浄土真宗の永代供養料やお布施の表書きは?書き方のマナーや費用相場も解説
浄土真宗の方で、お布施をお渡しする際や永代供養料を支払う際、封筒の表書きはどう書いたらよいのか、どんなマナーがあってどれくらいの金額を包めばよいのかと、お悩みを抱えられている方は少なくない思います。
そこでこの記事では、浄土真宗における永代供養料・お布施の表書きの書き方や、そのマナー、そしてそれらの費用相場まで解説していきます。
ぜひこれから永代供養墓を実際に契約する際の参考にしていただければ幸いです。
永代供養料と浄土真宗の永代経懇志の違い
浄土真宗では、阿弥陀仏を頼ることで成仏できる「他力本願」という教えがあります。この教えにもとづいて、人は亡くなると「他力本願」によってすぐに成仏すると考えられています。そのため浄土真宗には「供養」という考え方がないため、教義的に「永代供養」という概念がありません。
しかし、近年の永代供養墓の普及にともなって永代供養墓を建てる浄土真宗の寺院も増えてきています。そこでは永代供養の代わりに、「永代経(えいたいきょう)」という法要が存在します。そのために支払う費用を「永代経懇志(えいたいきょうこんし)」と呼びます。
本章では、そもそも「永代経」「永代経懇志」とは何か、そして永代供養と永代供養料との違いを解説します。
浄土真宗の永代経とは?
前述のように、浄土真宗では永代供養の代わりに「永代経法要」という法要をおこないます。
永代経法要とは、永代にわたってお経を読むことを意味しています。永代経法要では、亡くなった故人を縁として永代にわたって読経することで、先祖代々受け継がれてきた浄土真宗の教えが今後も子孫や後の世の人々まで届くことを願って法要がおこなわれます。
一方永代供養とは、継承者の代わりにお墓の管理や供養を寺院や霊園に任せることを意味します。永代供養では、故人がきちんと成仏できるように法要やお墓参りなどの「善」をなす追善供養を目的としています。
その点、永代経は故人の供養のためにおこなわれるものではないという点で違いがあります。
浄土真宗の永代経懇志とは?
「永代経懇志」とは、故人やその家族に受け継がれた仏教の教えや読経が今後も続いていくことを願って、寺院の維持のために寄せられるお布施です。
故人を縁として納めた「永代経懇志」によって寺院が今後も維持され、それを通じてより多くの人へ仏教の教えが届けられるため、寺院がそのお礼として故人への感謝のための「永代経」による法要をおこなうのです。
浄土真宗の永代供養の封筒の表書きの書き方
それでは実際に寺院へ永代経懇志(永代供養料)やお布施をお渡しするときは、どんな表書きを書けばよいのでしょうか。浄土真宗は、この封筒の表書きの書き方が他の宗派と少し異なるので注意しましょう。
本章では、永代経懇志(永代供養料)とお布施の表書きの実際の書き方について解説します。
永代経懇志を支払う場合
他宗派の永代供養料の支払いの場合、封筒の中央上段に「永代供養料」と書きます。しかし浄土真宗の寺院へ永代経懇志を支払う場合は、代わりに「永代経懇志」と記載します。
この時、故人をご縁として永代経懇志を納める場合は、「永代経懇志」と書いた右横に少し小さな文字で故人の戒名を記載します。
そして中央下には、願主(永代経を納める方)のフルネームを記入します。
飾り紐である水引は紅白、そして贈り物として渡すための飾りである熨斗(のし)がない封筒を選ぶとよいでしょう。
また封筒は無地の白いもので包むことが一般的で、郵便番号や切手欄などが印刷されていない封筒を準備しましょう。水引はなくても、また封筒も水引が印刷されているようなものであっても問題ありませんのでご安心ください。
法要のお布施を渡す場合
そして年忌法要や納骨法要といった法要の際にお布施を渡す際の表書きは、基本的に他宗派との違いはありません。
封筒の中央上段に「お布施」または「御布施」と書き、下段に施主のフルネームを記載しましょう。
また「お布施(御布施)」の文字の右横にやや小さい文字で、「釋〇〇 〇回忌法要」や「納骨法要」など何の法要のお布施なのか記載があると、寺院や僧侶に対して親切です。
封筒に関しては、水引のない無地の封筒を用いることがマナーとされています。しかし、水引があったとしても問題はないのでご安心ください。
浄土真宗の永代供養で封筒に表書きなどを書く際の注意点
ここまで浄土真宗の表書きの書き方について解説してきましたが、その際に注意しなければいけない点がいくつかあります。
本章では4つの表書きの注意点について紹介します。
表書きを書く際の注意点
浄土真宗の場合はお布施の表書きを書く際に、「お経料」や「回向料(えこうりょう)」と書くのは避けましょう。これらは僧侶にお渡しする謝礼であって、浄土真宗では使用されていません。
お布施は、読経など僧侶の法務に対する対価を支払うためのものではなく、仏教の教えを伝えてもらったことに対する感謝の気持ちとしてお寺のご本尊にお供えするものです。
裏書きを書く際の注意点
封筒の裏側に書く裏書きを書くかどうかは、封筒の中に中袋があるかどうかで判断しましょう。
中袋がついている場合、表面に金額を、裏面には住所、電話番号を書きましょう。
中袋がついていない場合、封筒の裏面に住所と電話番号、そしてその横に金額を記載します。
また金額の記載をする際は漢数字ではなく、大字(だいじ)という旧字体で記入します。下記の例を参考にしてください。
例:
・1,000円:金壱仟圓也
・20,000円:金弐萬圓也
・300,000円:金参拾萬圓也
薄墨は使わない
永代経懇志・お布施の表書き・裏書きは、通常の濃い墨で書くようにしましょう。
通常の墨より少し薄い薄墨という墨は、お通夜や葬儀に持参する香典に使われるものとされています。これは故人を弔い、悲しみの気持ちを表すためです。
しかし永代経懇志・お布施は、故人の追悼のためのものではないため通常の墨で表書き・裏書きを書きましょう。
水引の色に決まりはない
水引の色に決まりはありません。
永代経懇志の場合は、紅白の水引をつけることが多いようです。そしてお布施の場合では、水引のない無地の奉書紙でお布施を包むというのが本来の形であるとされています。
しかし、水引がなくとも問題はありません。その場合は無地の奉書紙で包むようにしましょう。
浄土真宗の永代経懇志・お布施を渡す際のマナー
ここまでで実際の永代経懇志やお布施の準備方法を説明してきましたが、これらを僧侶にお渡しする際にはどんなことに気をつければよいのでしょうか。
そこで本章では、これら永代経懇志・お布施を浄土真宗の寺院にお供えするときのマナーをご紹介します。
納める方法を確認する
まず永代経懇志とお布施を、どういった方法で納めるのかを寺院に確認しておきましょう。
お布施の場合は手渡しが一般的です。しかし永代経懇志の場合、お墓の種類や埋葬方法によっては高額になることもあります。そのため、永代経懇志では銀行口座振り込みが多いようです。口座振り込みでお金を納める際は、封筒やその表書きなどの準備は不要となります。
お布施は葬儀や法要の前後に渡す
お布施を包む際に、お布施を渡すタイミングは葬式や法要が始まる前もしくは終わった後に僧侶へお渡しするのが一般的です。
葬式の場合、開始前には会場に僧侶が到着する際に喪主が挨拶に向かうことになります。その際にお布施を渡すとよいでしょう。法要の場合も、儀式の前にお布施をお渡しするとスムーズです。
しかし葬儀や法要の前は、準備によって時間が取れないこともあるかと思います。その場合は葬式や法要が終わったあと、落ち着いたタイミングでお渡ししても問題ありません。
万が一、儀式の前後で時間が取れなかった場合には葬儀や法要の翌日に改めてお寺に挨拶する際に渡すとよいでしょう。
直接手渡ししない
永代経懇志やお布施をお渡しする際は、直接そのままの状態で手渡ししないようにしましょう。
まず奉書紙や白封筒に入れた永代経懇志やお布施は、「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる金封やのし袋を包む布に包んだ状態で持ち運びましょう。そして僧侶へお渡しする際に、袱紗からお布施や永代経懇志を取り出します。
そして実際にお渡しする時には、「切手盆」というお布施やご祝儀などを渡すときに使用できる慶弔両用のお盆に用意した奉書紙や封筒を載せてお渡しします。この際に表書きが僧侶から読めるように向きを変えてお渡しするようにしましょう。
永代供養を利用する時のお布施に関するくわしいマナーについて知りたい方は、下記をご覧ください。
↓お布施に関するくわしいマナーについて知りたい方はこちら↓
浄土真宗の永代経懇志とお布施の相場
それでは実際にどれくらいの金額を包むとよいのでしょうか。本章では浄土真宗における永代経懇志とお布施の費用相場を紹介します。
永代経懇志の相場
浄土真宗における永代経懇志は、利用する永代供養墓の種類や埋葬方法によって変動します。下記に永代供養墓の種類ごとの費用相場を表にまとめましたのでご参考にしていただければと思います。
種類 | 費用 |
合祀・合葬墓(石材型) | 5~30万円 |
集合墓(石材型) | 20~50万円 |
個別安置墓(石材型) | 50~120万円 |
樹木葬 | 5~100万円 |
納骨堂 | 20~150万円 |
永代供養つき一般墓(個人墓型) | 100~150万円 |
永代供養墓ごとのくわしい費用について知りたい方は、下記をご覧ください。
↓お布施に関するくわしいマナーについて知りたい方はこちら↓
お布施の相場
お布施の費用相場は、おこなう儀式によっても異なりますが、一般的には3~5万円ほどといわれています。下記に一般的な費用相場を儀式ごとでまとめてあるので、参考にしてください。
この費用相場は地域や戒名によってお布施の相場は変動する場合があるので、ご注意ください。
・葬儀(通夜・告別式):20~60万円
・葬儀(1日葬):10~30万円
・その他法要(四十九日法要や回忌法要など):3~5万円
お布施は僧侶への謝礼として上記のような費用相場で金品を送ることが一般的とされていますが、あくまで報酬というわけではなく感謝の気持ちを示すものとしてお渡しします。そのため、読経料や戒名料として一定の金額を渡す、というように決まっているわけではないのでご注意ください。
浄土真宗の永代供養の表書きに関するよくある質問
最後に、浄土真宗の永代供養(永代経)を利用する際の封筒の表書きに関してよくある質問とその回答を紹介します。
永代供養料ののし袋の書き方は?
浄土真宗の場合には、のし袋(封筒や奉書紙)の表に「永代経懇志」と書きましょう。他の宗派では「永代供養料」と記入することが一般的ですが、浄土真宗では異なるので注意が必要です。
そのほかの細かい書き方に関しては、「浄土真宗の永代供養の封筒の表書きの書き方」をご覧ください。
納骨のお布施の封筒の書き方は?
お布施を渡す際には、封筒の表に「お布施」もしくは「御布施」と記載します。「お経料」や「回向料(えこうりょう)」と書くのは避けましょう。これらは僧侶にお渡しする謝礼であって、浄土真宗では使用されておりません。
こちらも、そのほかの細かい封筒の書き方について詳しくは「浄土真宗の永代供養の封筒の表書きの書き方」をご覧ください。
まとめ
この記事では、浄土真宗のお寺で永代供養を利用する際に必要な封筒の表書きについてくわしく解説してきました。
浄土真宗には「永代供養」という概念がなく、代わりに「永代経」という法要をおこないます。その際に他の宗派のような「永代供養料」ではなく、「永代経懇志」を支払います。その場合には封筒の表書きは、「永代経懇志」と記載します。
また、葬式や法要でお渡しするお布施の封筒には、「お布施」または「御布施」と書きます。
浄土真宗の方で永代供養墓をお探しの方や永代供養の利用を検討されている方に向けて、全国永代供養墓・樹木葬グループでは、全国の名刹寺院・霊園による永代供養のご相談に応じております。永代供養についてお悩みがある方やより詳しく永代供養について知りたい方は、フリーダイヤルでお気軽にお問合せください。経験豊富な専門スタッフが詳しくご案内いたします。
この記事の監修者
小原 崇裕
2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。
-
お電話でのお問い合わせ0120-78-7676受付時間 9:00 ~ 17:00
-
メールフォームなら24 時間受付可能です