永代供養と樹木葬の違いとは?基本知識と費用相場や選び方のポイントも解説
ライフスタイルの多様化にともない、埋葬や供養もさまざまな方法が選ばれるなかで、近年よく耳にするのが「永代供養」と「樹木葬」です。それぞれ、なんとなく頭のなかではイメージできているけれど、違いがよく分からないという方も少なくありません。
そこでこの記事では、永代供養と樹木葬の違いについて、基本的な知識を押さえながら解説します。費用相場や選び方のポイントについても言及していますので、くわしく知りたい方はどうぞ最後まで読み進めてみてください。
永代供養と樹木葬の違い
永代供養とは、お寺や霊園が家族に代わり故人や先祖を永代に渡って管理・供養することです。
一方で、樹木葬とは、樹木を墓標としたお墓のことです。
つまり、永代供養とは供養の方法を指し、樹木葬とはお墓の種類のことを指します。
それぞれくわしく見ていきましょう。
永代供養はお寺や霊園にお墓の管理・供養を任せられる方法
永代供養とは、自分たちがすべきとされる家族や先祖の管理・供養を、お寺や霊園に任せることです。
少子高齢化や核家族化などの時代背景から、お墓の維持が困難な世帯が増えています。そのような世帯においても、墓じまいをして、中に納められていたお骨をお寺や霊園に預けることで、お墓を無縁化させずにすみます。
お寺とご縁を結ぶことにより、長きにわたり先祖を供養してもらえますし、自身が亡くなったあとのことも任せられるので、元気なうちから死後の安心が得られます。
永代供養墓とは
永代供養墓とは、厳密には「永代供養付きのお墓」のことです。
多くの場合、お骨をほかの方と同じ場所に埋葬するためのお墓である「合祀墓」や「集合墓」などと認識されています。
しかし前章で触れたように、「永代供養」とはあくまで「お寺や霊園が永代にわたって供養をすること」を指しているにすぎず、「永代供養」=「合祀」とは限りません。
そのため永代供養墓にも、お骨を合祀するものもあれば、個別に埋葬するものもあり、その種類はさまざまです。
樹木葬は墓石の代わりに樹木を墓標とする永代供養墓の一種
樹木葬とは、樹木を墓標にしたお墓のことで、必ずしも永代供養を含むわけではありません。
ただし、多くのお寺や霊園は、永代供養つきのお墓として樹木葬を展開しています。
樹木葬にも、個別型、集合型、合祀型など、埋葬方法によって費用や種類もさまざまです。
↓永代供養についてさらに知りたい方はこちらへ↓
樹木葬を含めた永代供養墓の種類の比較
前章まで、永代供養墓と樹木葬が、それぞれ何を指し示しているのかを解説しました。この章では、樹木葬も含めた永代供養墓の種類を、下の表を用いて比較、解説いたします。
永代供養墓(石材型) | 納骨堂 | 樹木葬 | |
環境 | 屋外 | 屋内 | 屋外(自然) |
個別安置 | △ | 〇 | △ |
費用相場 | 5~120万円 | 20~50万円 | 5~100万円 |
管理費 | なし | 0~2万円 | 0~2万円 |
それぞれを簡単に解説いたします。
永代供養墓(石材型)
永代供養墓とは、お寺や霊園が永代に渡って管理・供養するお墓のことです。
ひとことに永代供養墓と言っても、その形態はさまざまです。お骨を骨壺から取り出して、ほかの複数の方と同じ場所に埋葬される「合祀・合葬」、複数の方の骨壺を並べて安置する「集合安置」、完全個室に分けて骨壺を安置する「個別安置」などがあります。
納骨堂
納骨堂とは、お骨を納めるための「納骨壇」が並ぶ屋内型の施設です。
納骨壇には「ロッカー型」、「仏壇型」、「位牌型」、また都市部で見られる建物一棟を納骨堂として利用する「自動搬送型」などがあります。
屋外に置かれた墓石や樹木葬などと異なり屋内にあるので、天候に左右されずにお参りできるのが特徴です。
ただし、屋内にあるためいつまで経ってもお骨が土に還ることがありません。そのため、お参りの人がいなくなった時点で、遺骨は合祀されることがほとんどです。
樹木葬
樹木葬とは、墓石でなく樹木を用いたお墓のことです。
霊園の形態として「里山型」と「都市型」に分けられ、埋葬方法を、「合祀型」「集合型」「個別型」に分類できます。
樹木葬は、墓標が樹木や草花ですから、永代供養墓や納骨堂と比べて、すがすがしい雰囲気のなかでお参りができるという声が多数聞かれます。
また、墓石や納骨壇といったものを使わずに済むので、コストも安く済む傾向にあります。
永代供養の樹木葬の2つの種類
樹木葬霊園にもたくさんの形態があり、「里山型」「都市型」「公園型」「庭園型」など、その呼称もさまざまです。
この記事では、大きく「里山型」と「都市型」の2つに分けて、その特徴をご紹介いたします。
里山型
※画像はイメージです
里山型は、自然の里山全体を墓地とした樹木葬霊園です。自治体から墓地としての認可を受けているため、いわゆる「散骨」とは異なります。
お骨は直接土中に埋葬し、プレートやモニュメントなどの石材を極力用いないことを基本とします。
自然に囲まれた環境で埋葬供養ができますが、地方や郊外の山林でおこなわれているため、アクセスが不便で、簡単にお参りできないというデメリットもあります。
都市型(庭園型)
お寺や霊園内に設けられた樹木葬専用区画のことです。近年見られる樹木葬霊園の多くは、この都市型に該当します。
樹木や草花を墓標にしたものだけでなく、モニュメントやプレートを併用するなど、霊園によってさまざまな特徴があります。
都市のなかに設けられているので、里山型と比べて気軽にお参りができます。一方で、大自然のなかでの埋葬を希望されている方にとっては、都市型の樹木葬霊園はイメージからかけ離れたものに感じられるかもしれません。
永代供養の樹木葬の埋葬方法と費用相場
永代供養の樹木葬の埋葬方法は、「合祀・合葬」「集合埋葬」「個別埋葬」の3つに大別でき、それぞれ費用相場が異なります。
合祀・合葬:5~30万
合祀や合葬とは、ひとつの場所に複数の方のお骨を埋葬することです。そのため、1人当たりの費用負担は自ずと安価になります。
ただし、ほかの人のお骨と混ざってしまうことに抵抗を感じる方も少なくないため、実施の際は事前に家族と相談しましょう。
集合埋葬:20~50万
集合埋葬とは、お参りの対象となる樹木やプレートなどの墓標をほかの方と共有しますが、お骨の埋葬は個別に区切られているものです。
個別埋葬:40~100万
個別埋葬とは、個別の区画を取得して、家族だけで眠れるものです。「合祀・埋葬」や「集合埋葬」に比べると費用は高くなりますが、自分たちだけの区画を持ちたい方、家族のお墓を樹木葬で持ちたい方におすすめです。
↓樹木葬の費用についてさらに知りたい方はこちらへ↓
永代供養の樹木葬の4つのメリット
樹木葬の永代供養には、次の4つのメリットがあります。
自然な雰囲気のなかに埋葬できる
樹木を墓標とするお墓なので、緑や草花など、自然に囲まれた環境のなかで埋葬できます。「亡くなったあとは自然に還りたい」と想う方には安心がもたらされ、お参りは安らぎを感じられるでしょう。
お墓の維持・管理が不要で後継ぎが必要ない
永代供養にすることによって、お墓の維持管理をお寺や霊園に任せられます。そのため、家族がその責任や負担を負わなくて済みます。
お墓の費用が抑えられる
石材を使わない樹木葬は、一般的な墓石よりも費用を抑えられる傾向にあります。また、墓石を建立した場合、将来的に墓じまいの費用負担の可能性がありますが、樹木葬の多くは、墓じまいそのものが不要です。
宗旨宗派の制限がない
樹木葬の永代供養は、宗旨や宗派の制限を設けていないところが多く、どなたでも利用できます。
永代供養の樹木葬の4つのデメリット
一方で、樹木葬には次のようなデメリットもあります。
アクセスが悪いこともある
自然環境を重視する樹木葬ですから、アクセスが不便な霊園も少なくありません。特に里山型の樹木葬は、地方や郊外の山林を利用するため、住まいからの距離が遠く、お参りそのものが軽い登山になってしまうことも少なくありません。
これらをデメリットと感じる方は、都市型の樹木葬霊園がおすすめです。
大人数での利用は割高になってしまう
樹木葬をはじめとする永代供養では、一人ひとりの埋葬に対して費用が必要です。そのため、埋葬の人数が多くなると、トータルで割高になる可能性もあります。
昔ながらのお墓の場合は、どれだけの数のお骨を納めても、埋葬そのものに費用はかかりません。
お骨を取り出せないことも多い
何らかの事情でお骨の返却を希望しても、合祀されたお骨のなかから、その方の分だけを選り分けるのは物理的に不可能です。
将来的に改葬(お骨のお引越し)の可能性がある場合は、骨壺のまま埋葬できる樹木葬霊園を探しましょう。
また、ほかの方と同じ場所にお骨を撒かれてしまうことに抵抗を感じる方も一定数います。
家族や親族から理解が得られないことがある
樹木葬はまだまだ新しいタイプのお墓です。自分たちがよかれと思っても、家族や親族など、周囲の人たちから理解を得られないことも少なくありません。
屋外に置かれるお墓のメリットは、誰もが気軽にお参りできる点です。故人をどのように埋葬供養するかは施主が自由に決めて構いませんが、お参りに来るかもしれない親戚などに対しては、事前にこちらの想いや考えを伝えておくことでトラブルを防げるでしょう。
永代供養の樹木葬が向いている人
ここまでの内容をまとめると、永代供養の樹木葬が向いているのは次のような方々です。
- 自然を感じられる雰囲気の中で埋葬されたい方、お参りしたい方
- 費用を安く抑えたい方
- 後継ぎや墓守がいない方
- 子ども世代に負担をかけたくない方
- 宗教宗派に縛られたくない方、こだわりがない方
永代供養の樹木葬を選ぶ際の5つのポイント
永代供養の樹木葬を選ぶ際、次の5つのポイントを押さえながら進めていきましょう。
①家族や親族と丁寧に相談する
樹木葬は、新しいタイプのお墓です。そのため、従来型の墓石に慣れ親しむ人にとってはその新しさに違和感を抱くかもしれません。
樹木葬にする場合は、特に大切にしている家族や親族としっかり話し合い、こちらの想いを丁寧に伝えましょう。
②契約内容、費用の内訳を細かく確認する
ひとことに「永代供養の樹木葬」と言っても、霊園によって供養の方法や費用が異なります。契約内容や費用の内訳をしっかりと確認し、自分たちが納得のいく樹木葬霊園を探しましょう。
③アクセスの確認とあわせて必ず見学する
樹木葬を検討する場合、必ず現地を見学しましょう。その際、霊園のよさだけではなく、自宅からのアクセスも確認しておくことが大切です。
車で行きやすいか、駐車場は確保されているか、公共交通機関も利用できるかなど、自身がお参りする時のことを想定しておきましょう。
④樹木葬墓地・霊園の管理体制や景観を確認する
実際に現地に足を運んでみて、その場の景観や雰囲気を確認しましょう。樹木葬は季節にあわせて景観も移ろいますので、その変化も想定しておくことが大切です。
また、住職の人柄やスタッフの対応も見逃せないチェックポイントです。供養や管理を任せる人のよしあしは、そのままお墓の満足度に直結します。
⑤お参りの仕方やルールを確認する
霊園によっては、お参りの時間に制限があったり、線香、ローソク、お花などのお供えにルールがあることも少なくありません。満足いくお墓参りができるのか、事前に確認しておきましょう。
↓樹木葬についてさらに知りたい方はこちらへ↓
永代供養や樹木葬によくある質問
永代供養や樹木葬に関するよくある質問と回答を紹介します。
樹木葬の欠点は何ですか?
場所によってはアクセスが不便なところが少なくありません。また、お骨を土に還すことが前提なので、あとからお骨を取り出せません。くわしくは『永代供養の樹木葬の4つのデメリット』をご覧ください。
樹木葬で永代使用料は必要ですか?
「永代使用料」とは、お墓を建立するために墓域を永代にわたって使用するための費用のことで、「永代供養料」とは異なります。
樹木葬の場合「個別埋葬」タイプを選んだ場合に必要となることがあります。しかし、多くの樹木葬は永代供養付きなので、別途永代使用料を求められることの方が稀です。
樹木葬の永代供養にかかる費用はいくらですか?
安価なもので5万円、埋葬タイプや埋葬するお骨の数によっては100万円近くかかることもあります。詳しくは『永代供養の樹木葬の埋葬方法と費用相場』にお進みください
樹木葬は何人まで埋葬できますか?
埋葬人数はお寺や霊園の樹木葬ごとに異なるため、直接確認することをおすすめします。
集合埋葬や個別埋葬のタイプでも、6名以上などあまり大人数で埋葬可能なところは少ない傾向です。
まとめ
この記事では、永代供養と樹木葬、そして永代供養付きの樹木葬について解説してきました。
樹木葬は、少子高齢化による後継ぎの不在や、お墓にお金をかけられないといった事情を抱えつつも、心安らぐ埋葬や供養を求めている方に選ばれています。
全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の名刹寺院・霊園による樹木葬や、永代供養のご相談に応じております。
樹木葬や永代供養についてお悩みがある方、くわしく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です