全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいと永代供養とは?それぞれの違いや費用、注意点まで解説します

近年、人々の暮らしの変化に伴い、お墓のかたちも変化しています。TVなどのメディアでお墓について取り上げられることも増え、「墓じまい」や「永代供養」という言葉をよく耳にするようになりました。しかし、実際に「墓じまい」や「永代供養」について、くわしくはわからないという方も多いのではないでしょうか。この記事ではそれぞれの違いや費用、墓じまいをして永代供養にする際の注意点までくわしく解説していきます。

墓じまいと永代供養の違い

最近よく聞く「墓じまい」と「永代供養」という言葉は一緒に用いられることが多いため、その意味が混同されやすいです。ここでは、改めて「墓じまい」と「永代供養」の意味について解説しますので、ぜひ意味の違いを知りましょう。

墓じまいの意味

「墓じまい」とはお墓から遺骨を取り出した後に、墓石を解体・撤去して更地にし、墓地の管理者へ使用権を返還することを言います。墓じまいをした後は、散骨などの供養方法を選ぶ、または新しい納骨先に遺骨を納める必要があります。その際に新しい納骨先として永代供養のついているお墓が選ばれることが多いため、「墓じまい」と「永代供養」を混同する方もいらっしゃいます。しかし、それぞれ異なる意味の言葉です。

↓墓じまいとは?墓じまいについてくわしく知りたい方はこちらへ↓

改葬の意味

また、墓じまいと永代供養のほかに、墓じまいとよく一緒に使われる「改葬」という言葉もあります。お墓を片付ける「墓じまい」に対して、「改葬」はお墓から遺骨を取り出して別の場所に納める「お墓の引っ越し」のことを指します。このように、厳密には「墓じまい」と「改葬」も異なる意味を持っています。しかし、墓じまい後は新しい納骨先に遺骨を納めることが一般的なため、同じ意味として使われていることが多いです。

永代供養の意味

「永代供養」とは遺族に代わって、お墓をお寺や霊園に永代にわたって管理してもらう供養方法のことを言います。また、樹木葬や、個別安置墓(マンション型)、合祀墓など永代供養のついているお墓のことを「永代供養墓」と言います。永代供養墓は少子高齢化や核家族化によってお墓を代々継いでいくことが難しい現代において急速に普及しており、さまざまな種類があります。

↓永代供養とは?永代供養についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまい後に永代供養を選ぶことがおすすめな方

墓じまい後に永代供養のついているお墓が選ばれることが多いのはなぜでしょうか。永代供養墓を選ぶことがおすすめなケースを、永代供養墓のメリットとあわせて紹介していきます。

お墓を管理する負担を無くしたい

永代供養墓はお寺や霊園が代わりに清掃やお墓の管理を行ってくれるため、管理の負担を大きく減らすことができます。遠方や、山の上などにお墓がある方はお参りに行くだけでも大変です。また、お墓の掃除も足腰に負担がかかるものですので、今はまだ大丈夫でも年を重ねるごとに大変になっていくでしょう。お墓を管理する身体的な負担を無くしたいと考えている方は、墓じまいをして永代供養墓を検討すると良いでしょう。

お墓の費用を抑えたい・子どもに負担をかけたくない

永代供養墓は、昔ながらのお墓に比べて墓石を建てる必要がなく、スペースも少なくて済むため費用を大幅に抑えることができます。また、年間管理費といった維持費もかからないため継続的な費用負担も無くすことができます。お墓の費用を抑えたい、将来子どもに負担をかけ続けたくないという方にも永代供養墓はおすすめです。

お墓の後継ぎがいなくても安心したい

昔ながらのお墓では、代々お墓を受け継ぎ守っていくことが一般的です。しかし、永代供養墓は、永代にわたってお寺や霊園にお墓を管理してもらえるため、お墓の継承が必要ありません。そのため、永代供養墓は、後継ぎがいなくても安心してお墓に入りたいという方によく選ばれています。永代にわたって管理してもらえることで、本人にとっても家族にとっても大きな安心が得られるでしょう。

墓じまいをして永代供養墓に改葬する7つの手順

実際に墓じまいをして永代供養墓に改装する流れを紹介します。下記の表にまとめてある手順で準備を進めていくとよいでしょう。

手順概要
①家族相談家族や親族に墓じまいをしたい理由や背景を説明、相談して協力してもらう
②墓地管理者相談今までお世話になった感謝を伝えるとともに、墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明して理解(承諾)を得る
③永代供養墓選び新しい納骨先となる永代供養墓を探し、実際に見学にいって納得した墓地や霊園と契約する
④行政手続き墓じまいをするお墓がある自治体で、改葬許可証を発行してもらう手続きをする
⑤閉眼供養墓石から魂を抜く法要をおこなってもらい、遺骨を取り出す
⑥お墓の解体墓石の解体・撤去工事をして墓地を更地にし、管理者に使用権を返還する
⑦納骨法要新しい永代供養墓のある墓地で納骨法要おこなってもらい、遺骨を納める

↓改葬とは?改葬についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいと永代供養にかかる費用

永代供養を選ぶことがおすすめなケースに当てはまった方へ、墓じまいと永代供養の費用相場を解説していきます。大まかな費用や内訳を理解して、これから検討していく際の参考にしてください。

墓じまいにかかる費用

墓じまいでは次のような費用がかかります。

項目費用相場内容、特徴
墓石撤去20~70万円墓石を撤去して更地にする工事費。相場は1㎡あたり10~15万
閉眼供養3~5万円墓石から故人の魂を抜く法要の際に納めるお布施
離檀料5~20万円今までお世話になったお寺へ感謝の気持ちを包むお布施
行政手続き0~1500円墓じまいで必要な役所への手続きや許可証の交付手数料

また、上記に加え、墓じまい後に納める納骨先や供養方法に応じて別途費用がかかります。納骨先や供養方法にはさまざまな種類があるため、何を選ぶかによって費用が大きく左右することを知っておきましょう。ここでは、納骨先として最もよく選ばれる永代供養の費用について解説します。

↓墓じまいの費用についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

永代供養にかかる費用

永代供養にかかる費用は大きく3つに分けることができます。永代供養では維持費がかからないことが一般的ですが、なかには下記の3つに加えて年間管理費がかかる墓地・霊園もあるため注意しましょう。

項目費用相場内容、特徴
永代供養料5~150万永代供養してもらうための契約時に支払う費用
納骨法要料3~5万納骨の法要の際に納めるお布施
彫刻料3~5万故人の目印として墓誌やプレートに彫刻する費用

永代供養墓は急速に広まっており、現在ではさまざまな種類があります。そのため、どのようなタイプを選ぶかによって、永代供養料に大きく変動します。そこで、次から主な永代供養墓の種類や費用相場を紹介します。

↓永代供養の費用についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

永代供養墓の種類と費用

ここでは、永代供養墓のうちの主な5種類を紹介します。

種類費用相場内容、特徴
樹木葬20~100万緑や花に包まれ自然に還ることができるお墓
個別安置墓50~120万マンションタイプを主流とした家族だけで個別に眠ることができるお墓
納骨堂20~150万ロッカー式や自動搬送式の屋内納骨施設
永代供養付き墓地100~150万永代供養がついた昔ながらの石を建てるお墓
合祀・合葬墓5~30万他の方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓

このなかでも、自然志向の樹木葬は、墓じまい後のお墓としてもよく選ばれ、急速に普及しています。また、マンションタイプの永代供養墓も、屋外にあって昔ながらの雰囲気を保ちつつ個別で眠ることができるため、注目を集めています。

一定期間内は昔ながらの一般的な石のお墓に入り、期間を過ぎると他の方と一緒に合祀されるといった永代供養付き墓地もありますが、費用は最も高くなります。また、最も費用を抑えられるお墓は合祀・合葬墓ですが、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることや、手を合わせる対象が他の方と共有であることに抵抗を感じる方も多いです。

費用面だけでなく、それぞれのメリットやデメリットをよく考えた上で最も合っているものを選ぶことが大切です。

永代供養を選ぶポイントや注意点

次から、実際に永代供養を選ぶ際に重要なポイントや注意点を解説していきます。

①永代供養墓の種類やタイプ

先ほど紹介したように永代供養墓にはさまざまな種類があり、それぞれ費用も大きく異なります。まずは、どんなお墓がよいのか、種類やタイプを決めることが重要です。特に、「合祀タイプ」と「個別タイプ」のどちらにするのかは家族と十分に相談するとよいでしょう。


合祀タイプはお墓にかかる費用を大幅に抑えることができます。しかし、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることや、他の方と共有のシンボルに手を合わせることに抵抗を感じる方もいます。自分は家族に負担をかけたくないという理由で合祀タイプを望んでいても、家族が合祀に抵抗を感じてしまうかもしれないことは考えておくとよいでしょう。

一方、個別タイプは永代供養墓の中では費用が高くなる傾向にあります。しかし、一般的なお墓と同ように故人の遺骨を個別に埋葬・供養することができます。永代供養にしたいけれど、やはり昔ながらのお墓に近い形で家族だけで眠りたいと考えている方には個別タイプがおすすめです。

②お墓へのアクセス

お墓参りのしやすさも永代供養墓を選ぶ際の重要なポイントです。遠方にあるお墓から別の永代供養に改葬をしても、アクセスが悪く、逆にお墓参りに足が遠のいてしまうなんてことにならないようにお墓へのアクセスに注意しましょう。実際に自宅からお墓まで自分で足を運んでお墓への行きやすさを十分に確認することが大切です。

③宗旨・宗派

永代供養墓は、宗旨・宗派を問わないことが一般的です。しかし、なかには特定の宗旨・宗派に限定している永代供養墓もあります。永代供養墓を選ぶ際には、寺院や霊園に宗旨・宗派は不問なのか、事前に確認しておいた方がよいでしょう。

④維持費(年間管理費)

検討をしている永代供養墓に維持費や追加費用がかからないかどうかも確認して比較するようにしましょう。永代供養墓を契約する際には、永代にわたって管理・供養してもらう費用として永代供養料を納めます。そのため、年間管理費といった維持費や追加費用はかからないことが一般的です。ただし、寺院や霊園、永代供養墓の種類によっては年間管理費がかかるところもあるため事前に確認することが重要です。

⑤納骨人数

永代供養の費用は、納骨人数によって異なる場合が多いため、人数ごとの料金を確認することも大切なポイントです。納骨人数に応じて納骨スペースの広さや管理コストがかかるため、納骨を依頼する人数が多いほど費用は高くなる傾向があります。また、納骨人数が制限されているところもあるため、お墓に何人まで入る予定なのかということも考えて、事前によく確認しておきましょう。

まとめ

この記事では墓じまいと永代供養の違いから、それぞれの費用相場や永代供養の選び方まで解説してきました。重要なポイントを下記にまとめています。本記事が墓じまいや永代供養を検討される方のお役に立てれば幸いです。

・墓じまいとは遺骨を取り出し後に墓石を撤去して更地にし、墓地の管理者へ返還すること
・改葬とはお墓から遺骨を取り出して別の場所に納める「お墓の引っ越し」のこと
・永代供養とは遺族に代わって、お寺や霊園に永代にわたってお墓を管理してもらう供養方法のこと
・永代供養墓にはさまざまな種類があり費用に大きく差がある
・永代供養墓は費用だけでなく種類ごとのメリット、デメリットもふまえて選ぶことが大切です。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。