全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいで必要な改葬許可証とは?取得に必要な書類と手順を紹介!費用や注意点も解説

墓じまいによって取り出した遺骨を新たなお墓や永代供養墓へ埋葬・納骨するためには、改葬許可証の提出が必要です。

改葬許可証は、あらかじめ所定の書類を準備のうえ、墓じまいをする地域の役所で手続きをして発行しますが、遠方の霊園や墓地にお墓があり、お困りの方もいらっしゃるでしょう。

そこで、不備や二度手間を防いで、スムーズに改葬許可証を入手する方法を解説します。費用や注意点、墓じまいの改葬許可証でよくある質問もご紹介しますので、ぜひご参照ください。

墓じまいで必要な改葬許可証とは?

墓じまいで必要な改葬許可証とは、どのような意味や役割があるのか、まず知っておきたい基本的な知識について解説します。

墓じまいとは?

墓じまいとは、不要になったお墓を適切に処分することをいい、次の3つの要件を満たす必要があります。

・墓石を解体撤去して更地にする

・利用区画を霊園や寺院へ返還する

・納骨されている遺骨を改葬する

遺骨は法律によって墓地以外への埋葬や遺棄が禁じられているため、墓じまいするお墓の遺骨は、新たなお墓や永代供養墓へ改葬して、埋葬・納骨をしなければなりません。

近年、墓じまいをする方はたいへん増えており、2022年には過去最高の15万件を超える方々が墓じまいによる改葬をおこなったことが発表されています。

改葬許可証とは?

遺骨をお墓へ埋葬・納骨するときには、霊園や墓地へ次の2つのどちらかの書類を提出することが義務付けられています。

・初めてお墓に納骨するとき:埋葬許可証

・納骨されていた遺骨を別の納骨先へ移すとき:改葬許可証

つまり、改葬許可証とは、墓じまいで取り出した遺骨を別のお墓へ移すときに、新たな納骨先へ提出するための必要書類です。

墓じまいで使用する改葬許可証の入手に必要な書類と費用

墓じまいで使用する改葬許可証の入手に必要な書類は次の3種類で、合計で無料から数千円程度の費用となります。

改葬許可申請書:0円(改葬許可証:0~300円)

埋蔵証明書(埋葬証明書)・改葬承諾書:基本0円

受入証明書:基本0円

これらの書類を揃えて、役所へ申請手続きをしますが、身分証明書や押印が必要になる場合もあるため、あらかじめ連絡のうえ確認しておくことが大切です。

改葬許可申請書

改葬許可申請書とは、改葬許可証を発行するための申請用紙にあたり、墓じまいをする従来のお墓を管轄している市町村役場から入手します。

改葬許可申請書の用紙は基本的に無料ですが、改葬許可証を発行するための手数料として、0~300円程度の費用を要する場合もあるためご注意ください。

埋蔵証明書(埋葬証明書)・改葬承諾書

埋蔵証明書や埋葬証明書とは、遺骨が埋葬・納骨されていることを証明するための書類のことをいい、墓じまいをする霊園や墓地の管理者へ発行してもらいます。

また、お墓の契約者や承継者となる所有者以外の方が改葬許可証の申請手続きをするときは、改葬承諾書の発行依頼も必要です。

埋葬証明書や改葬承諾書の費用は埋葬元の霊園や寺院によって異なり、基本0円が相場となっています。

受入証明書

受入証明書とは、墓じまいによって取り出した遺骨の改葬先にあたる墓地や永代供養先が、遺骨の受け入れを承諾していることを証明するための書類です。

受入証明書を入手するための費用は、基本0円が目安となっています。

墓じまいの手続きに必要な改葬許可証を取得する4つの手順

改葬許可証は、埋葬元と改葬先新旧2つの墓地と、墓じまいをする埋葬元のお墓を管轄する役所との合計3ヶ所での手続きが必要となり、次の4つの手順で入手できます。

書類埋葬元役所改葬先
改葬許可申請書
埋葬証明書
改葬承諾書
受入証明書
改葬許可申請書
改葬許可証提出

①現在のお墓を管轄する役所から「改葬許可申請書」を入手する

手早く改葬許可証を発行するために、まず墓じまいをする現在のお墓を管轄する役所から、必要部数の改葬許可申請書を取得してください。

改葬許可申請書は地域の自治体によりフォーマットが異なり、1枚に複数名を記載する様式もあれば、遺骨ごとに複数枚が綴りになっている場合もあります。

遠方のお墓を墓じまいする場合は、ホームページでダウンロードできる場合や、切手貼付の返信用封筒を同封して郵送してもらえるケースもあるため、確認してみるのがおすすめです。

また、複数名の遺骨を改葬する際は、切手代の把握が難しいため、書類の授受には安全で追跡ができるレターパック(A4サイズ・厚さ3㎝・4kgまで全国一律370円)を利用しましょう。

レターパックはコンビニエンスストアで購入することができ、わざわざ郵便局へ出向かなくてもポスト投函により発送できるため、便利でおすすめです。

返信用のレターパックへは、あらかじめ自分の宛名を明記して、二つ折りに畳んで同封してください。

②現在の墓地の管理者から「埋葬証明書」「改葬承諾書」を入手する

入手した改葬許可申請書を確認して、埋葬元の管理者が記入する署名欄があれば、改葬許可申請書を提示して必要事項への記入と、署名・捺印を依頼してください。

埋蔵証明書(埋葬証明書)は、必ずしも専用書類としてもらう必要はなく、遺骨が納骨されていることが書面で証明できれば問題ありません。

ただし、お墓の所有者以外の方が改葬許可証の申請手続きをする際は、改葬承諾書が必要なため、埋葬元へ併せて依頼しましょう。

改葬承諾書の用紙は、市町村役場のホームページでダウンロードできる場合や、委任状で済むケースもありますが、フォーマットによっては埋葬元の署名・捺印が必要な場合があります。

なお、書類の授受において郵送対応できるかどうかは、墓じまいする霊園や寺院によって異なるため、希望があれば直接ご確認ください。

③改葬先の墓地の管理者から「受入証明書」を入手する

受入証明書は、埋蔵証明書(埋葬証明書)と同じように、改葬許可申請書の仕様によっては、必要項目の記入と署名・捺印でよい場合もあります。

改葬先の霊園や墓地の管理者へ依頼して、対応してもらいましょう。

④現在のお墓を管轄する役所へ「改葬許可証」を発行してもらい新たな納骨先へ提出する

改葬許可申請書のすべての項目への記入や押印が仕上がったら、必要書類を揃え、再び墓じまいをする現在のお墓を管轄する役所へ提出して、改葬許可証を発行してもらいます。

書類の発送や改葬許可証の受け取りを郵送対応してもらう場合にも、レターパックを活用するのは手軽ではありますが、改葬許可証の発行手数料がかかるときはご注意ください。

郵送手続きによる手数料の支払いでは、郵便局を利用して、定額小為替(手数料200円)で納付するのが一般的となっています。

最後に、入手した改葬許可証は、納骨時に改葬先の新たな埋葬・納骨先へ提出しましょう。

改葬許可証を使用して墓じまいをおこなう際の4つの注意点

墓じまいの改葬許可証では、気をつけるべき次の4つの注意点があります。

・改葬許可証は遺骨1体ごとに1通の申請手続きが必要

・改葬許可証は発行まで日数を要する場合がある

・改葬許可証の申請手続きで郵送できるかどうかは自治体によって異なる

・使用者と申請人が異なる場合は「改葬承諾書」が必要になる

改葬許可証は遺骨1体ごとに1通の申請手続きが必要

改葬許可証では、遺骨1体ごとに1通の申請手続きが必要となるため、複数名が納骨されている場合はご注意ください。

具体的に何体、誰の遺骨が納骨されているのかを把握するには、まず埋葬元の墓地や寺院へ連絡のうえ、墓じまいする石材店などの業者へ依頼しましょう。

ご先祖様から代々継承しているお墓では、古い遺骨から順序、土へ還して埋葬していることが多く、墓石の構造によっては遺骨が地中深くに納骨されている場合もあります。

墓石は見た目以上に重たく危険なうえ、地震や雨風から遺骨を守るために継ぎ目にコーキングが施されている場合もあるので、安易に自分で調べることは避けてください。

改葬許可証は発行まで日数を要する場合がある

改葬許可証が発行されるまでの日数は、役所での書類の受付から実働日数で3日〜1週間程度かかることが一般的で、申請時にその場ですぐに入手することは困難です。

さらに、必要書類に漏れや不備があると再提出の必要もあるため、墓じまいではゆとりのある計画がとても重要となります。

石材店による工事予定日や、改葬先での納骨式や法事・法要では決して焦らずに、ゆとりのあるスケジュール設定をおこなってください。

改葬許可証の申請手続きで郵送できるかどうかは自治体によって異なる

改葬許可証の発行にあたって、郵送対応してもらえるかどうかは自治体によって異なるため、希望する場合は必ず事前に役所へ確認してください。

墓じまいの改葬許可証でよくある質問

墓じまいの改葬許可証でよくある質問をご紹介しますので、どうぞ参考になさってください。

土葬や遺骨のない骨壺も改葬できる?

土葬や土へ還して遺骨がない場合や、空の骨壺は改葬の手続きは不要です。

埋葬されていた場所の土や空の骨壺でも供養したいという希望があれば、新たな納骨先へ相談してください。

お墓の管理者が不明な場合はどうすればいい?

改葬でお墓の管理者が不明な場合は、お墓のある地域の市町村役場へどのような手続きをすればよいかを確認します。

管理者が不明の場合や個人墓地では、改葬する方の死亡が確認できる戸籍の写しなどを必要書類として一緒に提出することが一般的です。

まとめ

墓じまいで手間をかけずに改葬許可証を取得するコツは、一番最初に改葬許可申請書を入手して、フォーマットに応じて必要書類を把握することにあります。

また、改葬にはゆとりある計画をおこない、レターパックを上手に活用するのがおすすめです。

改葬許可証の解説では、受入証明書や埋葬証明書を先に入手する手順が多く見受けられますが、書類や費用が無駄になる可能性もあるため気をつけてくださいね。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、墓じまいの改葬に最適な人気の合祀しない永代供養墓や樹木葬といった永代供養墓をご紹介しています。

墓じまいや手続きのご質問にも対応しており、ご相談は完全無料ですので、どうぞ安心してお問い合せください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。