樹木葬は安い?費用を抑える方法とメリット、デメリットをわかりやすく解説
昨今、TVなどのメディアでもよく取り上げられている樹木葬。自然に包まれて眠るコンセプトだけでなく、一般のお墓よりも費用が安い点からも人気を集めています。この記事では樹木葬が本当に安いのか?種類ごとの費用相場や、費用の抑え方を解説します。また種類ごとの特徴やメリット・デメリットも紹介していますので、樹木葬選びの参考にしていただければ幸いです。
樹木葬とは
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木をシンボルとしたり、ガーデン風に花や芝生を植えた庭園に遺骨を埋葬するお墓で、永代供養がついていることが一般的です。
永代供養とは、家族に代わってお寺や霊園がお墓の管理をすることを指し、近年の少子化を受け注目を集めています。近年、急速に普及している永代供養墓のなかでも、自然に抱かれて眠る樹木葬は最も人気が高い種類です。
↓永代供養についてくわしく知りたい方はこちらへ↓
樹木葬の費用は安い?
一般的なお墓と比べると、樹木葬は費用が安いです。一般的なお墓を建てる場合100~350万円が相場であり、年間管理費といった維持費もかかります。一方、樹木葬は最も安いもので5万円、最も高いものでも100万円程度です。永代供養がついていることがほとんどで年間管理費といった維持費もかかりません。
樹木葬の費用を安く抑える方法
樹木葬の費用を抑えるためには、郊外の山中にあるような里山型の霊園で、合祀・合葬型の埋葬方法を選ぶとよいでしょう。これは、樹木葬の費用が種類や埋葬方法によって大きく変動するためです。次から樹木葬の種類ごとの特徴や、費用相場を解説していきます。それぞれのメリット・デメリットを理解して検討するとよいでしょう。
樹木葬の種類
まず樹木葬の環境による種類を紹介します。
都市型
樹木葬のうち「都市型」とは、寺院の境内墓地や霊園の一角に植えられたシンボルツリーや、芝生や草花が植えられた公園のようなスペースに遺骨を埋葬するタイプです。シンボルツリーの周囲や草花の下に合祀、集合埋葬するほか、石碑や墓誌を設置して個別埋葬することもあります。
都市型の樹木葬をおこなうお寺や霊園は、都市部や駅近などアクセスがよい場所にあるため地価が高く、里山型と比べると費用は高くなる傾向があります。しかし立地がよいことからお墓参りしやすく、近年多くの方に選ばれています。
里山型
「里山型」とは、墓地の許可を受けた山林など広大な敷地でおこなう樹木葬です。
合祀・合葬や集合埋葬する場合もありますが、自生している樹木、あるいは一区画に1本ずつ樹木を植えた周りに、個別埋葬することが多いのが、里山型の特徴です。自然に還るという意味では、都市型よりも里山型のほうが、樹木葬のイメージに近いでしょう。
里山型は費用を抑えられますが、広い敷地が必要になるため立地が郊外になるケースが多く、お墓参りがしにくくなります。また自然の中ゆえに火気厳禁で、線香や献花ができないなど、従来のお参りができないこともデメリットです。
埋葬方法ごとの費用相場
次に樹木葬の埋葬方法の種類とそれぞれの費用相場を見ていきましょう。
合祀・合葬型:5~30万
合祀・合葬型の樹木葬の費用相場は5~30万円で、シンボルとなる樹木や墓誌、プレートをほかの人たちと共有します。遺骨は骨壷から取り出して、共有スペースにほかの人たちと一緒に混ざって埋葬されます。
メリット・デメリット
お参りの対象となる墓標(故人やお墓の目印)がないことや、スペースが少なくて済むため、樹木葬のなかでは最も安く抑えられることがメリットです。
ただし合祀・合葬型だと、骨壷から遺骨を取り出してほかの方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある方も少なくありません。また合祀してしまうと、後から個別に故人の遺骨を取り出せなくなるため、家族や親族と慎重に話し合って決めることをおすすめします。
集合埋葬型:20〜50万
集合埋葬型の樹木葬の費用相場は20~50万円です。合祀・合葬型と同様に、シンボルとなる樹木や墓誌、プレートをほかの人たちと共有します。一方遺骨については骨壷、もしくは骨袋のまま、共有スペースに埋葬するため、ほかの人の遺骨と混ざることはありません。
メリット・デメリット
骨壷で埋葬された場合は遺骨を取り出すことができ、個別埋葬型よりも安価です。
しかし、合祀・合葬型と同様に他の方と一緒のスペースに埋葬されることに抵抗がある方もいます。また、お参りにくる家族にとって墓標(故人やお墓の目印)の有無は想像以上に大切なことがありますので、家族や親族と十分に話し合って決めるとよいでしょう。
個別埋葬型:40~100万
個別埋葬型の樹木葬の費用相場は人数によって40~100万円ほどです。シンボルとなる樹木や墓誌、プレートなどは、1人もしくは1家族に1つずつあります。昔ながらの一般墓と同様に、個別のスペースに骨壷もしくは骨袋を、家族単位で埋葬します。
メリット・デメリット
個別埋葬型はスペースを要するので、樹木葬のなかでは安い方ではありません。しかし自然に包まれながら、自分や家族だけで眠りたいといった方にはおすすめです。
なお個別埋葬を選んでも、個別に安置される期間は13年、33年などとされ、それ以降は合祀(ほかの方と一緒に埋葬)されるところも多いので、事前に確認しておきましょう。
樹木葬の費用の内訳
前段落で紹介した樹木葬の費用の内訳も確認しておきましょう。樹木葬の費用は次の5つで構成されるのが一般的です。
項目 | 金額 |
①永代供養料 | 5~100万円 |
内容 | 家族の代わりに霊園にお墓の管理をしてもらうための費用 |
②納骨法要料 | 3~5万円 |
内容 | 納骨法要の際、読経いただく僧侶にわたすお布施 |
③彫刻料 | 3~5万円 |
内容 | 墓誌や石碑などに故人や家の目標を彫刻する費用 |
④維持費 | 無料~2万円 |
内容 | ※草花の管理のため年間管理費がかかるところもある |
⑤苗木代 | 3~5千円 |
内容 | ※個別埋葬で樹木を植える場合にかかる費用 |
↓樹木葬の費用についてくわしく知りたい方はこちらへ↓
樹木葬の費用に差が出るポイント
これまで樹木葬の費用相場を埋葬方法や種類ごとに解説してきました。ここで樹木葬の費用に差の出るポイントを表にまとめておきますので樹木葬選びの参考にしていただければ幸いです。この表を見ながら、樹木葬を安く抑える方法や、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で検討するとよいでしょう。
項目 | 安い | → | 高い |
埋葬方法 | 合祀・合葬 | 集合埋葬 | 個別埋葬 |
埋葬人数 | 1人 | 2人 | 3人~ |
アクセス | 郊外・車 | 都心・駅近 | |
個別期間 | 短い | 長い | 期限なし |
墓標 | なし | 共有 | 個別 |
埋葬方法や埋葬人数、アクセスについては、これまで解説してきた通りです。アクセスのよくない郊外の霊園で、合祀であれば費用は抑えることができますが、お参りのしやすさや合祀への抵抗などデメリットも踏まえて慎重に検討することが大切です。
また、個別埋葬や集合埋葬の場合、個別納骨期間が設けられているところがほとんどです。この期間によって料金が変わることも多い点と、故人や家の目印を設置するのであればもちろん費用が変わる点を理解しておきましょう。
樹木葬と他のお墓の費用比較
次に、樹木葬の費用を他のお墓の費用と比較してみましょう。
一般墓(墓石を建てるお墓):100~350万
お墓のなかで最も費用がかかるのが、昔ながらの一般墓です。お墓を建てる土地の使用料に加えて、墓石の建立費用がかかるため費用相場は100~350万円と高くなりがちです。墓地面積や地価、石材の質によって価格に差があります。お墓の継承が必要で、年間管理費などの維持費がかかる部分も考慮することが重要です。
納骨堂:20〜150万
納骨堂は、遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設で、費用相場は20~150万円です。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式の施設は見たことがある方も多いでしょう。個別の仏壇型や自動搬送式などは費用が高くなる傾向にあります。
永代供養墓(石材型):5〜120万
屋外にあり、昔ながらのお墓の雰囲気を残した石材型の永代供養墓はの費用相場は5~120万円です。樹木葬と同じくらいの相場で、樹木葬と同様に合祀・合葬や、集合安置、個別安置と埋葬方法によって大きく値段が変動します。
散骨:5~70万
お墓ではありませんが、海や山に遺骨を撒く散骨という供養方法もあります。費用相場は、主流である海洋散骨の場合、5~50万円と差があります。業者に代理で散骨をおこなってもらう場合が最も安く、船をチャーターし、ほかの方と合同でおこなうのか、ひと家族のみ貸し切りの船でおこなうのかによって費用は変わってきます。また空中散骨や宇宙への散骨となると、50万円以上かかるのが一般的です。
樹木葬の費用が安い理由
樹木葬は、一般墓と比べて圧倒的に費用を抑えることができ、他の永代供養墓と比べても比較的、費用が安い傾向にあります。その理由は下記の3点です。
1墓石を建てる必要がない
墓石は非常に高価で設置に必要な労力(人件費)もかかります。墓石が必要ないことで大幅に費用を抑えることができます。
2埋葬方法に種類がある
合祀や集合埋葬といった埋葬方法があり、デメリットも存在しますがニーズにあわせて費用を抑えることができます。
3永代供養がついている
お寺や霊園にお墓の管理をおこなってもらえます。年間管理費といった維持費もなく、将来の墓じまい費用についても考える必要がありません。
樹木葬のメリット・デメリット
これまで、樹木葬の費用は安いのか?費用の抑え方と合わせて種類ごとにくわしく解説してきました。最後に、樹木葬が昔ながらの一般墓や石材型の永代供養墓に比べてどのようなメリット、デメリットがあるのか、まとめて紹介いたします。
樹木葬のメリット
樹木葬には下記のようなメリットがあります。
・明るい雰囲気の中、自然に包まれて眠り最後は自然に還れる
・お墓の維持・管理にかかる経済的、身体的、心理的負担がなくなる
・継承者がいなくなっても永代供養してもらえる
・一般のお墓に比べて費用を大幅に抑えることができる
・宗旨や宗派などの制約がなく好きなところに眠れる
樹木葬のデメリット
樹木葬には下記のようなデメリットもあります。
・新しい埋葬方法のため周囲の理解を得にくいことがある
・樹木が枯れるなど自然だからこその影響を受ける。
・合祀の場合、ほかの方の遺骨と混ざり、個別に遺骨を取り出すことができない
・合祀や集合埋葬の場合、墓標が共有でお墓参りの実感を得にくい場合がある
樹木葬の費用でよくある質問
一番安い埋葬方法は?
一番安い埋葬方法は「合祀・合葬」で、最も安いと5万円~あります。骨壷から遺骨を取り出し、他の方の遺骨と一緒に混ざって埋葬されます。詳しくは「合祀・合葬型:5~30万」を見てみてください。
樹木葬の平均費用はいくらですか?
樹木葬の相場は5~100万円ほどです。埋葬方法や埋葬人数によって大きく影響を受けるため、相場に差があります。詳しくは「埋葬方法ごとの費用相場」を見てみてください。
一番安い樹木葬は?
郊外にあり、アクセスはそこまでよくない場所で、合祀・合葬型を選ぶと最も費用を抑えることができるでしょう。「樹木葬の費用に差が出るポイント」を参考にしてみてください。
樹木葬は管理費なしでできますか?
樹木葬は、家族の代わりにお寺や霊園にお墓を管理してもらえる「永代供養」がついていることが一般的です。永代供養の場合、年間管理費などの維持費はかかりません。ただし、樹木葬の性質上、草花の管理が必要なことから年間管理費がかかる霊園もあるので事前に確認することが大切です。
まとめ
この記事では樹木葬の費用は安いのか?種類ごとの相場や特徴、費用の抑え方を解説してきました。費用が安い方法にはもちろんデメリットもあります。樹木葬の種類ごとの特徴を理解して、自分や家族がどんな方法で供養してあげたいか、将来、供養されたいかを考えて、慎重に検討するとよいでしょう。
なお、全国永代供養墓・樹木葬グループでは樹木葬について検討している方の相談をお受けしています。くわしく知りたい方や、お墓についてお悩みの方は、全国永代供養墓・樹木葬グループまでお気軽にお問い合わせください。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です