全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養の個別墓の特徴とは?おすすめの種類や費用・メリットも紹介

将来、家族に負担をかけずに供養したい——

そんな想いから注目されているのが「永代供養付きの個別墓」です。この記事では、永代供養墓の中でも個別に納骨できるお墓に焦点を当て、おすすめの種類や費用相場、メリット・デメリット、選ぶ際のポイントまで詳しく解説します。ご自身やご家族にとって納得のいく供養のかたちを選ぶために、ぜひ参考にしてください。

永代供養とは

永代供養とは

永代供養とは、遺骨の管理・供養を寺院や霊園などの墓地管理者に費用を支払い、遺族に代わって永代にわたって遺骨を管理・供養してもらうことです。

少子高齢化や後継者不在の問題を背景に、近年急速に注目が集まっています。遺族に代わって管理がなされるため、子どもや親族に負担をかけたくないという方に支持されています。

個別納骨の永代供養墓とは?

個別納骨の永代供養墓とは?

個別墓とは、遺骨を他の方とは混ぜず、専用のスペースで個別に安置するお墓です。一人でも利用でき、家族や夫婦での利用も可能です。

合祀型とは異なり、お骨を取り出すことができるタイプもあります。

永代供養の個別墓 種類と費用相場

永代供養の個別墓 種類と費用相場

永代供養の個別墓にはさまざまな種類があり、価格帯や雰囲気も異なります。主な種類と特徴を見ていきましょう。費用も合わせて紹介します。

個別安置墓(石材型)|50~120万円

個別安置墓(石材型)

石材でできたマンション型の屋外墓所で、13年・33年などの期間、個別に遺骨が安置されます。期間終了後に合祀へ移行されるのが一般的です。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、永代にわたって個別安置が可能な「燈(あかり)」をご用意しています。

石でできた伝統的なお墓の形に近いため、昔ながらのお墓を好む方にもおすすめです。

樹木葬(個別型)|5~100万円

樹木葬

墓石の代わりに樹木や草花を墓標にした、自然と共生するスタイルの永代供養墓です。緑あふれる明るい雰囲気が特長で、「最後は自然に還りたい」と考える方に選ばれています。

納骨堂|20~150万円

納骨堂

屋内に設けられた納骨スペースで、ロッカー式・仏壇型・自動搬送式などタイプは多岐にわたります。永代供養が含まれているケースも多く、天候に左右されずお参りできる点も魅力です。ほとんどの屋内納骨堂は年間の維持管理費が発生します。

永代供養付き一般墓|100~150万円

従来のお墓に永代供養の仕組みを組み合わせたタイプです。外観や形式は従来の墓石と変わらず、所有感も得やすいのが特徴です。ただ、納骨後一定期間を経過すると合祀になる可能性があります。

永代供養の個別墓の3つのメリット

永代供養の個別墓の3つのメリット

永代供養の個別墓を選ぶメリットは3つあります。

合祀されない安心感

遺骨が他の人のものと混ざらないため、供養への安心感が高まります。家族の想いを大切にしたい方に適しています。

一般墓に近い所有感

家族単位で一緒に入ることができたり、個別にお参りができるため、従来のお墓に近い所有感を持つことができます。

継承者がいなくても無縁墓にならない

自然に還りたい、自分のゆかりのある場所に還りたいなど、故人の遺志を汲み取った埋葬方法を選べます。

永代供養の個別墓を選ぶ3つのデメリット

永代供養の個別墓のデメリット

一方、永代供養の個別墓を選ぶデメリットもあります。

合祀型よりやや高額

個別の納骨スペースを確保するため、1ヶ所にまとめて遺骨を埋葬する合祀型に比べると費用は高くなる傾向があります。

年間管理費がかかる場合もある

ビル型の納骨堂など屋内施設では、施設の維持管理が高額になるため、管理費が発生する場合があります。事前に確認が必要です。

個別納骨期間の制限に注意

多くの場合、一定期間を過ぎると合祀に移されることがあります。永代個別安置が可能かどうかは重要なチェックポイントです。

永代供養の個別墓を選ぶ際のチェックポイント

チェック項目確認ポイント
納骨人数一人用か家族用か
個別納骨期間永代安置か、何年後に合祀になるか
アクセス自宅からの距離、公共交通機関での利便性
宗旨・宗派の制限無宗教でも受け入れ可能か
年間管理費の有無管理費が必要な場合は金額と支払い方法を確認

永代供養の個別墓を選ぶ際は、上記の点を確認しておくと安心です。

永代供養の個別墓でおすすめのお墓

永代供養墓「燈」(イメージ)
永代供養墓「燈」(イメージ)

永代供養の個別墓でおすすめなのが、全国永代供養墓・樹木葬グループの提供する完全個室型永代供養墓「燈」です。

宗旨・宗派が不問で年間管理費がかからないうえに、永代供養墓にありがちな納骨人数の制限もありません。また、永代にわたって合祀されないのも特徴です。

「燈」は首都圏、東北、東海、関西エリアを中心とした全国の寺院にありますので、気になる方はぜひお問い合わせください。

永代供養の個別墓でよくある質問

永代供養の個別墓でよくある質問

永代供養の個別墓を選ぶ際によくある質問とその回答についてご紹介いたします。

永代供養の「個別墓」と「合祀墓」はどう違うのですか?

個別墓は、他の方と遺骨が混ざらず、専用のスペースに個別で安置されるタイプです。一方、合祀墓は遺骨が他の方のものと一緒に埋葬され、取り出せない形式です。個別墓の方が、家族での納骨やお参りのしやすさを重視される方に向いています。

永代供養でも、お墓参りはできますか?

可能です。個別墓であれば、従来のお墓と同じように故人の場所を確認し、お参りすることができます。納骨堂のような室内施設でも、参拝スペースが設けられている場合がほとんどです。

個別墓でも、いずれ合祀されてしまうのでしょうか?

多くの施設では「〇年間は個別安置」といった期間設定があります。その期間を過ぎると合祀へ移行されるケースが一般的です。ただし、全国永代供養墓・樹木葬グループのように、永代にわたって個別安置が可能なお墓もありますので、事前に確認することが重要です。

まとめ


永代供養の個別墓は、合祀されずに遺骨を個別で安置できるため、故人を静かに見守り続けたいという想いに応える選択肢です。費用や形式にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

継承者がいなくても無縁墓にならない安心感や、従来型に近い所有感を重視したい方には、特におすすめです。一方で、合祀型よりやや高額であったり、納骨期間の確認が必要だったりと、選ぶ際にチェックすべきポイントもあります。

自分らしい供養のかたちを見つけるために、種類や特徴をよく理解し、見学や資料請求を行いながら、納得のいくお墓選びを進めていきましょう。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。