全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいしないとどうなる?墓じまいについて知っておくべきポイントを解説します

お墓が遠方にあってお墓参りに行けない、お墓を継いでくれる人がいないといったことから、お墓の管理に悩んでいる人が増えています。近年、よく耳にするようになった「墓じまい」について検討している方も多いでしょう。しかし、墓じまいは費用がかかる上にどう進めたらよいかわからず、そのままにしてしまっていることもあるかもしれません。この記事では墓じまいをせずそのままにしているとどうなってしまうのか?また、墓じまいをした方がよいケースや墓じまいの費用、進め方までくわしく解説します。

↓墓じまいとは?墓じまいについておさらいしたい方はこちらへ↓

墓じまいをしないとどうなるのか

実際に墓じまいをせず、そのまま放置しているとどうなるのか見ていきます。

無縁墓として強制撤去される

お墓が放置されたまま一定期間を過ぎると、一般的には「無縁墓」の扱いになります。無縁墓はお墓が強制的に撤去され、ご遺骨は「無縁仏」となりほかの方と一緒に入る合祀墓に移されることがあります。一度、合祀されると遺骨は取り出せなくなってしまいます。また、滞納している管理費がまとめて親族に請求されることや、催促を無視し続けるとトラブルに発展してしまうケースもあります。

ご先祖様から代々受け継がれてきたお墓を無縁墓にはしたくないと誰もが思っているはずです。しかし、墓じまいは経験のない方がほとんどで、わからないことも多く不安になってしまうでしょう。このようなことになる前に、墓じまいについて十分に理解し、準備を進めることが大切です。

墓地によって異なるケース(公営墓地の場合)

公営墓地は税金で運営されているため無縁墓の撤去工事の費用にも税金を使うことになってしまいます。そのため、公営墓地の場合、お墓が放置されたままでも、すぐに強制撤去されることは少ないでしょう。公営墓地だからといって墓じまいをせず放置してもよいわけではありません。滞納した管理費はまとめて請求されます。管理をせずにいると草木が伸びてお墓が荒れてしまい、近くの区画のお墓を持っている方に迷惑をかけることもあります。

墓じまいを検討した方がよいケース

お墓の管理に悩んでいる方のなかで、実際に墓じまいを検討した方がよいケースを紹介します。このなかに当てはまる場合は墓じまいについて調べたり、あらかじめ準備を進められるとよいでしょう。

遠方にあってお墓参りに行けない

墓じまいをする理由のなかで最もよく聞くものはお墓が遠いことです。お墓が遠方にある場合、頻繁にお墓参りに行くことが物理的に難しく、管理に負担を感じるでしょう。お墓参りの頻度が少なくなると、雑草が生えたままになったり、お墓が荒れてしまい、周りのお墓に迷惑をかけてしまうこともあります。お墓が遠方にあって管理に負担を感じている場合は墓じまいを考えた方がよいでしょう。

年をとって体力的にお墓の管理が難しい

お墓がそこまで遠方にない場合でも、年を重ねるごとに体力が落ちてきてお墓参りが難しくなることもあります。例えば、30分以内であっても車で行くようなお墓の場合、年をとって車に乗ることができなくなるとお墓参りが大変です。それだけでなくお墓の掃除も足腰に負担がかかるものです。将来、お墓参りに行けなくなったり管理が大変になる可能性があれば、墓じまいの検討を始めるとよいでしょう。

金銭的にお墓の維持が難しい

一般的な昔ながらのお墓には年間管理費といった維持費がかかります。また、お墓が遠方にある場合は、毎年かかる維持費に加えて往復の交通費もかかります。お墓を維持していくことに金銭的な負担を感じている場合は墓じまいをして、新しい納骨先に管理費のかからない「永代供養墓」を選ぶこともおすすめです。

複数のお墓を守る負担が大きい

結婚した後に自分の家系のお墓だけでなく、配偶者のご先祖様のお墓も管理することになるケースがあります。両家のお墓を守っていくには負担もその分大きくなります。この場合はそれぞれの家系の墓じまいをする、もしくは2つの家のお墓をまとめて両家墓にすることなどを検討するとよいでしょう。両家墓にする場合は、家族や親族と慎重な話し合いや相談が重要です。

お墓の後継ぎがいない

結婚していない方や、子どもがいない方などお墓を継いでくれる人がいない場合は、ほとんどの方が墓じまいを検討されるでしょう。近年では核家族化も進み、何世代もその土地にずっと暮らし続けることは珍しいため子どもはいるけどお墓を継がせられないといったケースも増えています。この場合は墓じまいをして後継ぎの必要ない「永代供養墓」に改葬することを検討するとよいでしょう。

お墓のことで家族や子どもに負担をかけたくない

お墓を継ぐことができる子どもや孫がいても、将来負担をかけたくないと親世代が生前に墓じまいをするケースも増えています。自分達がお墓のことで負担を感じているかたほど、墓じまいをして、子どもや孫に負担の少ない納骨先や供養方法を選ぶとよいでしょう。

墓じまいの費用について知っておくべきポイント

実際に墓じまいについて検討し始める際に、費用についてある程度知っておくとよいでしょう。ここから墓じまいの大まかな総額や内訳と、知っておくべきポイントについて解説します。

墓じまいの総額と内訳

墓じまいにかかる総額の相場は30~300万円ほどです。費用の内訳は大きく次の3つに分けることができます。

①お墓の解体・撤去にかかる費用:20~70万円
・墓石撤去を業者に依頼する工事費や、閉眼供養などお寺に支払う費用

②行政手続きにかかる費用:0~1500円
・墓じまいの際に必要な改葬許可証を役所で交付してもらうための手数料

③新しい納骨先にかかる費用:5~250万円
・墓じまい後に新しく納骨する墓地や、供養にかかる費用

墓じまいの費用は新しい納骨先によって大きく変動する

前項で紹介した通り、墓じまいの総額は相場の幅がかなり広くなっています。墓じまいの費用は、墓じまいをしたあとにどのような納骨先、供養方法を選ぶかによって、大きく変動することを知っておきましょう。墓じまい後の納骨先としてよく選ばれるものは樹木葬や永代供養墓ですが、散骨や手元供養などさまざまな方法があります。それぞれ特徴があるため、メリットやデメリットも含めて家族とよく話し合って決めることが大切です。主な納骨先や供養方法を簡単な表にまとめていますので参考にしてください。

種類費用相場特徴
一般墓地100~350万昔ながらの石を建てるお墓
永代供養墓50~120万家族だけで個別に眠るマンション型のお墓
樹木葬20~100万緑や花に包まれ、自然に還るお墓
納骨堂20~150万ロッカーのような形状の屋内納骨施設
合祀・合葬墓5~30万他の方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓
散骨5~70万海や山など自然に遺骨を撒く供養方法
手元供養数百円~50万小型の骨壷やアクセサリーに遺骨を収めて保管

↓墓じまいの費用についてさらにくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの進め方と注意点

最後に墓じまいを進める際の手順を解説していきますので、下記の7つのポイントを抑えておきましょう。また、墓じまいの準備を進めるに当たっての注意点もあわせて紹介していますので参考にしてください。

①家族や親族と相談をする

まずは家族や親族の理解を得ることが重要です。お墓は自分だけでなく、故人や先祖のことを思う家族や親族全員に関わりのあるものです。近年、墓じまいが増えてはいますが、ご先祖様のお墓は代々受け継ぎ、守っていくべきだという考えを大事にしている方も多くいらっしゃいます。自分と家族や親族の考え方が違うかもしれないということに気をつけて、墓じまいをしたい理由や背景を丁寧に説明し、相談するとよいでしょう。

②墓地管理者に墓じまいの相談をする

墓じまいをするためにはお墓の管理者の許可が必要です。お墓の管理者に墓じまいを検討している旨を伝え、理由や背景を丁寧に説明しましょう。寺院墓地の場合、離檀料を納めることもあります。これまで供養していただき、お世話になった感謝の気持ちをしっかりと伝えることがとても大切です。

③新しい納骨先や供養方法を決める

墓じまいをしたあとに必要となる新しい納骨先の墓地や供養方法を決めましょう。永代供養墓などの新しいお墓に納骨をしたあとに思ったよりもアクセスが悪く、結局お墓参りに足が遠のいてしまったというケースもあります。新しいお墓を決める際は実際に足を運んでアクセスや環境など自分の目で確認することが大切です。

④自治体への手続きをおこなう

墓じまいをするお墓がある市区町村の役所で改葬許可証を取得する必要があります。改葬許可証の交付には下記の3つの書類が必要です。

1 受入証明書:新しい墓地管理者から受け入れを証明してもらう書類
2 改葬許可申請書:役所に改葬(お墓の引越し)の許可をもらうための書類
3 埋蔵証明書:墓じまいをする墓地管理者からそこに遺骨があることを証明してもらう書類

上記の書類を3つ揃えて提出すると改葬許可証が交付されます。

↓改葬許可証の入手方法ついてくわしく知りたい方はこちらへ↓

⑤閉眼供養(魂抜き)をして遺骨を取り出す

お墓(墓石)から魂を抜く閉眼供養をおこなってもらい遺骨を取り出しましょう。閉眼供養と遺骨の取り出しが同日になるようにお寺や業者との日程を調整するとスムーズに進めることができます。

⑥お墓を解体・撤去して墓地を返還する

石材店などの業者に依頼し、お墓を解体する撤去工事をおこないましょう。墓地は更地にして管理者へ返還する必要があります。複数の業者から相見積もりをとって納得のいく業者を選ぶとよいでしょう。

⑦新しい納骨先で納骨法要をする

新しい納骨先が墓地や霊園の場合、お墓で開眼供養、または納骨法要をおこない納骨してもらいましょう。散骨や手元供養の場合は必要ありません。

まとめ

この記事では墓じまいをしないで放置するとどうなるのか、さらに実際に墓じまいを進める上で知っておくべきポイントや流れまで解説してきました。以下に重要な点をまとめています。

・墓じまいをせずにいると「無縁墓」となり強制撤去されてしまう
・墓地の種類に関わらず放置せず、墓じまいを検討することが大切
・墓じまいの費用は新しい納骨先をどうするかによって大きく変動する
・新しい納骨先や供養方法をメリット、デメリット含め家族や親族と相談することが重要

近年、人々の生活スタイルの変化に伴ってお墓について悩むケースが増えています。墓じまいについて気になっているけれど、よくわからなくて困っている方へ、本記事がお役に立てれば幸いです。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。