改葬とは?お墓の引っ越しについてくわしく解説します
近年では、社会環境の変化により、改葬をする方が急増しています。しかし、改葬を考えているものの、十分な知識を持っていないためどう進めてよいかわからない方も多くいらっしゃいます。この記事では、改葬に関するメリット・デメリットから、手続きや費用などについてくわしく解説します。改葬の正しい知識を身につけ、安心して改葬を進められるようにしましょう。
改葬とは
改葬とは、既に埋葬されている遺骨を別のお墓に移すことを指します。つまり、わかりやすく言うとお墓のお引越しです。近年、改葬する方が急増している背景として、お墓の後継者がいなくなるため、墓じまいをして「永代供養墓」に改葬するケースや、自宅からお墓が遠いため、自宅の近くにお墓を移すケースなどがあります。また、故人が残された遺族の負担を軽減するために、生前に改葬を希望していた場合なども考えられます。
改葬をおこなう際には、法律や自治体等の規定に従い、手続きをおこなう必要があります。また、改葬には費用がかかるため、事前に費用面も考慮しておくことが望まれます。
↓「永代供養」についてくわしく知りたい方はこちらへ↓
改葬の種類
一言で改葬といっても、以下のようにいくつかの種類があります。
①遺骨のすべてを移動する
まず、遺骨をすべて移動する方法があります。この場合、元からあるお墓を解体し、改葬先として新しいお墓を用意する必要があります。
➁遺骨と石碑を一緒に移動する
遺骨と一緒に石碑を持ち込んで、改葬先の墓地や霊園に設置する方法です。しかし、墓地や霊園の規則によっては、石碑の持ち込みが制限されている場合があるため注意が必要です。
③分骨する
遺骨を複数の場所で供養する方法を分骨といいます。今あるお墓は残し、遺骨の一部を新たなお墓に納骨します。分骨をおこなう場合には、分骨証明書を現在の墓地の管理者や火葬場から発行してもらう必要があります。
改葬と墓じまいの違い
改葬とセットでよく出てくる言葉に「墓じまい」があります。改葬はお墓のお引越しを意味するのに対して、墓じまいは今あるお墓を解体・撤去し、その土地を更地にして管理者へ返却することをいいます。
一般的に、墓じまいをしてから別の場所に改葬することがほとんどのため、同様の意味合いで使用されることが多い言葉です。
改葬をする理由
お墓を改葬する理由はさまざまです。以下では、改葬をする主な理由についてくわしく解説します。
お墓が遠い
遺族が都会に住んでおり、地方にお墓があるような場合、遠くてなかなか足を運ぶことができないこともあります。このような場合、改葬によって遺骨を移すことで、より身近な場所で供養することができます。
お墓が複数ある
故人が複数のお墓に埋葬されている場合、それぞれのお墓を管理するのは大変な負担となります。家族や親族が別々のお墓を訪れることも不便です。改葬によって、遺骨を1つのお墓にまとめることで、管理やお参りの負担を減らすことができます。
家族の負担を軽くしたい
お墓の維持や管理には、費用や手間がかかります。特に子供にお墓の負担をかけさせたくないと思う親が増えており、このような場合、改葬によって永代供養墓などに移すことで、後継者の心配や費用面の負担を減らすことができます。こうした背景から、近年では改葬後のお墓として永代供養墓を選ぶ方が圧倒的に増えています。
継承者がいない
承継者がいない場合、お墓の維持や管理が課題となります。相続人が不明な場合、お墓の管理をすることができなくなる可能性もあります。これを解決する方法として、永代供養墓などに改葬することで、管理の負担を減らすことができます。近年では、承継者がいない問題を解決する方法として、永代供養墓を選択する方が増えています。
宗教・宗派が変わった
宗派や宗教が変わった場合、それにあわせたお墓に移ることが望ましいです。例えば、仏教からキリスト教に改宗した場合、仏教式のお墓で供養をすることに違和感を覚えるかもしれません。改葬によって、新たな宗派や宗教に沿ったお墓に移すことで、故人の信仰心に沿った供養が可能となります。一方で、近年では宗派や宗教を問わないお墓も多く存在します。
↓宗旨・宗派制限なし・子どもに負担なし・年間管理費なしのお墓が気になった方はこちら↓
改葬のメリット・デメリット
ここでは、改葬のメリット・デメリットについて解説します。改葬にはどのようなメリットやデメリットがあるかを知ることで、自分や家族にとってベストな方法を選ぶことができます。事前によく確認してから手続きに移りましょう。
メリット
改葬にはさまざまな負担を軽減するメリットが存在します。ここでは、そのメリットをいくつか紹介いたします。
● お参りがしやすくなる
特に遠方にお墓がある場合、体力的な問題でお墓参りが難しくなるケースもあります。改葬することでお墓への距離が近くなり、お墓参りの負担を軽減することができます。
● 金銭的な負担を軽減できる
お墓が近くなれば、交通費や宿泊費などの負担が減ります。また、永代供養墓に移すことで、年間の管理費などが発生しなくなることも多く、改葬の方法によって金銭的なメリットに繋がります。
● 承継者の問題を解決できる
近年の社会的背景や家族の事情などで、お墓を受け継ぐ承継者がいないケースが増えています。永代供養墓に改葬することで、承継者の問題も解決することができます。
このように、改葬をすることで、家族や親族の負担を軽減するメリットがたくさん生まれます。これらのメリットを踏まえて、最適なかたちでの改葬を検討しましょう。
デメリット
一方で、改葬には以下のようなデメリットもあります。内容をきちんと理解し、正しく進めれば問題にならないことも多いですので、事前によく確認してから進めることが大切です。
● 費用がかかる
改葬には、墓じまいや新たなお墓の手配、遺骨の移動や納骨など、さまざまな費用が必要になります。事前に何に費用が発生するかをしっかり確認しましょう。
● 手続きが必要
改葬の手続きは、自治体やお墓の管理者とのやりとりが必要になるため、それなりに時間を要します。自身での手続きが難しい場合、手続きをお願いできる代行業者に依頼することも1つの方法です。
● 家族の意見が一致しない場合がある
改葬には、家族や親族の同意を取りましょう。なかには墓じまいや改葬に賛成しない方がいることがあります。家族や親族とは、事前に誠意を持って話し合うことから始めましょう。
改葬手続きの具体的手順
改葬をおこなう際は、手順を事前に把握しておくことで、スムーズに手続きをおこなうことができます。改葬手続きの具体的な手順を以下で紹介します。
家族・親族の理解を得る
改葬をおこなう場合、まずは家族・親族の理解を得ることが重要です。今までのお墓を解体して新しいお墓に移すことになるため、家族や親族の了承が必要不可欠です。
改葬をおこなう理由や背景を丁寧に説明し、家族・親族の不安や心配を取り除くことが大切です。また、改葬によってお墓の管理や維持費が変わることがあるため、その点についても説明しておくとよいでしょう。
今あるお墓の管理者(寺院・霊園)の理解を得る
改葬をする際には、お墓の管理者の許可が必要です。改葬を考えている旨をお墓の管理者に伝え、改葬の理由や移動先のお墓の情報などをくわしく説明しましょう。お墓の管理者の協力が得られれば、改葬手続きはスムーズに進みます。
日頃から管理者とのコミュニケーションを図り、家族や親族の状況を話しておくことも大切です。実際に改葬をすることになった際には、背景や理由などを丁寧に説明しましょう。
新しいお墓を決めて「受入証明書」を入手する
改葬をする場合には、まず新しいお墓を決める必要があります。新しいお墓を決めたら、そのお墓が改葬可能であることを確認するために、「受入証明書」を取得する必要があります。受入証明書は、新しいお墓の管理者が発行する書類で、改葬に必要な手続きを進めるために欠かせません。
受入証明書を取得するためには、新しいお墓の管理者と連絡を取り、手続きに必要な情報を共有する必要があります。管理者によって手続きの方法や必要書類が異なる場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
受入証明書は、改葬手続きの中でも比較的早い段階で取得できるため、新しいお墓を決めたら早めに手続きを進めましょう。
今あるお墓がある自治体で「改葬許可申請書」を入手する
改葬する場合は、今のお墓がある自治体から改葬許可を得ることが必要です。そのために、自治体の担当窓口に連絡して「改葬許可申請書」を入手しましょう。
「改葬許可申請書」とは、遺骨を取り出して移動させるために必要な改葬許可証を申請する書類です。「改葬許可申請書」を入手したら、改葬を希望する方や家族が以下の項目を記入する必要があります。
● 申請者の氏名・住所・電話番号
● 埋葬者(故人)の氏名・生年月日・没年月日
● 現在の墓地の名称・住所
● 改葬先の名称・住所
● 改葬する理由
● 改葬する日時
自治体によって、必要な書類や手続きが異なる場合があるため、自治体の担当窓口に連絡し、詳細を確認することが大切です。
改葬許可の取得には、数週間から数か月かかる場合もありますので、余裕を持って手続きを進めましょう。
今あるお墓の管理者から「埋蔵証明書」を入手する
改葬をする際には、今あるお墓から遺骨を取り出すために、「埋蔵証明書」が必要です。この証明書は、お墓の管理者が発行します。
埋蔵証明書には、お墓の場所や移動前の状況などが記載されており、遺骨の移動先となる新しいお墓で必要になります
改葬許可申請書を提出する際に、埋蔵証明書の発行依頼も同時におこないます。管理者が許可し、埋蔵証明書が手に入ったら、次のステップである「遺骨の取り出し」に進みます。
今あるお墓で閉眼供養をおこない、遺骨を取り出す
各種手続きの提出がすんだら、今あるお墓から遺骨を取り出します。遺骨を取り出す前に「閉眼供養」をおこないます。僧侶に読経をしてもらい、古いお墓の魂を抜く法要となります。
遺骨の取り出しには専門的な技術や設備を必要とするため、石材店に依頼することが一般的です。
新しいお墓に納骨をし、納骨法要をおこなう
遺骨を取り出し閉眼供養をおこなったら、新しいお墓に納骨し、納骨法要をおこないます。納骨する際には僧侶に読経をしてもらい、参列者は焼香をおこないます。納骨法要は僧侶が執り行い、家族や親族が参列するのが一般的です。
改葬に必要な日数
改葬には多くの手続きが必要となるため、状況によって異なりますが、一般的には3か月から半年程度の時間が必要となります。
今あるお墓の解体、改葬許可申請、新しいお墓の選定手続き、納骨法要の準備など、多数の手続きが必要となり、それぞれの手続きに自治体や関係団体とのやりとりが必要となるため、時間がかかります。
スムーズに手続きを進めるためにも、事前の準備を十分に行いましょう。
改葬にかかる費用
改葬には、次のような費用がかかります。
● 今あるお墓を処分する費用
● 閉眼法要
● 墓石の撤去・処分
● 離檀料
● 新しいお墓に関連する費用
● お墓に関わる費用
● 改葬許可証
● 納骨費用
以下から、改葬にかかる費用についてくわしく解説します。
今あるお墓を処分する費用
改葬すると「閉眼供養」「お墓の撤去」「離檀料」がかかります。これらの費用について解説します。
閉眼供養
閉眼供養は、お墓からご先祖様の魂を抜くための儀式であり、僧侶へのお布施が必要となります。地域や規模によって差がありますが、お布施の相場は5~10万円程度となっています。
墓石の撤去・処分
今あるお墓を処分する場合、お墓を撤去し、土地を元の状態に戻さなくてはなりません。そのための撤去費用や土地復旧費用が必要になります。
撤去費用はお墓の形状や大きさ、地域によって異なりますが、目安は、1平方メートルあたり10~20万円です。例えば、平均的なサイズのお墓は3平方メートルほどなので、およそ30~60万円が相場です。
具体的な費用は地域やお墓の状況によって異なるため、事前に業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
離檀料
離檀料とは、檀家をやめる際に菩提寺に渡すお布施のことをいいます。あくまでお布施なので、明確な料金はありませんが、離檀料は法要1回分のお布施と同程度の金額を目安とするのが一般的なため、およそ5~20万円程度が相場です。これまでお墓を守っていただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに、改葬をする理由や背景を真摯に説明することが大切です。
新しいお墓に関連する費用
新しいお墓に関する費用には「お墓に関わる諸々の費用」「改葬許可証」「納骨費用」がかかります。以下ではこれらの費用について解説します。
お墓に関わる費用
改葬する場合、新しいお墓を用意する必要があります。お墓の形状や大きさ、素材、構造などによって異なりますが、一般的には数十万円から高額なものでは数百万円になる場合もあります。
改葬後のお墓としてよく選ばれるのは、費用面や負担軽減などのメリットが多い永代供養墓です。永代供養墓にもさまざまなタイプがあるため、事前によく確認することをお勧めします。
改葬許可証
改葬をおこなう際には、改葬の許可を得る必要があります。改葬許可証の費用は自治体によって異なりますが、0~300円程度かかります。
改葬許可証はお墓1つにつき1枚ではなく、遺骨1体につき1枚が必用です。例えば、先祖代々の遺骨が複数納められているお墓を改葬すると、その分必要になる場合があります。
納骨費用
「納骨費用」とは、新しいお墓に遺骨を納めるためにかかる費用をいいます。遺骨1体につきおよそ3~5万円が一般的な相場です。
↓永代供養の費用についてくわしく知りたい方はこちら↓
改葬のよくあるトラブル
最後に、改葬におけるよくあるトラブルについて紹介します。
親族とのトラブル
改葬はさまざまな問題を解決する手段として有効ですが、すべての親族が改葬に同意するとは限りません。親族の同意なしに勝手に改葬をおこなうと、トラブルが生じる恐れもあります。
改葬は法律上、使用権者の自由でおこなうことができますが、親族間でのトラブルを回避するためにも、改葬の意思や改葬先の希望などを親族同士で事前に話し合うことが大切です。
寺院とのトラブル
寺院にあるお墓を別の墓に移す場合、その寺院から離檀する必要があります。改葬することが決まっているとはいえ、機械的に手続きを進めることは避けましょう。自分たちが改葬をおこなう背景や理由を真摯に説明し、これまでお墓を守っていただいたことへの感謝の気持ちを忘れずに対応しましょう。
石材店とのトラブル
墓石を移動させる作業には専門的な知識や技術が必要であり、石材店を選ぶ際は信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、高額な請求をされないように、事前に見積もりを取って細かく料金や作業内容を確認する必要があります。石材店とのトラブルが発生した場合は、早めに問題解決に向けた交渉をおこないましょう。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です