全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいのお布施はいくら包む?費用の相場とマナーをくわしく解説します

お墓の管理が難しくなってきている現代、墓じまいを検討している方が増えています。しかし、墓じまいはほとんどの方に馴染みがなく、よくわからないという方も多いでしょう。この記事では墓じまいで必要なお布施について、費用の相場やマナーまでくわしく解説していきます。

お布施とは?

お布施とは、お寺(菩提寺)や僧侶に対して感謝の気持ちを表すものです。僧侶に対価として支払う料金ではないため、お布施の金額について尋ねると「お気持ちで結構です」と言われることが多いでしょう。お気持ちとなると、失礼がないか気にしすぎてしまうこともあるかもしれませんが、経済的に厳しいのに無理をする必要はありません。皆さまの状況にあわせて、感謝の気持ちをお包みするのが一番よいはずです。

しかし、どうしても相場については理解しておきたい方が多いかと思います。次から、墓じまいの際に必要なお布施の費用相場や、そのほかにかかる可能性のある費用などくわしく見ていきましょう。

墓じまいのお布施の費用相場

墓じまいのお布施の費用相場は3~10万円です。それ以外にかかる可能性のある費用や、墓じまい後の納骨先でお布施が必要な場合もあります。次から大きく3つにわけて費用相場を解説します。

①閉眼供養のお布施

墓じまいでは、ご遺骨を取り出し、墓石を解体する前に墓石から魂を抜く閉眼供養という法要をおこないます。この閉眼供養の際にお寺に感謝の気持ちを込めてお布施を渡します。一般的な相場は3~10万円ですが、お付き合いの長さによって変わることがあるでしょう。

お付き合いの長いお寺の場合

ご先祖様から代々、お世話になっているお付き合いの長いお寺に閉眼供養をお願いする場合、人によっては包む金額も変わってくることがありますので、平均的な費用相場は3~10万円になります。しかし、先に述べたようにお布施の金額を必要以上に気にして無理することはありません。ご自身の状況と感謝の気持ちで包むようにしましょう。

ネット経由などで初めてお世話になるお寺の場合

インターネットを通じて、初めてお世話になるお寺様に閉眼供養をお願いすることもあるでしょう。この場合、お布施の費用相場は3~5万円です。

②お布施以外にかかる費用

次にお布施以外にかかる可能性のある費用について確認しておきましょう。場合によっては、次の3つの費用がかかることがあります。

1御車代

僧侶に遠方まで来てもらう場合は御車代をお包みします。移動にかかる交通費として、相場は5,000~1万円程です。お世話になっているお寺(菩提寺)の墓地で供養を行う場合は必要ありません。お布施と御車代は別々に包むのがマナーということも把握しておきましょう。

2御膳料

御膳料とは、法要後の会食に僧侶が出席しない場合、お包みするもので相場は5,000~1万円程です。会食に僧侶が出席した場合、御膳料は必要ありません。御膳料についてもお布施や御車代と一緒にせず、別の袋でお渡しすることがマナーとされています。ただし、一般的に閉眼供養のあとに会食を設けることはほとんどないため、御膳料を用意するケースは少ないでしょう。

3離檀料

離檀料とは墓じまいをして檀家をやめる際に、今までお世話になったお寺へ感謝の気持ちを包むお布施のことです。離檀料を必要ないとするところもあり、お寺によって考え方が違うため、相場は差がありますが5~20万円ほどでしょう。

③新しい納骨先でのお布施

墓じまい後は、永代供養墓や樹木葬などに新しく納骨することが多いでしょう。新しい墓地に納骨する場合は、納骨法要のお布施をお包みすることが一般的で、相場は3~5万円ほどです。墓じまい後の納骨先や供養方法の種類によっても変わりますので、次から大きく3つのケースについて紹介します。

1開眼供養のお布施

お墓を継いでいきたいが遠方にあるというようなケースでは、墓じまい後に新しく一般墓を建てることもあるでしょう。この場合は新しい墓石に魂を入れる開眼供養という法要を行います。開眼供養の際にお包みするお布施の相場は3~5万円程です。

2納骨法要のお布施

最も一般的な、墓じまい後に、新しい墓地の永代供養墓や樹木葬に納骨するケースでは、納骨法要をおこないます。この場合の相場も3~5万円程です。

3散骨や手元供養の場合

墓じまい後に、散骨や手元供養をする場合、新しい墓地への納骨がないためお布施は必要ありません。

↓墓じまい全体の費用についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいでお布施をお渡しする際のマナー

次からお布施をお渡しする際のマナーについて解説していきます。墓じまいは、ご先祖様や家族、親族にとって最後の墓参りでもあります。重要なポイントを抑えて失礼のないよう、気持ちよく墓じまいや法要を進められるようにしましょう。

お布施を包む袋

墓じまいのお布施を包む袋は不祝儀袋を選びましょう。コンビニや100円ショップなどで売っているもので問題ありません。

お布施の書き方

表書きは、封筒の中央に「御布施」と書きます。元々、表書きが印刷されている不祝儀用の封筒でも問題ありません。「御布施」の下には、個人名または家名を記します。葬儀では薄墨を使用するのが一般的ですが、お布施には濃墨を使用するのがマナーということにも注意しましょう。

中袋には、住所、電話番号、氏名、金額を明記しましょう。中袋がない場合は裏面に記入します。金額の明記には漢数字の旧字体を使用し、単位も「円」ではなく「圓也」とします。

お金の入れ方

不祝儀袋のなかに入れるお金は肖像画が表で上部にくるように入れます。葬儀の場合は、新札を用意すると「あらかじめ準備していた」と、失礼になりますが、閉眼供養のお布施では、新札でも古いお札でも、どちらでも問題ありません。

お布施を渡すタイミング

僧侶にお布施を渡すタイミングは、法要が始まる前か終わったあとが一般的です。始まる前であれば僧侶がお見えになり、ご挨拶と同じタイミングで「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」と渡すのが自然です。法要が終わったあとの場合、僧侶の法話を聞いたあとに「本日は心のこもったお勤めいただき、ありがとうございました。」と渡すのが自然でしょう。

お布施の渡し方

僧侶にお布施を渡す際は、以下の2点に気をつけましょう。

1袱紗に包んだ状態でお布施を持ち運ぶ
お布施は、袱紗に包んだ状態で持ち運び、僧侶に渡す時に袱紗から取り出すようにしましょう。袱紗は、金品を贈る際に、のし袋などを包むために使用する布です。基本的に無地なものが多く、高級品になると刺繍が入っているものもあります。ほかには薄い財布のようなケース状のものが使用されます。

2切手盆か菓子折りに乗せてお布施を渡す
お布施を手でそのまま直接持って渡すのはマナー違反です。必ず切手盆か菓子折りにのせて渡しましょう。お布施を渡す際には、僧侶にお布施袋の正面が向くように差し出しましょう。僧侶がお布施を受け取ったらお盆を下げます。

お盆や菓子折りがない場合は、綺麗にたたんだ袱紗にお布施袋をのせて、両手で僧侶に差し出しましょう。僧侶がお布施を受け取ったら袱紗を片付けます。

墓じまいの服装に関するマナー

墓じまいでおこなう閉眼供養の際は、喪服で参列することが一般的です。ただしお寺や墓地の場所、天候などTPOにあわせて選ぶことも大切です。また、家族や親族と事前に共有をして統一しておくことが重要です。

↓墓じまい服装についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの流れ

最後に実際に墓じまいを進める流れを確認しておきましょう。下記の表の手順に沿って準備をしていけばスムーズに進めることができます。

手順概要
①家族相談家族や親族に墓じまいをしたい理由や背景を説明、相談をして協力してもらう
②墓地管理者相談今までお世話になった感謝を伝えるとともに、墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明して理解(承諾)を得る
③納骨先選び新しい納骨先とを探し、実際に見学にいって納得した墓地や霊園と契約する
④行政手続き墓じまいをするお墓がある自治体で、改葬許可証を発行してもらう手続きをする
⑤閉眼供養墓石から魂を抜く法要をおこなってもらい、遺骨を取り出す
⑥お墓の解体墓石の解体・撤去工事をして墓地を更地にし、管理者に使用権を返還する
⑦納骨法要新しい納骨先で納骨と法要をおこなってもらう

まとめ

本記事では墓じまいのお布施の費用相場について解説してきました。下記にまとめた重要なポイントやお布施に関するマナーを理解し、心のこもった墓じまいを進められるようにしましょう。

①お布施とは感謝の気持ちを表すもので、必要以上に気にして無理しなくてよい
②墓じまいのお布施の相場は3~10万円
③墓じまいでは閉眼供養のお布施のほかにも下記のような費用がかかる可能性がある
・御車代
・御膳料
・離檀料
・新しい納骨先での開眼供養や納骨法要のお布施

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。