全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいの服装やマナーとは?お布施や準備物と合わせてくわしく解説します

墓じまいはほとんどの方が初めての経験で、墓じまいにどんな服装で行けばよいか知りたい方も多いのではないでしょうか?この記事では、墓じまいの服装や、お布施やその他のマナーまでくわしく解説していきます。ポイントを知っておくことで、ご先祖様への最後のお墓参りでもある墓じまいを後悔なく進めることができるはずです。

↓墓じまいとは?墓じまいについておさらいしたい方はこちらへ↓

墓じまいの服装に関するマナー

あまり立ち会うことのない墓じまいですが、服装のマナーに関しては大きく2つのケースに分けることができます。それぞれ次から見ていきましょう。

閉眼供養や法要を行う場合は喪服が望ましい

墓じまいの際に魂抜きとも言われる閉眼供養や、本堂での法要をおこなう場合は喪服を着ることが一般的です。閉眼供養をおこなってから、そのまま業者の立ち会いのもと、お墓から遺骨を取り出す場合も喪服のままで問題ありません。

遺骨の取り出し(工事)の場合は平服で問題ない

墓じまいの際、閉眼供養や法要などとは別日で、遺骨の取り出しや墓石の解体工事に立ち会う場合は、平服が一般的です。この場合の平服とはTシャツやジーンズなど「普段着」のことではありません。「略式礼装」のことを指しています。下記のようなブラックフォーマルに近い平服がよいでしょう。

<平服の参考例>
・男性:黒、紺、グレーなどダークカラーのスーツ
・女性:黒、紺、グレーなどダークカラーのスーツ、ワンピース、アンサンブル
・子ども:学校の制服、ダークカラーの服、リクルートスーツ

墓じまいの服装で気をつけるポイント

次に、墓じまいの服装について気をつけておくべきポイントを解説していきます。

事前に家族や親族と服装について相談する

墓じまいに家族や親族が集まる場合は服装に差が出てしまうこともあります。喪服なのか、平服なのか、また平服ならある程度どのような服装にするか、あらかじめ親族に確認・相談をすることが大切です。

閉眼供養と遺骨の取り出しを同じ日にする

墓じまいの際の閉眼供養と遺骨の取り出しが別々の日になると、家族や親族は二度集まる必要があります。親族の中に遠方に住んでいる方がいると何度も足を運んでもらうのは大変なため、できるだけ閉眼供養と遺骨の取り出しが同日になるよう調整するとよいでしょう。同日にすることで服装も喪服として統一すれば余計に考えることも少なくなるはずです。

時計や華美なアクセサリーは避ける

墓じまいではお葬式と同じように時計や華美なアクセサリーは避けるようにします。派手でなければパールの一連ネックレス程度であれば問題ありません。また、控えめな化粧を心がけるとよいでしょう。

お墓の場所によっては歩きやすい服装を意識する

お墓が山奥にあったり、道のりが悪い場合は動きやすい服装がよいでしょう。服装のマナーを気にしすぎて怪我をしたら元も子もありません。落ち着いた色を選び、華美なものは控えるようにすれば無理せず動きやすい服装で行くことも大切です。

雨の日は傘にも気を配る

墓じまい当日が雨の場合は傘にも気をつけましょう。カラフルな色は避け、黒やグレーなど暗い色のものが望ましいです。傘を持っていない場合はビニール傘でも問題ありません。

夏は露出が多くなりすぎない涼しい服装にする

暑い夏に無理をして正装をする必要はありません。法要があっても過度な露出でなければ涼しい服装で問題ないでしょう。男性ならワイシャツのみ、女性は半袖のワンピースなど家族や親族で相談し、ある程度、統一することが大切です。

冬に上着やコートを着る場合はカラフルなものや革製品を避ける

冬の寒い日に上着やコートなどを着ることは問題ありませんが、カラフルなものは避けるようにしましょう。また、革製品など殺生をイメージさせるものはあまりよくないとされることもありますので、気になる場合は避けるようにしましょう。

墓じまいのお布施に関するマナーとポイント

墓じまいの服装に関するマナーだけでなくお布施についてくわしく知りたい方もいるでしょう。次からお布施の相場やマナーについて見ていきましょう。

お布施の一般的な相場

墓じまいの閉眼供養に包むお布施の一般的な相場は3~5万円です。ただし、お布施とはあくまでも気持ちを包むもので具体的な指定の金額はありません。自分の気持ちや状況を考えて無理のない範囲で用意しましょう。

封筒の選び方

お布施を包む封筒は白い無地の不祝儀袋を選びます。葬儀や法要など弔事用の袋でコンビニや100円ショップなどでも売っています。

表書きの書き方

お布施の表書きは毛筆、または筆ペンを使い濃墨で書きましょう。やや上部中央に「お布施」と書き、袋の下部には「〇〇家」と苗字を入れましょう。

中袋、裏書きの書き方

不祝儀袋に中袋がある場合は表に金額、裏に自分の住所などを書きます。中袋がない場合は封筒の裏側に金額、自分の住所等を書きましょう。金額は旧字体と壱、弐、参などの漢数字を用いて「金〇〇圓也」と書きます。

お札の入れ方と袱紗の包み方

お札は肖像画の部分が袋の表面かつ上部に出るように入れます。葬儀や法要の場合、新札を避けますが墓じまいのお布施では新札でも古いお札でも問題ありません。袱紗に包む際は開いた時に不祝儀袋の表面が見えるようにします。袱紗がひし形になるように広げ、真ん中より少し右側に不祝儀袋を置きます。右→下→上の順にたたみ、最後に左の端を折って右側に包み込みます。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは墓じまいの閉眼供養が始まる前「本日はどうぞよろしくお願いいたします。」と渡しても、供養が終わったあとに「本日はおつとめいただきありがとうございました。」と渡しても、どちらも問題ありません。不祝儀袋は裸のままでなく必ず袱紗に包んで持ち、袱紗から出して渡すようにしましょう。

↓墓じまいでお包するお布施についてよりくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの挨拶状や案内状のマナーとポイント

墓じまいの際、今までお墓参りにきてくれていた家族や親族へ、墓じまいをおこなうことを知らせる案内状や墓じまいをおこなったことを知らせる挨拶状を送ると丁寧です。案内状や挨拶状の書き方やマナーを解説します。

案内状や挨拶状の書き方やマナー

墓じまいの案内状は、一般的に1ヶ月前までに送ります。また、墓じまいに来られない方へは、閉眼供養が終わったら挨拶状を早めに送ることが重要です。親族の方が、墓じまいがおこなわれたことを知らずにお参りに来てしまうといったことがないように気をつけましょう。

<墓じまいの案内状に記載する内容>
・時候の挨拶
・墓じまいをおこなうこと(背景や理由も添えて)
・墓じまいをおこなう日時
・墓じまいをおこなう場所
・結びの言葉

<墓じまいの挨拶状に記載する内容>
・時候の挨拶
・墓じまいをした日時
・墓じまいをした元のお墓の所在地
・新しい納骨先の所在地
・墓じまいをした理由や背景
・結びの言葉

墓じまい当日の持ち物

最後に墓じまい当日の持ち物(準備物)を確認しましょう。

お布施

先ほど解説したお布施の準備を忘れないようにしましょう。お布施はこれまでお墓を守ってくださったお寺へのお礼の気持ちでもあります。

お墓参りに持参するもの

墓じまい当日は、最後のお墓参りでもあります。掃除道具やお線香、ロウソク、数珠など今までお墓参りの際に持参していたものも準備しましょう。くわしくはお世話になっているお寺のご住職に確認するのが一番です。

供花・供物

お花やお供えのものも準備しましょう。お供えは故人が好きだったものや果物、お菓子を用意することが一般的です。カラスなどが来てお墓が荒れてしまう原因になるため飲食物などのお供え物は、当日全て持ち帰ります。

香典

墓じまいは家族のみでおこなうことが多いため、ほとんどの場合、香典は不要です。もし一般参列者として墓じまいに立ち会う場合は香典を用意しましょう。

まとめ

この記事で解説した墓じまいの服装についてポイントを下記にまとめています。

・閉眼供養や法要をおこなう場合は喪服が望ましい
・遺骨の取り出し(工事)の場合は平服で問題ない
・家族や親族と服装について事前に相談して統一するとよい
・華美なものや殺生をイメージするものを避ければ季節や状況に応じて服装を決めるとよい

服装に関すること以外にもこの記事で解説してきた墓じまいのマナーを知っておくことで、スムーズに、そして心のこもった墓じまいができるようにしましょう。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。