全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

樹木葬のデメリットやメリットとは?種類や費用と合わせて詳しく解説

近年、様々なお墓がある中、自然に包まれて眠る「樹木葬」が人気を集めています。樹木葬の始まりは1999年と比較的、新しいタイプのお墓です。そのため、「樹木葬に興味があるけれど、どのようなデメリットがあるかも含めて詳しく知りたい」という方も多いのではないでしょうか?本記事では樹木葬のデメリットやメリットを種類や特徴と合わせて解説します。

樹木葬とは?

樹木葬とは、昔ながらのお墓にある”墓石”の代わりに”樹木”をシンボルとしたり、埋葬場所が草花に囲まれているようなお墓です。お墓の後継ぎが必要ない「永代供養」であることが多く、墓石を建てる必要がないことから一般のお墓よりも安価です。自然志向な点と合わせて、このような特徴が少子高齢化、核家族化が進む現代において、大きく注目を集めています。

樹木葬の特徴

樹木葬は、種類や埋葬方法ごとに特徴やデメリット、メリットが異なります。まずはじめに、それぞれの違いを理解しておきましょう。

樹木葬の環境による種類

樹木葬ではその立地や景観、環境によって大きく2つに分けることができます。

①里山型
墓地の許可を受けた山林に、直接遺骨を埋葬するタイプの樹木葬です。大自然の景観を生かした樹木葬のイメージに最も近いものと言えるでしょう。ある程度の土地が必要なため、ほとんどが郊外にあります。そのため、費用もそこまで割高にならない事が多いですが、アクセスが悪くお参りに行くのが大変というデメリットがあります。

②都市型
墓地・霊園内に専用の場所があり、シンボルとなる樹木のそばに埋葬するところや、花に囲まれたガーデニングのようなタイプの樹木葬です。里山型と違って限られたスペースでもできるため、都市部に多いタイプです。立地によって費用はその分上がりますが、交通アクセスが良いところが多くお参りしやすいことがメリットです。

樹木葬の埋葬方法

樹木葬の埋葬方法は大きく3種類に分けることができ、特徴も様々です。

※墓標とは
樹木や、石碑、プレートなど故人や家の目印として、手を合わせられるもの

①合祀・合葬
・シンボルツリーなどの下に他の方と同じ共有スペースがあり、墓標も共同の場合が多い。
・骨壷から取り出した遺骨をこのスペースに撒き、他の方の遺骨と混ざった状態で埋葬される。

②集合埋葬
・シンボルツリーなどの下に他の方と同じ共有スペースがあり、墓標も共同の場合が多い。
・この共有スペースの中に、骨壷のまま、もしくは自然に還る骨袋に移し替えて埋葬される。

③個別埋葬
・個人や家族単位で個別のスペースがあり、個別の墓標がある。
・他の方と遺骨が混ざらず、骨壷のまま、もしくは自然に還る骨袋に移し替えて個別に埋葬される。

樹木葬のデメリットや問題点<体験者の声>

樹木葬のデメリットや問題点について、実際の体験談をみていきましょう。全国永代供養墓・樹木葬グループに相談されるお客さまのよく聞くものをまとめました。

1アクセス、交通の便が悪いところもある

樹木葬はそのコンセプトから、種類によってはアクセスが悪くなってしまう点がデメリットの1つです。特に、自然溢れる環境を重視した里山型の樹木葬は、都市部ではなく、郊外の山の方にあることが多いです。バスが通っておらずタクシーを毎回使わなくてはならない、最寄りの駅やバス停から山道を長く歩く必要があるなど、アクセスが悪いとお墓参りに足が遠のいてしまいます。

すでに契約した樹木葬があるけれど、どうしてもアクセスが悪く、自宅近くの新しい樹木葬へ移すことを検討しているというお客様もいらっしゃいました。遺された家族がお参りしやすいかどうかは十分に話し合い、アクセスが良い傾向にある都市型の樹木葬も検討しましょう。

2費用が想定より高くなることもある

樹木葬は、墓石を建てる必要がないことから、従来のお墓よりも費用が抑えられます。しかし従来のお墓とは違い、埋葬方法や埋葬人数によって大きく費用に差があります。特に大人数で樹木葬に入る場合、費用が想定を超えてしまうことも多いでしょう。

また、樹木葬の性質上、草花の管理が必要なことから年間管理費といった維持費がかかる霊園もあります。それぞれの条件ごとにどのような費用がかかるのか、追加費用はあるのかなど、費用の詳細は十分に確認して契約を進めることが重要です。

↓樹木葬の費用について詳しく知りたい方はこちらへ↓

3親族全員など大人数で使えるところは少ない

樹木葬の場合、先に述べた人数によって費用が変動することに加えて、スペースの都合上、人数制限がある霊園がほとんどです。家族や親族全員で、子どもや孫世代までなど、大人数で入ることが難しい点は、従来のお墓と比べたデメリットと言えるでしょう。何人で入りたいのか希望を整理した上で、霊園の人数制限についても十分に確認することが大切です。

4遺骨の取り出しができないことが多い

樹木葬は自然に還るというコンセプトから遺骨を骨壷から取り出して土に直接、埋葬することも少なくありません。また、合祀といい他の方の遺骨と一緒に混ざって土に埋葬される方法もあります。この場合は遺骨が土に還り混ざってしまうため後から遺骨を取り出すことができない点がデメリットです。

このような埋葬方法を選んだ場合、やはり個別に違う方法で埋葬したい、霊園選びに失敗してしまい、違う樹木葬に移したいと思っても遺骨を取り出すことができません。遺骨を個別に残したい場合は個別埋葬ができる霊園や、骨壷で埋葬される霊園を探すと良いでしょう。

5霊園によっては樹木の管理が行き届いていない

樹木や草花はどうしても人の定期的な管理が必要です。中には管理が行き届いていない霊園もある点はデメリットと言えるでしょう。見学時は素敵な景観だったのに、契約後にお参りにきたら、樹木が枯れてしまっていたということもあるようです。自然のものですので、完全に管理できるものではありませんが、契約前に樹木や草花の管理体制について十分に確認しておくことは大切です。

6季節で景観が変化する

従来のお墓と違い季節によって景観が変化することも樹木葬の特徴であり、デメリットとも言えるかもしれません。先述した管理に加えて、樹木や草花は綺麗な景観を年中保っていられるとは限りません。例えば、桜の木をシンボルとする樹木葬は、春は綺麗ですが、秋や冬は花や葉を落とし寂しい景観になってしまうことがあります。樹木葬選びの際には、四季による景観の変化も想像して検討することが重要です。

7想定していたお参りができないところもある

自然溢れる環境にある里山型の樹木葬では、火気厳禁のため、線香を上げることができないところが多いです。また、献花台がないなどお供えもできないこともあります。その他、合祀・合葬や集合埋葬を選んだ場合、参拝スペースや手を合わせるシンボルが共同で落ち着かず、ゆっくりお参りできなかったという声もあります。

埋葬方法や種類によっては、今までのお墓参りとは違うルールや仕組みも多い点はデメリットです。契約前に、その霊園の樹木葬で可能なお参り方法を確認しておくことが重要です。また、従来のお墓と同じように線香をあげたり、献花できることが多い傾向にある都市型の樹木葬を検討することも良いでしょう。

8家族や親族から理解が得られないこともある

樹木葬は急速に普及しているものの、新しい形のお墓です。今までのお墓と違う遺骨の埋葬方法や仕組みなどに親族が戸惑ってしまい、事前にしっかり相談して欲しかったとトラブルに発展してしまうこともあります。家族や親族へ、樹木葬を検討している理由や背景を丁寧に説明して相談することが重要です。

樹木葬のメリット<体験者の声>

ここまで樹木葬のデメリットを紹介しました。ここまで急速に普及してきた樹木葬には、もちろん多くのメリットもあります。実際に多かったお客様の声をまとめると下記のようになりました。

1自然な雰囲気の中に埋葬できる

これまで解説してきた通り、樹木葬は墓石の代わりに樹木を用いてそれを墓標としたり、埋葬場所の周りに草花が植えられていたりするお墓のことです。昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っている事が特徴と言えます。遺骨を樹木の根本や土に埋葬するため”自然に包まれて眠りたい”、”最後は自然に還りたい”といった方には大きなメリットです。

2お墓の維持・管理が不要で後継ぎが必要ない

樹木葬は一般的に永代供養であるところがほとんどです。「永代供養」とは遺族の代わりに墓地・霊園にお墓の管理・供養を行ってもらう供養方法です。後継ぎが必要な従来の一般墓に対して、お墓を継いでいく必要がありません。高齢の方にはかなり肉体的に負担のあるお墓の掃除も不要になります。少子高齢化や、核家族化などによりお墓の継承が大きな問題となっている昨今において、樹木葬の「永代供養」という部分は大きなメリットと言えるでしょう。

↓永代供養について詳しく知りたい方はこちらへ↓

3費用を抑えることができる

樹木葬は従来のお墓と比べると埋葬するスペースが少なくて済み、墓石を建てる必要がありません。そのためお墓にかかる費用を安く抑えることができる点がメリットです。また、永代供養であれば一般的には、従来のお墓にあるような年間管理費がかからないため、維持費等も全て抑えることができます。中には、年間管理費がかかる霊園もあるため注意しましょう。

4宗旨や宗派などの制約がない

従来のお墓がある寺院墓地の場合、宗旨宗派を制限されることがありますが、樹木葬では寺院墓地の場合でもこうした宗旨宗派の制約がない事が多いです。そのため無宗教の方、宗教に縛られたくない方にもメリットがあります。

樹木葬の費用相場

樹木葬では主に下記の費用がかかります。

①永代供養料:5万円〜100万円
・お寺や霊園にお墓を永代にわたって管理・供養してもらうための全てが含まれた費用
・下記の図のように、埋葬方法や埋葬人数に大きく影響を受ける

②納骨法要料:3〜5万円
・ご遺骨を埋葬する際に、僧侶にお経を読んでいただくお布施。

③墓誌・彫刻料:3〜5万円
・墓標(お墓や故人の目印)として墓誌やプレートに名前を彫刻する費用。

※苗木代:3千〜5千円
・里山型など、個別埋葬で樹木を植える霊園の場合にかかる苗木代。

※維持管理費:0円〜2万円
・年間管理費など維持にかかる費用
本来、永代供養であれば年間管理費などかからないことが一般的です。ただし、樹木葬では草木の管理がどうしても必要になることから、中には年間管理費がかかる墓地・霊園もあるため事前に確認しましょう。

↓樹木葬の費用について詳しく知りたい方はこちらへ↓

樹木葬の埋葬までの流れ

樹木葬はほとんどの墓地・霊園で遺骨の有無に関わらず、生前に申し込むことができます。次の項目では具体的な埋葬までの流れを紹介します。

希望条件の整理

まずは、これまで解説してきたデメリットを考慮しながら、家族や親族と希望条件を整理しましょう。特に、埋葬方法、埋葬人数、墓標の有無については家族間でも意見が大きく分かれる点です。十分に話し合い、全員が納得のいく部分を探すことが重要です。

樹木葬を行う霊園の情報収集

希望条件に当てはまる樹木葬のある墓地・霊園の情報を集め、インターネットや電話で資料請求をしてみましょう。また、新聞に、自宅近くの墓地・霊園のチラシが入ることも多いため確認してみるのも良いでしょう。

霊園の現地見学

気になるお墓があれば実際に見学に行くことをおすすめします。自分の目で周辺環境や雰囲気、アクセスなどを確認し、わからない事は現地スタッフにしっかり質問する事が大切です。

契約と支払い

契約内容や諸条件は事前の確認を十分行った上で、希望に合った墓地・霊園があれば、契約手続きを行い費用を納めます。

使用許可証の受領

契約、入金が完了すると、契約した墓地・霊園から樹木葬の使用許可証が発行されます。この使用許可証が契約の証となり、また埋葬の際にも必要なため大切に保管しましょう。

埋葬許可証の準備

埋葬予定の方が亡くなったら、自治体に届けを出して火葬許可証を発行してもらいます。火葬が終わると火葬が終わったことが記載され、これが埋葬許可証となり、遺族に渡されます。

納骨式・埋葬

墓地・霊園に納骨の日取りを相談し、納骨法要を行ってもらい故人を埋葬します。納骨当日にご遺骨、使用許可証を持参し、埋葬許可証と共に提出します。

墓じまい・改葬の場合

樹木葬はお墓の継承が不要なため、後継ぎのいない方に先祖代々のお墓を墓じまいした後に入るお墓として選ばれる事も多いです。このように、すでにあるお墓からご遺骨のお引越し先(改葬先)として樹木葬を契約する場合は、埋葬許可証の代わりにすでにあるお墓の管理者から埋蔵証明を発行してもらうことが必要です。またすでにあるお墓の自治体で改葬許可証などの書類や手続きが必要にもなります。

↓墓じまいについて詳しく知りたい方はこちらへ↓

樹木葬でよくある質問

樹木葬は永代供養ですか?

樹木葬は、遺族の代わりに寺院や霊園がお墓の管理・供養を行う永代供養であることが一般的です。そのためお墓の後継ぎが必要ありません。ただし、樹木や草花にはどうしても管理が必要なことから、寺院や霊園によっては年間管理費がかかるところもありますので事前に確認をしましょう。

樹木葬から途中で違うお墓に変えることはできますか?

他の方の遺骨と一緒に混ざって埋葬されている合祀型の場合や、遺骨を直接、土に埋葬したタイプでは、遺骨の取り出しができないため、違うお墓に移すことはできません。埋葬方法に注意しましょう。

樹木葬が枯れてしまった場合はどうすれば良いですか?

樹木や草花の管理者が霊園の場合は、霊園に対応を求めてみましょう。自身で管理しなければならない契約の場合は、霊園に相談しながら自分で再度、植樹をするなどして対応しましょう。

樹木葬は年数が決まっていますか?

一般的には永代供養であるため永代にわたって管理・供養してもらうことができます。ただし個別埋葬型の場合、13年、33年など一定の個別埋葬期間を過ぎると合祀に移ることも少なくないため確認しましょう。

まとめ

自然に抱かれて眠る樹木葬は、様々なお墓の中で最も注目を集めています。しかし比較的新しいお墓のためデメリットや一般のお墓との違いなど詳しくはわからない方も多いでしょう。樹木葬について詳しく知りたい方や、お墓についてお悩みの方は、全国永代供養墓・樹木葬グループまでお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。