全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

永代供養の49日は何をする?49日法要の費用やお布施、お墓参りの方法についても解説

「永代供養をすると、四十九日は何をすればいいの?」

「そもそも四十九日とは何?」

昨今、永代供養という新しいお墓を利用する方が多いなかで以上のような疑問を抱く方は少なくないと思います。

これから永代供養のお墓にする方も、既に利用している方も、故人のための法要との向き合い方は必ず一度は悩むのではないでしょうか。

そこでこの記事では、49日法要とは何かを解説した上で、その手順や実際にかかる費用などについてくわしく解説したいと思います。

永代供養の49日(四十九日)法要とは?

49日とは本来、漢字で「四十九日」と書きます。これは、亡くなった日を1日目として、そこから49日目のことを指します。

四十九日法要は、故人の死後の49日目におこなう法要です。そしてこの49日に故人の遺骨をお墓に納骨することが一般的とされています。

四十九日法要が終わると忌明けとなり、次の法要は1周忌となるため、通夜からの一連の法事に一区切りをつける大切な儀式でもあります。

法要の内容は、菩提寺や納骨先のお墓によってもさまざまですので、納骨先に確認してみるようにしましょう。

永代供養で49日法要をおこなう理由

故人の死後から49日目に法要をおこなうのは、仏教の教えに由来があります。

仏教では亡くなった日から49日間は、故人がこの世(現世)とあの世をさまよっており、49日目に新たな転生先が決まり成仏すると信じられています。

人が亡くなると7日ごとに故人が極楽浄土へ行けるか、地獄に落ちてしまうのかの判決が下されます。この裁判は7回おこなわれるとされ、最後の裁判がおこなわれるのが亡くなってから49日目に当たるのです。

そのため四十九日に法要をおこなうというのが古くからの慣例になっています。その法要を通して、故人が極楽浄土に往生できることを願うのです。

ただし、宗派・宗門によって仏教の教義は異なることを理解しておきましょう。

永代供養でも49日法要はできる?

永代供養でも49日法要はできます。永代供養のついたお墓を用意していても、49日法要をして納骨される方がほとんどです。

そもそも永代供養墓とは、遺骨の供養を寺院や霊園が遺族の代わりにおこなってくれるお墓のことを指します。そのため永代供養においては、遺族が法要をおこなわなくても寺院や霊園が供養してくれます。

しかし、この49日法要は儀式として大きな意味を持ちます。永代供養において四十九日法要をした方がよい理由を故人と遺族の2つの観点から解説します。

亡くなった故人のためにおこなった方がよい

まず永代供養においても、四十九日は追善供養としての大切な役割を果たします。

追善供養とは、遺族が故人の魂の冥福を祈って善いおこないをし、故人に功徳を分け与えることです。また、故人のために追善供養をおこなうことで、その功徳が自分自身にもかえってくると言われています。

そもそも法要とは、故人の極楽浄土での幸せを願うための儀式です。そのため、永代供養においても故人に安心して旅立ってもらうために、四十九日法要をおこなうことが大切です。

残された遺族のためにもおこなった方がよい

そして四十九日法要は、残された遺族にとっても大きな意味を持ちます。

49日法要は、親族と一緒にその時の感情や故人との大切な思い出を共有し、故人を十分に偲ぶことができる大切な機会です。それらを通じて、故人の死を弔い、生きる意味や大切さを実感することができるでしょう。

また49日は忌明けまでの最後の法要となり、次の法要は1周忌となるため、一連の法事の区切りとなる大切な儀式でもあります。この機会を通じて遺族との時間を大切にしましょう。

49日を含め、法事や年忌法要は故人だけではなく、残された方たちのためにもあるのです。

49日に限らず、永代供養において法事をおこなう理由についてくわしく知りたい方は下記をご覧ください。

↓永代供養で法事をおこなう理由についてくわしく知りたい方はこちら↓

永代供養の49日法要にかかる費用

永代供養において49日法要にはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

一般的に49日法要の相場は5~10万円といわれています。費用の内訳は以下の4つです。

・お布施

・会場代

・会食代

・御膳料

それぞれについてくわしく解説します。

お布施

お布施とは、四十九日法要においてお経を読んでもらうお坊さんに渡す御礼です。お布施の相場は3~5万円とされています。

お布施の相場は地域によって異なる場合があるので、不安な場合は寺院や納骨先に確認してみましょう。

会場代

法要の際に祭場・ホールを使用する場合は、お布施とは別に会場料が必要となります。

会場料の相場は3千~2万円です。利用する場合はセレモニーホールに確認を取りましょう

会食代

四十九日法要にてお斎(会食)をおこなう場合には、料理の手配のための費用もかかります。会食の相場は1人当たり、3~5千円です。

お斎は祭場やお寺でおこなうこともできますが、そちらの場合は弁当の用意などが必要になります。

お店で食事をおこなう場合には、懐石料理店やレストラン、そしてホテルでも食事の予約をすることができます。お墓のある場所からスムーズに移動することができ、かつ料金や参加人数の面で条件にあるお店を見つけるとよいでしょう。

御膳料

御膳料とは、僧侶が会食に参加しなかった場合に、おもてなしの代わりにお礼として支払う費用です。こちらの相場が5千~2万円といわれています。

あらかじめ用意しておき、お布施を渡すタイミングで一緒に僧侶にお渡ししましょう。

永代供養の49日法要の準備・流れ

実際に49日に法要をおこなうためにはどんな準備が必要なのでしょうか。以下では、実際の法要の準備や流れについてご説明します。

永代供養をお願いしている寺院や霊園に法事・法要の相談する

法事をお願いする寺院が決まっていない場合は、永代供養をしていただいている寺院や霊園に四十九日法要の相談をしましょう。永代供養先の寺院はきっと快く引き受けてくれるでしょう。

寺院の住職は日々多くの法務をおこなっています。住職の予定が入ってしまう前に、法要の開催を検討し始めたらすぐに連絡をするとよいでしょう。

会食場所の用意

会食場所の用意も忘れないようにしましょう。会食は親族と直接顔をあわせて近況を報告するなど、残された遺族にとっても大切な機会となります。

どこでどんな料理を食べるのか、予算はどれくらいなのか、あらかじめ親族と話し合っておきましょう。また決まり次第、お店やセレモニーホールにスケジュールや人数の確認を取るとよいでしょう。

当日の法事

当日の法要については、必ず事前に内容やその段取りについて親族や会場に確認しておきましょう。

四十九日法要をどんな流れでおこなうかは事前に確認しておいた方がよいでしょう。

法要後の会食に関してはおこなわない場合もあるので、親族と事前に決めておくとよいでしょう。

また一緒に法要に協力してくださる寺院の住職や僧侶の方々への感謝は忘れないようにしましょう。

納骨法要

四十九日法要にあわせて納骨をおこなう場合もあります。

その場合は、基本的に四十九日法要を本堂でおこなったあとに、お墓の前に移動して納骨法要をおこないます。

納骨法要は施主からの挨拶に始まり、納骨室を開けて施主や僧侶が骨壺を納めることが一般的です。

納骨をすませると、墓前で僧侶による読経が始まって、故人と近い関係にある参列者から順にお焼香をしていきます。

49日法要と納骨法要を同時におこなう場合は49日法要のお布施とは別に納骨法要のお布施をわたすことが一般的です。

改めて永代供養墓についてくわしく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

↓永代供養墓についてくわしく知りたい方はこちら↓

永代供養の49日の注意点

永代供養の四十九日法要では、どんなことに気をつければいいのか不安な方も多いでしょう。以下では永代供養の49日において注意するべきポイントを解説します。

家族や親族とあらかじめ日程調整しておく

四十九日法要をいつおこなうかは、事前に家族や親族と日程調整をおこないましょう。49日から多少前後しても問題ないので、家族や親族がそろって出席できる日に法要をおこないましょう。

また、49日までに納骨をした方がよいとされることもありますが、気持ちの整理がつかずにまだ遺骨をそばに置いておきたいという方も多いと思います。しかし、故人の納骨の期限については明確な規定はありませんし、必ずしも49日に納骨しなくても問題はありません。49日にあわせようと焦らずに、ご自身のタイミングで納骨をおこなうとよいでしょう。

また49日のタイミングで入るお墓が決まってない場合は、なんとか49日までに納骨を間に合わせようとするのではなく無理のないスケジュールで四十九日法要やお墓の契約の日程調整をおこなうのがよいでしょう。

寺院や霊園への連絡は早めにしておく

寺院や霊園も多くの方の法要の日程を抱えています。 四十九日法要の開催が決まった段階で、早めに連絡をするようにして、負担のない計画を立てましょう。

法要の際の服装は派手な服を避ける

永代供養の法要の際にも、一般的な法要と同様に喪服を着るのが無難でしょう。

もし喪服がない場合は、男女ともに黒のスーツや女性ならば黒のワンピースなど、できる限り派手な服装は避けるようにしましょう。

法要に呼ぶ人を決める

四十九日法要に誰を招くのかを決めておきましょう。双方向の連絡が取れるような電話や往復はがきなどを用いることが一般的です。

参列者の人数は当日の食事や返礼品などの準備に影響が出るので、できるだけ早いうちに連絡を入れておくのがよいでしょう。

永代供養の49日に関するよくある質問

最後に、永代供養の49日に関してよくある質問とそれに対する回答を紹介します。

法事なしでも永代供養はできますか?

永代供養において法事などの供養をおこなう必要はないため、法事をしなくても何か大きな問題があるわけではありません。

しかし法事をおこなうことは、故人のご冥福をお祈りするためのとても善いおこないとされています。そして法事は親族との仲を深めて、自分を見つめなおす機会にもなります。

そのため永代供養においても法事は、故人にとっても親族にとっても大切な機会となるでしょう。

お墓がない場合、49日法要はどうすればいいですか?

お墓がなくても四十九日法要をおこなうことはできます。その場合は法要をおこなってほしい寺院に相談してみましょう。

また、まだお墓がない方は納骨先もあわせて検討しましょう。現在では新しいお墓も出てきていて、費用も削減でき、供養や管理も寺院や霊園がおこなってくれる永代供養墓がおすすめです。

納骨は49日の前後でもできますか?

納骨は49日以外の日でもまったく問題ありません。49日ちょうどで納骨をする方もいますが、親族や寺院の都合のいい日程で法事をおこなうとよいでしょう。

まとめ

この記事では永代供養における四十九日法要についてくわしく解説しました。

四十九日法要は故人の魂があの世へ成仏するためのお願いをする大切な法要なだけでなく、これまでの一連の葬儀の節目となる重要な機会です。

家族や親族と話し合って、悔いのない過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか。

全国永代供養墓・樹木葬グループでは、お寺に永代にわたって管理してもらいながら、合祀されることのない永代供養墓や樹木葬をご紹介しています。

永代供養や墓じまい、終活におけるご相談も無料で承っており、生前契約にも対応していますので、どうぞお気軽にお問い合せください。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。