全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養の合祀とは?合祀墓の種類や費用とメリット・デメリットを解説

近年では永代供養墓や樹木葬など新しいかたちのお墓が増えています。

永代供養墓や樹木葬などを探しているときに「合祀」や「合葬」といった言葉を目にする機会があるかと思います。

この記事では合祀と合葬の違いや合祀墓の種類や費用、さらにはメリット・デメリットについても解説します。

永代供養の合祀・合祀墓についてくわしく知りたい方はぜひ参考にしてください。

合祀とは?

合祀とは遺骨を骨壷から取り出して、ほかの方の遺骨と混ぜて共同スペースに埋葬する埋葬方法のことを指します。

もともとの合祀の意味は1つの神社に複数の神を祀るという意味でしたが、近年では1つのお墓に2人以上の人を埋葬することを表す言葉として使われるようになりました。

最近では後継者がいない、お墓を建てて子どもに負担をかけたくないといった理由から、合祀を選ぶ方が増えてきています。

合祀と合葬の違い

合祀と似た言葉として「合葬(がっそう)」という言葉があります。これらは基本的に同じ意味として使われています。

しかし、厳密には意味の違いがあります。

合祀は埋葬する方の遺骨を骨壺から取り出してほかの方と一緒に埋葬することを指しますが、合葬は骨壺に遺骨を納めたままほかの方と一緒の共同スペースに埋葬することを指します。

具体的に、合祀墓は大きなモニュメントの下のスペースにお骨を細かくして埋葬することがほとんどです。

合葬墓はモニュメントのなかにある棚などに多くの人の骨壺を並べて収めることができるお墓です。

永代供養と合祀の違い

永代供養と合祀は同じ意味だと思うかもしれません。

しかし、両者の意味は異なります。

合祀はほかの方と共同のスペースにお骨が混ざって埋葬される埋葬方法を指します。

一方で永代供養は遺族の代わりに寺院や霊園が遺骨の管理や供養をおこなってくれる管理・供養方法のことを指します。

永代供養と合祀は必ずしも同じものではなく、骨壺を個別のスペースに収めたまま利用できる永代供養つきのお墓もあります。

合祀墓は永代供養のついたお墓の種類の1つと考えるとわかりやすいでしょう。

↓永代供養についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

合祀墓とは?

合祀墓とは埋葬方法が合祀であり、大きな共同のスペースに遺骨を細かくしてから埋葬されるお墓のことを指します。

生前に血縁関係や交友関係があった方だけでなく、知らない方のお骨と一緒に埋葬されます。

近年見かける合祀墓は永代供養がついたお墓の一種として販売されています。

合祀墓はお骨を細かくしてほかの方のお骨と混ぜて埋葬されるため、一般的な昔ながらのお墓のイメージとは大きく異なります。

代表的な永代供養の合祀墓の種類

合祀墓にもさまざまな種類が存在します。ここでは合祀墓のなかでも特に代表的な2種類の合祀墓を紹介します。

石材型の合祀墓

石材型の合祀墓とは、石でできていて、共有の大きなモニュメントや像などの下に、お骨を埋葬する共同スペースがあるようなタイプの合祀墓です。

合祀墓のなかでは最も多いタイプで、普通のお墓同様にお墓参りをすることができます。

石材型の合祀墓のメリットとして、費用の負担を抑えられることが多いです。

一方でデメリットとして、ほかの方のお骨と混ぜてしまうと元の状態に戻すことはできなくなってしまいます。

合祀に抵抗がある方は、家族だけで個室に眠ることができる石材型の永代供養墓も検討するとよいでしょう。

樹木葬型の合祀墓

墓石の代わりに樹木を墓標としたり、草花に囲まれているガーデン風のお墓を樹木葬といいます。

この樹木葬のなかで、桜など、共有の大きなシンボルツリーの下に多くの方のお骨を埋葬する共同スペースがあるものが樹木葬型の合祀墓です。

樹木葬型の合祀墓はお骨を細かく粒状に粉砕し、土に埋葬することで自然に還るというコンセプトのお墓が多いです。

そのため、最後は自然に還りたい方、花や緑に包まれて眠りたい方に人気となっています。

一方で、お骨を直接土に埋めてしまうため、故人の遺骨がどこに埋まっているかわかりづらくなってしまいます。

樹木葬にも合祀だけでなく個別埋葬のタイプもあります。合祀に抵抗がある方はほかの方と遺骨が混ざらず家族や個人ごとに墓標(手をあわせる目印)がある個別型の樹木葬も検討するとよいでしょう。

永代供養の合祀墓が選ばれている3つの理由

永代供養がついた合祀墓はお墓の後継ぎがいないことで悩んでいる方など、やむを得ない事情がある際の対処として選ばれることが多いです。

お墓の継承ができない、望まない場合

身寄りがおらずお墓の継承者がいない場合、または継承者がいても家族にお墓のことで迷惑をかけたくないといった場合に永代供養のついた合祀墓を希望される方が多くなっています。

永代供養つきの合祀墓であれば霊園や寺院が家族の代わりに管理・供養してくれるので、後継者がいない、もしくは家族に負担をかけたくないといった悩みを解決できます。

家族事情によるご先祖様の遺骨整理が必要な場合

遺骨の整理をおこなう際に、お墓から出すことになった遺骨の埋葬先として合祀が選ばれることがあります。

先祖代々のお墓を持っているが、そのお墓が代々引き継がれていくうちに、スペースに骨壺が入りきらなくなってしまうことがあります。

そのような場合は33回忌を過ぎたご先祖様のお骨をお墓から取りだして合祀にすることがあります。

無縁仏(墓)の場合のやむを得ない場合

お墓を管理する方がいなくなってしまい、誰にも手入れされず放置される状態が続いた場合、そのお墓は無縁墓となってしまい、なかに眠る方は無縁仏となってしまいます。

お墓が手入れされず、管理費の支払いが滞っている状態が続いた場合、寺院や霊園に無縁墓と判断されて墓石が撤去されてしまう可能性があります。

お墓が撤去されるとなかに入っていたお骨も取りだされ、合祀になることが多いです。

永代供養の合祀墓にかかる費用

永代供養の合祀墓にかかる1人当たりの料金相場は5~30万円程度になります。

この費用の内訳は以下の通りです。

・永代供養料:永代にわたって管理、供養してもらう際の費用です。

ほとんどの寺院や霊園の場合、区画の使用料も含まれていますが、寺院や霊園に確認した方がよいでしょう。

・納骨法要料:納骨時、お経を読んでもらう際のお布施です。

・彫刻料:家名や名前などをプレートに彫刻できる場合は、その費用が別途かかります。

合祀墓は個別に埋葬するスペースが必要ないため、比較的安い料金で利用することができます。

永代供養の合祀墓へのお参り方法

永代供養の合祀墓へのお参りは基本的には共有スペースにあるモニュメントやシンボルツリーなどの前で行います。

お墓参りの仕方や服装は普通のお墓と同様にすることが可能です。

ただし、寺院や霊園によってはお供え物や献花をするスペースがなかったり、火気厳禁で線香などを禁止したりしているところもあるので、お参りをする前に確認しておきましょう。

また、合祀墓へのお墓参りの際はお墓参りの対象がぼやけてしまい、故人を感じられるさみしい思いをしてしまうケースがあるため十分に検討が必要です。

永代供養の合祀墓の3つのメリット

永代供養の合祀墓は一般のお墓に比べていくつかメリットがあります。

以下では永代供養の合祀墓のメリットを3つご紹介します。

遺骨やお墓の管理負担がない

合祀墓を含めた永代供養墓は遺骨やお墓の管理を寺院や霊園がおこなってくれるため、家族が管理する必要がありません。

そのため、以下のような3つの負担を軽減することが可能です。

・お墓掃除など肉体的負担

・お墓を維持する際の金銭的負担

・家族に手間をかけてしまうのではないかという心理的負担

永代供養墓を利用することでさまざまな負担を軽減することができます。

費用を大幅に抑えられる

合祀墓は一般のお墓とは異なり、新しくお墓を建てる必要がないため、費用を安く大きく抑えることができます。

また、さまざまな種類がある永代供養墓のなかでも、個別の納骨スペースを必要としないため最も相場が安くなっています。

費用の負担が少ないお墓を探している方にとって合祀墓は最適でしょう。

宗教に縛られない

合祀墓を含め、永代供養墓は寺院が運営する墓地にあっても、宗旨や宗派が不問のことが多いです。

そのため、永代供養墓は特定の宗教を信仰していない方やお寺の檀家になりたくない方におすすめです。

永代供養の合祀墓の3つのデメリット

永代供養の合祀墓のメリットは魅力的ですが、同時にデメリットも多く存在します。

ここでは永代供養の合祀墓のデメリットを3つご紹介します。

家族や親族から理解が得にくい

永代供養の合祀墓に埋葬される際は亡くなった方のお骨をほかの方のお骨と一緒に混ぜての供養となってしまいます。

お骨がほかの方のお骨と混ざるということに対して抵抗感のある方も少なくありません。

そのため、家族や親族の理解が得られないケースが多く、もし本人が合祀に納得していたとしても、反対にあってしまうかもしれません。

永代供養の合祀墓をご検討の場合は、まず家族や親族に相談してみましょう。

遺骨をあとから取り出すことができない

一度合祀をしてしまうと、遺骨をほかの方と一緒に撒いてしまうので、故人のお骨を取り出そうとしても取り出すことができなくなってしまいます。

一時的にどこかのお墓にお骨を納めておこうという場合や、あとからやはり違うお墓に変えたい場合には後悔してしまうこともあります。

どのお墓を購入するかお悩みの方は、費用面のみで合祀墓を選ぶのではなくメリット、デメリットを十分に理解した上で慎重に検討しましょう。

お参りの対象がぼやけてしまう

永代供養の合祀墓は手をあわせる対象が共同であるため、昔ながらのお墓のように家ごとや個人の存在がわかりやすく見えていたものがなくなってしまいます。

故人の存在を感じにくくなってしまう、手をどこにあわせたらよいかわからず寂しさを感じてしまう方も多いです。

合祀墓以外の永代供養墓

合祀は費用を抑えられる半面、やはりほかの方のお骨と混ざってしまうという大きなデメリットがあります。

永代供養墓には合祀になることのない、個別型の永代供養墓もあります。

個別型の永代供養墓は管理負担がなくなるという永代供養のメリットは保ちつつ、ほかの方のお骨と混ざってしまう合祀によるデメリットをなくすことができます。

以下では個別型の永代供養墓のなかでも代表的なものを取り上げます。

個別安置墓(石材型)

石材で作られたマンションタイプのお墓です。13年間や33年間といった決められた期間までお骨を個別に安置できるため、お骨を取り出すこともできます。また、基本的にお墓には故人の情報が彫られるため、お墓参りの際に故人を感じることができて安心です。

なかには個別期間の設定がなく、永代にわたってお骨が個別で安置される個別安置墓もあります。

石材型の個別安置墓は昔ながらのお墓のかたちに近く、昔ながらのお墓を望む世代の方にも受け入れられやすいお墓です。

樹木葬(個別埋葬型)

個別型の樹木葬はほかの方の遺骨と混ざることなく花や緑のある場所にお骨を納めることができる樹木葬です。

自然に囲まれて安らかに眠りたいと考えているが、合祀になってしまうことには抵抗があるという方には、個別埋葬型の樹木葬が最適です。

納骨堂

納骨堂は遺骨を収めておくことのできる屋内施設です。ロッカー型や仏壇型などさまざまなタイプがあります。

屋内にあるため、空調などの設備が整っていることが多いのが魅力ですがその環境から、火気厳禁で線香をあげてはいけないなどお参りの制約があることが多いです。

また、屋内施設のため施設を維持するための年間管理費が必要になることがほとんどです。

納骨後は個別安置され、13年や33年などの一定期間を過ぎると合祀になることが一般的です。

永代供養の合祀でよくある質問

永代供養の合祀でよくある質問と回答を紹介します。

合祀と永代供養はどう違うのですか?

合祀はほかの方の遺骨と一緒に混ぜて埋葬される埋葬方法のことを指します。

一方で永代供養は遺族の代わりにお寺や霊園にお墓を管理してもらう、管理・供養方法のことを指します。

永代供養がついたお墓でも合祀にならない個別型のお墓もあるため、永代供養を希望の場合はそちらも検討してみるとよいでしょう。

合祀と永代供養の費用相場は?

合祀は1人あたりいくらといった料金が設定されている霊園や寺院が多いです。

合祀墓の費用の相場は1人当たりおよそ5~30万円で、この費用には永代にわたって管理してもらえる永代供養料も料金に含まれている霊園・墓地がほとんどです。

永代供養の合祀の費用について、くわしくは『永代供養の合祀墓にかかる費用』をご覧ください。

合祀のデメリットは?

合祀をするうえで最大のデメリットとなるのはやはりほかの方の遺骨と一緒に混ざって埋葬されてしまう点です。この点について抵抗を感じる方も多く、本人が希望していても家族や親族など周りからの理解が得られにくいことがあります。

永代供養の合祀墓に抵抗がある方や周囲の理解が得られなかった方は、合祀のデメリットなく管理や供養を受けられる個別安置型の永代供養墓をおすすめします。

合祀のデメリットについて、くわしくは『永代供養の合祀墓のデメリット』をご覧ください。

まとめ

合祀墓は費用を安く抑えながら永代供養を受けられるというメリットがありますが、一度合祀をしてしまうとお骨を取り出すことができなくなってしまいます。

合祀墓に遺骨を移すときはあとから後悔しないよう、十分に検討しましょう。

また、合祀には抵抗感がある方が多く、本人は合祀でいいと考えていても家族や親族の反対にあうかもしれません。

家族や親族と相談するなどよく検討してから合祀墓を購入するようにしましょう。

合祀に抵抗がある場合や家族や親族から反対にあった場合は、個別型の永代供養墓や樹木葬がおすすめです。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、お寺に永代にわたって管理してもらいながら、合祀されることのない永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。

永代供養や墓じまい、終活におけるご相談も無料で承っており、生前契約にも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合せください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。