全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

樹木葬のお墓参りの方法は?線香や献花などお供えについてもくわしく解説

近年、新しいお墓のかたちである自然に埋葬する樹木葬が人気を集めています。樹木葬は自然志向である性質から、従来の石でできたお墓へのお参りとは異なる方法でお参りすることもあります。この記事では樹木葬のお参り方法について詳しく解説していきます。

樹木葬とは

樹木葬とは、自然に包まれて眠り、土に還ることをコンセプトした新しい埋葬のかたちです。墓石の代わりに樹木を植えたり、ガーデン風に花や芝生を植えた庭園に遺骨を埋葬するお墓があります。

また、樹木葬は「永代供養」がついていることが一般的です。永代供養とは、家族に代わってお寺や霊園にお墓の管理をしてもらうことを指し、お墓の継承が難しい現代において大きく注目を集めています。

樹木葬のお墓参りの方法

樹木葬のお墓参りは、環境や種類によって大きく異なります。里山型の場合は軽い山登りをイメージする方がよいかもしれません。都市型(公園型)の場合は、従来のお墓参りとほとんど変わらずお参りできることが多いです。次から樹木葬の種類ごとにそれぞれのお参りの方法や特徴を解説していきます。

樹木葬の種類

まず、樹木葬の種類を解説します。樹木葬はその環境から大きく下記の2つに分けることができます。

里山型樹木葬

「里山型」とは、墓地の許可を受けた山林など、都心から離れた広大な敷地でおこなう樹木葬です。
1本の樹木の下に1人ずつ個別埋葬することが多く、「自然に還る」樹木葬のイメージに近いタイプでしょう。自然のなかであるゆえに火気厳禁で、線香や献花ができないなど、従来のお参りができないところも多いです。

都市型(公園型)樹木葬

「都市型」は公園型とも呼ばれ、お寺や霊園の一角に植えられたシンボルツリーや、芝生や草花が植えられた公園のようなスペースに遺骨を埋葬するタイプです。交通の便がよいところが多く、埋葬方法は合祀や集合埋葬、個別埋葬までさまざまです。通常のお寺や霊園にあるため、従来と変わらずお墓参りができることが多いです。

里山型樹木葬のお墓参り

里山型樹木葬のほとんどは人里離れた山のなかにあります。大自然に囲まれた場所は気持ちがよいですが、従来のお墓と違う部分も多く、お参りの方法には服装や持ち物など注意が必要です。次から解説する部分を把握して、事前に準備をしてから出かけるようにしましょう。

服装や持ち物

里山型樹木葬にお参りに行く場合、軽い登山やハイキングをイメージして準備しましょう。お墓までの山道を歩く途中、転んだりしないよう、靴はスニーカーや登山靴を用意し、動きやすく多少汚れてもよい服装を選ぶことが重要です。天気によっては土がぬかるんでいて泥がはねてしまうこともあります。

また、水分補給も大切なので飲み物は必ず用意しましょう。休憩をとりながらゆっくり進み、無理をしてしまうのはよくありません。もし体力的に厳しければ行けるところまで行き、その場で拝んで戻ることも大切です。

お墓参りの時期

里山型の樹木葬は環境維持や事故を防ぐため、管理者が、お参りが可能な時期(季節)や時間帯にルールを設けていることも多いです。家族や親戚で日程を合わせる際など、必ず事前に霊園にお墓参りの可能な時期を確認しましょう。

お墓参りが軽い登山となるため、雨の日や風の強い日、気温が高い日なども天候が悪い日は避けることが重要です。また、なるべく午前中、遅くとも昼過ぎまでに戻れる時間帯にして、暗くなる前に必ず帰るようにしましょう。

お供え物(線香、献花など)

里山型樹木葬では、その自然ゆえに山火事を防止するため、火気厳禁であるところがほとんどです。線香やろうそくは禁じられており、手をあわせるのみのお参りが一般的です。

また、自然環境維持の観点から献花台が用意されていないところ、食べ物の持ち込みも禁止されているところが多いです。お花は土にそのまま刺す、土の上に置く方法をとっていたり、持ち帰ることを前提に一部のお供えものを許可していたりと、樹木葬の管理者によって異なります。事前に確認をしてからお参りするようにしましょう。

都市型(公園型)樹木葬のお参り

都市型(公園型)樹木葬は、お寺や霊園内の綺麗に整備された区画にあり都心や駅近など、アクセスのよい場所も多いです。山登りのようなこともなく、個別のシンボルツリーや、石碑などの墓標(故人や家の目印として手をあわせられるもの)がある場合は、通常のお墓参りとほとんど変わりません。

また、一般のお墓のように焼香台や献花台が設けられているところも多いため、線香やお花を持っていくことも可能です。ただし、食べ物のお供えは禁止されているなど樹木葬の管理者ごとに異なるため事前に確認しましょう。

タイプ別樹木葬のメリット・デメリット

ここまで樹木葬の種類ごとにお墓参りの方法について紹介しました。最後に、2つのタイプの樹木葬のメリット、デメリットなど特徴をまとめています。もしこれから樹木葬を検討している方は、樹木葬選びの参考にしていただければ幸いです。

里山型樹木葬

樹木葬の自然志向なコンセプトに最も近いタイプです。大自然に包まれて眠り、大地に還る希望が叶えられます。郊外にあることが多く比較的費用が安い傾向にあることもメリットですが、お墓参りがしにくく、大変な点はデメリットと言えるでしょう。都心から離れた山中にあるため、どうしてもアクセスが悪く、軽い登山に近いお墓参りであり、体力的に厳しくなることも考えられます。

また、自然ゆえに線香や献花、お供えができないといった従来のお墓参りができない点に抵抗がある方もいます。どうお参りをしたいかといった観点も踏まえて、家族と一緒に丁寧に相談することが大切です。

都市型(公園型)樹木葬

お寺や霊園の一角に植えられた樹木や草花の周りに遺骨を埋葬するタイプです。明るく自然な雰囲気の中で埋葬されますが、里山型と比べると大自然に包まれるイメージは劣ってしまうでしょう。都心や駅近な場所も多く、費用が里山型と比べると高くなる傾向にありますが、お参りがしやすい点は大きなメリットです。

一般のお墓のように焼香台や献花台が設けられているところも多いため、線香やお花を持っていくことも可能です。個別に墓標があるタイプでは従来とほとんど変わらないお墓参りができます。自分の眠りたい場所の希望と、家族も含めた将来のお墓参りのことをあわせて考えて検討するとよいでしょう。

樹木葬のお参りでよくある質問

樹木葬のお参りの服装は?

里山型の場合、軽い登山と考えて動きやすく汚れてもよい服装や靴を準備しましょう。都市型(公園型)の場合、通常のお墓参りと変わらない服装で問題ありません。

樹木葬は永代供養と同じですか?

永代供養とは家族の代わりに、お寺や霊園にお墓を管理・供養してもらう供養方法のことを指します。石材型の永代供養墓や納骨堂など、この永代供養のついたお墓が近年、急速に普及しています。樹木葬も永代供養がついているお墓の中の一種です。

樹木葬のお墓参りにお花はどのように供えますか?

里山型の場合、献花台はなく、直接土に刺す、土の上に置くといった方法が多いです。都市型(公園型)の場合、献花台が設けられていることが多く従来と変わりません。どちらにしても樹木葬の管理者によってルールは異なりますので事前に確認が必要です。

お墓参りに行ってはいけない日はいつですか?

里山型樹木葬は環境維持や事故を防ぐため、管理者が、お参りが可能な時期(季節)や時間帯にルールを設けていることが多いです。都市型(公園型)樹木葬は基本的にお寺や霊園が空いている時間ならいつでも問題ないことが多いです。管理者ごとにルールは異なるため事前に確認しましょう。

また、お墓参り全般として、「仏滅」「友引」「29日」は縁起が悪く、避けた方がよいと言われています。しかし大切なのは故人や先祖のことを思う心です。縁起が悪い日を避けるばかりにお墓参りに行ける日がなくなってしまったり、少なくなってしまうのは故人も望んでいないでしょう。都合があう日程で心を込めてお墓参りすることが大切です。

↓樹木葬の費用についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

↓樹木葬のデメリットついてくわしく知りたい方はこちらへ↓

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。