全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいの費用はいくら?総額と内訳、費用の抑え方までくわしく解説します

近年、少子高齢化や核家族化が進み、お墓を代々受け継いでいくということが難しくなってきています。遠方にあるお墓の管理に悩んでいたり、お墓の継承者がいないため墓じまいを検討されている方が多くいます。しかし実際に墓じまいをするといくら費用がかかるのか、くわしく分からず不安な方も多いのではないでしょうか?本記事では、墓じまいの総額や内訳、費用を安く抑える方法などの予備知識もあわせてくわしく解説します。

↓墓じまいとは?墓じまいについておさらいしたい方はこちらへ↓

墓じまいにかかる費用の総額

墓じまいにかかる費用の総額は30~300万円ほどです。お墓の撤去工事をするだけであれば20~50万円で済みます。撤去した後の納骨先や供養方法には様々な種類があるため、それらをどうするかによって費用に大きく差が出てきます。次から墓じまいにかかる費用の内訳と新しい納骨先にかかる費用もくわしく見ていきましょう。

墓じまいにかかる費用の内訳

墓じまいにかかる費用は「お墓の解体・撤去にかかる費用」「行政手続きにかかる費用」「新しい納骨先にかかる費用」の3つに分けることができます。それぞれの費用の詳細を解説します。

お墓の解体・撤去にかかる費用

お墓を解体・撤去し、墓地管理者へ返還する際には下記の費用がかかります。

工事費(墓石撤去費用)

石材店に依頼してお墓を解体・撤去する工事費用がかかります。平均相場は1㎡あたり10~15万円程度と言われています。お墓がある場所まで重機が入れない、お墓が山奥にあるなど工事がしにくいところは割高になるケースがあります。お墓の大きさや作業方法、必要機材などによっても変わってきますので事前に確認しましょう。

閉眼供養(魂抜き)のお布施

閉眼供養とは魂抜きとも言われる墓石から故人の魂を抜く法要で、遺骨を取り出す際に僧侶に読経をしてもらいます。閉眼供養を行ってもらう際のお布施の相場は3~5万円です。

離檀料

離檀料とは墓じまいをして檀家をやめる際に、今までお世話になったお寺へ感謝の気持ちを包むお布施のことを言います。お寺によって考え方が違うため差がありますが、相場は5~20万円ほどでしょう。

行政手続きにかかる費用

墓じまいをして新しい墓地に埋葬するためには、改葬許可証を役所で交付してもらう必要があります。交付のための諸々の手数料は無料~数千円程です。改葬許可証の交付には下記の3つの書類が必要です。

・改葬許可申請書:故人の情報や申請者の情報などを記載し、改葬許可証の交付を申請する書類
・埋蔵証明書:今のお墓に誰が入ってるのか、墓地管理者に証明してもらう書類
・受入証明書:新しい納骨先(受け入れ先)があることを墓地管理者に証明してもらう書類

↓改葬許可証の入手方法についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまい後の新しい納骨先にかかる費用

墓じまい後は、後継ぎが必要なく負担のかからない永代供養がついてるお墓に納骨する方が多いです。しかし、納骨先の墓地や供養方法はさまざまな種類があるため、費用は大きく異なります。納骨先が墓地の場合は、お布施も必要になります。それぞれの特徴と費用相場を見ていきましょう。

一般墓地

後継ぎはいるけれど、お墓が遠くてお参りに行けないという場合、自宅の近くに新しく一般墓を建てる方もいます。お墓の大きさや石によっても差があるため費用相場は100~350万円です。他の納骨先や供養方法と比べて費用が最も高い点、今後もずっとお墓を継いでいかなければならない点がデメリットですが、やはり昔ながらのお墓が安心できるという方もいらっしゃるでしょう。

永代供養墓

遺族に代わってお寺や霊園にお墓を管理・供養してもらう永代供養のついているお墓を「永代供養墓」と言います。永代供養墓には樹木葬や合祀墓など、様々な種類があるため、それぞれについて後述していきます。ここでは、最も昔ながらのお墓の雰囲気を保つ、個別安置墓(石材型)を永代供養墓として紹介します。費用相場は50~120万円と安い方ではありませんが屋外にあり、石でできている点や、完全個室に家族だけで眠れる点など、ほかの永代供養墓にはない今までのお墓のよい特徴が保たれていることが大きなメリットでしょう。

樹木葬

墓石の代わりに樹木を用いたり、埋葬場所が草花に囲まれているようなお墓です。自然志向な点や永代供養であることから、近年注目を集めています。埋葬人数や埋葬方法によっても変わりますが費用相場は20~100万円です。昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っており、自然に包まれて最後は自然に還りたい方に人気です。ほかの方と一緒に埋葬されるタイプや、一度埋葬すると遺骨を取り出せないタイプもあるので自分の希望に沿ってよく選ぶようにしましょう。

納骨堂

納骨堂は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設のことを言います。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式や自動搬送式など様々な種類があるため費用相場は20~150万円です。屋内にあるため、天候に左右されず冷暖房や照明、バリアフリー設計など設備が整っている施設が多いですが、昔ながらのお墓の雰囲気と大きく変わるため、風情を感じられないという方もいます。また、屋内施設の運営には管理コストが必要なため、永代供養がついていても年間管理費がかかるところもある点は注意しましょう。

合祀・合葬墓

合祀・合葬墓は永代供養墓の一種で、共有スペースにほかの方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓です。合葬の場合は骨壷のまま埋葬され、合祀の場合は骨壷から遺骨を取り出して埋葬されます。ほかの方と一緒に埋葬されることで、スペースが少なくて済むため、費用相場は最も安く5~30万円です。費用が大幅に抑えられることが最大のメリットですが、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある方も少なくありません。また、故人の目印となるシンボルも共有のケースが多く、家族がお参りにきた気がしないと寂しくなってしまうこともあります。

開眼供養や納骨法要のお布施

新しい納骨先として墓地を選んだ場合は、魂を入れる開眼供養、もしくは納骨法要をおこなってもらいます。お布施はあくまでもお気持ちを包むものですが相場は3~5万円です。

散骨

散骨はパウダー状に粉骨した遺骨を海や山などに撒く供養方法です。最近ではバルーン葬や宇宙葬など空や宇宙に散骨する方法もあります。散骨場所や方法によって差がありますが費用相場は5~70万です。お墓に納骨するよりも安く、維持管理の必要が一切ありません。しかし散骨したあと、手元に何も残らず、手をあわせる場所がないと寂しさを感じ後悔してしまうケースもあるようです。

手元供養

手元供養は小型の骨壷や専用のアクセサリー、写真立てのなかに遺骨を納めて手元に保管しておく供養方法です。たくさんの種類があるため、数百円のものから50万円のものまで費用もさまざまです。いつでも故人を自分のそばで感じられますが、だからこそ、悲しみが癒えないこともあります。また将来的に家族や子ども世代が遺骨の取り扱いに困るケースがあることも注意しましょう。

↓永代供養についてさらにくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの費用は誰が払うのか

これまで見てきた通り、墓じまいの費用は条件によっては数百万円など高額になります。そのため、墓じまいの費用を誰が払うのかについて親族間でトラブルに発展してしまうケースもあるようです。次から、実際に墓じまいの費用を負担する3つのケースを紹介します。

お墓を継ぐ人=祭祀承継者が支払う

お墓は法律上、祭祀財産と呼ばれこの祭祀財産の継承者(祭祀承継者、お墓を継いでいる方)が墓じまいの費用を負担することが一般的ではあります。祭祀承継者は被相続人の指定がなければ、慣習に従うとされ、長男や長女がお墓を継いでいることが多いです。

家族や親戚が協力して払う

前項で説明した通り、お墓は長男や長女が継いでいることが多いため勘違いされがちですが、必ず長男や長女などが費用を負担しなければならない決まりはありません。お墓はご先祖様を供養する家族や親戚みんなのものと考えられるはずです。墓じまいの費用についても、お墓を継いでいる方だけでなく家族や親戚で協力して支払うことも多いでしょう。

本人が生前にあらかじめ支払う

後々のトラブルを避けるために最も有効な方法は、お墓に入る本人が生前に墓じまいの費用を負担することです。今まではお墓を継いで管理・供養していくことが一般的でしたが、少子高齢化、核家族化が進み、お墓のあり方も変化してきています。生前に墓じまいをして永代供養墓を購入する方も年々増えてきています。墓じまいを前提にせずとも、親世代と子ども世代があらかじめ今後のお墓について話し合っておくことはとても大切でしょう。

↓永代供養のついているお墓についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの費用が払えない場合

これまで、墓じまいの費用や負担方法についてみてきましたが、なかには事情があって墓じまいをしたくても費用が払えない方もいらっしゃるかもしれません。墓じまいの費用が払えない場合にできる4つの対処法を紹介します。

家族や親戚に相談する

お墓とはご先祖様を弔う家族や親戚のみんなで考えるべきものです。もし、1人で抱え込んでしまっていたら、まずは家族や親戚に相談しましょう。先ほど解説した通り墓じまいの費用は1人で負担しなければならないものではありません。

自治体に相談する

数は少ないですが、自治体によっては墓じまいの補助金制度を設けているところもあります。補助金自体はなくても墓じまいのサポートをしてくれるところもあるため、今のお墓がある自治体に相談してみるとよいでしょう。

お寺に相談する

今あるお墓が寺院墓地の場合、お寺のご住職に相談してみましょう。素直に、丁寧に事情を説明することで、お布施など墓じまいに必要な費用を考慮してくださることもあります。

メモリアルローンを利用する

金融機関によっては、お墓や葬儀に関する「メモリアルローン」があります。新しくお墓を建てる際に利用される場合がメインですが、審査が通れば墓じまいにも利用することができます。

墓じまいの費用を安く抑える方法

墓じまいをなるべく費用をかけずにすませたい方もいるでしょう。最後に、墓じまいの費用を抑える2つの方法を紹介します。

お墓の撤去工事費を抑える

工事費の設定は石材店によって違うため、必要以上に高額請求されてしまうケースもあります。なるべく複数の石材店に見積もりを取得して、比較検討するとよいでしょう。墓地・霊園によっては指定の石材店があるためその点も事前に確認することが大切です。

新しい納骨先の費用を抑える

冒頭で解説したように、墓じまいの費用は墓じまい後の納骨先や供養方法をどうするかによって大きく費用に差が出ます。合祀墓や散骨を選ぶと5万円ほどから用意できるため費用を抑えることができるでしょう。しかし、ほかの方と一緒に埋葬される点や、故人の目印が無く、あとでお参りにきた家族が寂しいと感じてしまうこともあります。費用面だけでなくデメリットもあわせて考えた上で家族と相談することが大切です。

まとめ

この記事で解説した、墓じまいの費用について重要なポイントをまとめています。

・墓じまいの総額は30~300万円
・墓じまいにかかる費用は以下の3種類
 1お墓の解体・撤去にかかる費用:20~70万円
 2行政手続きにかかる費用:無料~1,500円
 3新しい納骨先にかかる費用:5万~250万円
・墓じまいの費用は墓じまい後の納骨先や供養方法によって費用に大きく差が出る

お墓は自分たちのご先祖様を供養するものであり、家族や親戚みんなで考えるべきものです。墓じまいは条件によって高額になることもありますが、1人で抱え込まずに家族や親戚に相談しましょう。安く抑える方法とデメリットを十分に理解しながら、自分たちがどのように供養してあげたいかで決めていくことが大切です。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。