹介します。

お墓の撤去が必要

檀家をやめる場合はお墓の撤去が必要です。

檀家をやめるにはお世話になったお寺との関係を解消し、先祖代々のお墓を撤去して更地に戻し返還する「墓じまい」をおこないます。

スムーズに墓じまいをおこなうには、菩提寺への報告や相談、遺骨の移動先の決定など、手順を踏んで話を進めていくことがポイントです。

こちらでは墓じまいについてよりくわしく解説しています。墓じまいについてくわしく知りたい方はあわせてお読みください。

↓墓じまいについてくわしく知りたい方はこちら↓

檀家をやめて永代供養にする流れ

檀家をやめて永代供養にする流れには、8つのステップがあります。

こちらでひとつひとつみていきましょう。

①家族・親族の同意を得る

断りなく墓じまいをおこなうとトラブルの元になりかねないため、家族親族に説明し同意を得ましょう。

②菩提寺へ墓じまいの連絡をする

これまでの御礼と墓じまいを検討している旨を伝え、離檀手続きをおこないます。

③永代供養先の決定

菩提寺からの移転先である永代供養先を決定します。

④墓石の撤去業者を決定する

墓石を解体撤去する業者を選定します。

⑤改葬許可証を入手する

改葬許可申請書、受入証明書、埋葬証明書を揃え、現在のお墓がある自治体より改葬許可証を発行してもらいます。

⑥遺骨を取り出す

菩提寺のお墓から遺骨を取り出します。

⑦永代供養先へ埋葬する

永代供養先へ遺骨を移動し埋葬します。

⑧墓じまいをおこなう

選定した業者に菩提寺のお墓を解体撤去してもらいます。

檀家をやめて永代供養にする期間

檀家をやめて永代供養にするまでの期間は、2ヶ月〜半年ほどが目安といわれています。

親族との話し合いや永代供養先選び、菩提寺への離断手続きなど、話の進み具合によっては予想より時間がかかることもあるため、余裕を持って準備を始めるとよいでしょう。

檀家をやめて永代供養にする際のトラブルと対策

檀家をやめて永代供養にする場合、トラブルが生じることがあります。

本章では離檀に際し起こりやすいトラブルと、トラブルを避けるための対策をご紹介します。

いずれも大切なのは感謝を伝え誠実に菩提寺に向き合うことです。

以下でくわしくみていきましょう。

離檀料が高額だった

離檀する際にトラブルとしてよく挙げられるのが、高額な離檀料です。

一般的な離壇料は5~15万円ほどといわれますが、離檀料をなしとする寺院もあるため相場は寺院ごとに異なります。

檀家をやめるにはまず菩提寺への相談が重要です。

「檀家をやめます」などと一方的な通達の場合、感謝の気持ちも伝わらずトラブルに発展し高額な離檀料を請求されるケースもあるでしょう。

そのようなトラブルを避けるには、檀家を続けられない事情を理解してもらうため、誠意と感謝の気持ちを持ってまずは菩提寺に相談というかたちで話をすることが大切です。

離檀を受け入れてもらえなかった

多いとはいえませんがなかには離檀を受け入れてもらえないケースもあります。

ここでも重要なのは決定事項を伝えるのではなく、先祖代々守ってくださった感謝の気持ちを持ってまず菩提寺へ「相談」をすることです。

檀家と菩提寺は長い間の信頼や信心により成り立っているため、檀家をやめるという一方的な事後報告ではトラブルになりかねません。

継承者がおらずお墓を維持できない、無縁墓となっては菩提寺に迷惑がかかることなども丁寧にお伝えし、菩提寺の理解を得ることが大切です。

檀家をやめて永代供養にする費用相場

檀家をやめ永代供養にするまでの費用は、どのくらいかかるものなのでしょうか。

慣れない手続きもあらかじめ費用を把握しておけば、安心です。

離檀料、墓じまい、永代供養先と、それぞれにかかる費用相場をみていきましょう。

離檀料

離檀料は、一般的な相場では5~15万円ほどといわれています。

なかには離檀料がない寺院もあるため、相場は寺院ごとに異なるといえるでしょう。

墓じまいにかかる費用

次に墓じまいにかかる一般的な費用相場です。

・行政手続き

0~1,500円前後

受入証明書、埋葬証明書、改葬許可証などにかかる合計の費用相場です。

・お墓の解体・撤去

20~50万円程度(1㎡あたり15万円前後)

お墓の区画や墓石の大きさにより異なります。

・閉眼供養(魂抜き)

3~5万円

お墓の前での読経供養料として寺院へお渡しするお布施です。

永代供養先にかかる費用

こちらは永代供養先にかかる一般的な費用相場です。

永代供養墓は種類により費用の幅が広く、納骨寺には法要料や墓誌への彫刻料なども必要です。

以下でそれぞれみていきましょう。

・永代供養墓

5~150万円

永代供養先にかかる費用は、選ぶ供養先により異なります。

合祀・合葬墓5万円〜、樹木葬5万円〜、納骨堂20万円〜など、永代供養のかたちにより費用相場もさまざまです。

・納骨法要料

3~5万円

納骨に際し法要をおこなう場合の費用相場です。

・彫刻料

3~5万円

墓誌に戒名や俗名、没年月日等を刻むための費用相場です。

こちらの記事では墓じまいにかかる費用についてよりくわしくご紹介しています。

↓墓じまいにかかる費用についてくわしく知りたい方はこちら↓

さまざまな永代供養墓の種類

永代供養にはさまざまな種類があります。

それぞれのお墓の供養内容を理解し、希望にあった永代供養墓を決めていくことが大切です。

こちらでは5つの永代供養墓についてご紹介します。

合祀・合葬墓(石材型)

骨壷から遺骨を取り出し、ほかの方々と一緒に埋葬する散骨型です。

集合墓(石材型)

ほかの方々と同じ共有スペースに、骨壷のまま埋葬されます。

個別安置墓(石材型)

完全個室のスペースに、個人もしくは家族で埋葬されるマンション型です。

樹木葬

樹木や草花の下に埋葬される自然志向のお墓です。

納骨堂

専用スペースに埋葬される屋内型施設です。

こちらでは上記で紹介した永代供養墓についてよりくわしく解説しています。

↓上記で紹介した永代供養墓についてくわしく知りたい方はこちら↓

永代供養や檀家についてよくある質問

こちらでは、檀家をやめて永代供養にする際に寄せられる質問と回答をまとめました。

なかなか機会がない離檀や永代供養選びには、心配や疑問が多いでしょう。

本章では不安が払拭できるよう、質問にくわしく回答していきます。

檀家をやめて永代供養はできますか?

檀家をやめて永代供養にすることは可能です。

檀家をやめて墓じまいをおこなう手続きは必要ですが、宗旨宗派不問の寺院や霊園を選ぶことで問題なく永代供養できます。

永代供養でも檀家にならないといけませんか?

永代供養の場合、檀家になる必要はほとんどの場合ありません。

檀家にならなくても受け入れてくれる寺院や、宗旨宗派不問の霊園等であれば、檀家になることなく永代供養できます。

稀に檀家になることを条件にしているお寺もあるため、永代供養を検討する際はまず条件面をしっかり確認しましょう。

檀家にならない場合、戒名はどうなりますか?

檀家にならない場合は、宗旨宗派不問のお墓であれば基本的には戒名は必要なく、既に授かっている戒名や俗名で問題なく永代供養が可能です。

戒名をつけたい場合は、永代供養先に相談することをおすすめします。

永代供養先の寺院もしくは、紹介された希望の宗派の寺院より戒名を授かることができるでしょう。

檀家にならなくても納骨できますか?

檀家にならなくても納骨はできます。

寺院が管理している納骨堂でも、宗旨宗派不問であれば檀家にならなくても納骨は可能です。

まとめ

檀家にならなくても永代供養は可能です。

江戸時代に始まった檀家制度では、菩提寺が祖代々葬儀や供養をおこない、檀家が経済的に菩提寺を支えてきました。

現在では檀家をやめることも、宗旨宗派を変更することも問題ありません。

檀家を辞める際はまず菩提寺へ相談をし、誠意をもってこれまでの感謝を伝えることがトラブルを避けるためにも重要です。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の名刹寺院や霊園による宗旨宗派不問の永代供養墓のご紹介をしております。

檀家をやめて永代供養をご検討している方へは、くわしい手順等をご案内しています。

ご質問はフリーダイヤルでお気軽にお問合せください。

経験豊富な専門スタッフが詳しくお応えいたします。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。