全国永代供養墓・樹木葬ネットワーク

お電話でのお問い合わせ 0120-78-7676 受付時間 9:00 ~ 17:00

お役立ち情報

墓じまいの費用はいくら?安く抑える方法はある?詳しく解説します

永代供養とは?

近年、少子高齢化や核家族化が進み、お墓を代々受け継いでいくということが難しくなってきています。そのため、遠方にあるお墓の管理に悩んでいたり、お墓の継承者がいないため墓じまいを検討されているという声も多いです。しかし、実際に墓じまいをすると費用はいくらなのか、くわしくわからず不安な方も多いのではないでしょうか?この記事では、墓じまいの総額や内訳、費用を安く抑える方法などの予備知識もあわせてわかりやすく解説します。

↓墓じまいとは?墓じまいについておさらいしたい方はこちらへ↓

ボタン_資料請求

墓じまいにかかる費用の総額

墓じまいにかかる費用の総額は30〜300万円ほどです。お墓の撤去工事をするだけであれば20〜50万円で済みます。ただし、撤去した後の納骨先や供養方法にはさまざまな種類があるため、それらをどうするかによって費用に大きく差が出てきます。では、次から墓じまいにかかる費用の内訳と新しい納骨先にかかる費用についてもくわしく見ていきましょう。

墓じまい総額費用表

墓じまいにかかる費用の内訳

墓じまいにかかる費用は「お墓の解体・撤去にかかる費用」「行政手続きにかかる費用」「新しい納骨先にかかる費用」の3つに分けることができます。次に、それぞれの費用の詳細を解説します。

お墓の解体・撤去にかかる費用

お墓を解体・撤去し、墓地管理者へ返還する際には下記の費用がかかります。

お墓の「解体・撤去」にかかる費用

工事費(墓石撤去費用)

まずは、石材店に依頼してお墓を解体・撤去する工事費用がかかります。平均相場は1㎡あたり10〜15万円程度です。ただし、お墓がある場所まで重機が入れない、お墓が山奥にあるなど工事がしにくいところは割高になるケースがあります。また、お墓の大きさや作業方法、必要機材などによっても費用は上下しますので事前に確認しましょう。

閉眼供養(魂抜き)のお布施

閉眼供養とは魂抜きとも言われる墓石から故人の魂を抜く法要で、遺骨を取り出す際に僧侶に供養を勤めてもらいます。閉眼供養をおこなってもらう際のお布施の相場は3〜5万円です。

離檀料

離檀料とは墓じまいをして檀家をやめる際に、今までお世話になったお寺へ感謝の気持ちを包むお布施のことを言います。お寺によって考え方が違うため差がありますが、相場は3〜20万円ほどです。

行政手続きにかかる費用

墓じまいをして新しい墓地に埋葬するためには、改葬許可証を役所で交付してもらう必要があります。交付のための諸々の手数料は0~1,500円です。改葬許可証の交付には下記の3つの書類が必要です。

・改葬許可申請書:故人の情報や申請者の情報などを記載し、改葬許可証の交付を申請する書類
・埋蔵証明書:今のお墓に誰が入ってるのか、墓地管理者に証明してもらう書類
・受入証明書:新しい納骨先(受け入れ先)があることを墓地管理者に証明してもらう書類

↓改葬許可証の入手方法についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまい後の新しい納骨先にかかる費用

墓じまい後は、管理の負担が少ない永代供養がついてるお墓に納骨する方が多いです。しかし、納骨先の墓地や供養方法は様々な種類があるため、費用は大きく異なります。では、それぞれの特徴と費用相場を見ていきましょう。

一般墓地

一般墓地

後継ぎはいるけれど、お墓が遠くてお参りに行けないという場合、自宅の近くに新しく一般墓を建てる方もいます。お墓の大きさや石によっても差があるため費用相場は100〜350万円です。他の納骨先や供養方法と比べて費用が最も高いこと、また今後もずっとお墓を継いでいかなければならないことがデメリットですが、やはり昔ながらのお墓が安心できるという方もいらっしゃるでしょう。

永代供養墓

永代供養墓

遺族に代わってお寺や霊園にお墓を管理・供養してもらう永代供養のついているお墓を「永代供養墓」と言います。永代供養墓には樹木葬や合祀墓など、さまざまな種類があります。まずは、最も昔ながらのお墓の雰囲気を保つ、個別安置(マンション)型のものを永代供養墓として紹介します。個別安置(マンション)型の永代供養墓の費用相場は50〜120万円と安い方ではありません。しかし、屋外にあり、石でできている点や、完全個室に家族だけで眠れる点など、他の永代供養墓には無い今までのお墓のよい特徴が保たれていることは大きなメリットです。

燈_バナー

樹木葬

樹木葬

墓石の代わりに樹木を用いたり、埋葬場所が草花に囲まれているようなお墓です。自然志向な点や管理の負担が少ないことから、近年注目を集めています。樹木葬の費用相場は埋葬人数や埋葬方法によっても変わりますが20〜100万円ほどです。昔ながらの石でできたお墓に対して緑に囲まれた明るい雰囲気を持っており、自然に包まれて最後は自然に還りたい方に人気です。他の方と一緒に埋葬されるタイプと、一度埋葬すると遺骨を取り出せないタイプとがあるため、自分の希望に沿うものを選ぶようにしましょう。

永遠なる緑_誘導バナー

納骨堂

納骨堂

納骨堂は遺骨を専用のスペースに納骨できる屋内施設のことを言います。永代供養がついている施設も多く、ロッカー式や自動搬送式などさまざまな種類があるため、費用相場の幅が広いですが、おおよそ20〜150万円です。納骨堂の場合は屋内に納骨するため、天候に左右されず冷暖房や照明、バリアフリー設計など設備が整っている施設が多いですが、昔ながらのお墓とは雰囲気が大きく異なるため、風情を感じられないという方もいます。また、屋内施設の運営には管理コストが必要なため、永代供養がついていても年間管理費がかかるところもあるという点は注意しましょう。

合祀・合葬墓

合祀・合葬墓

合祀・合葬墓は永代供養墓の一種で、共有スペースに他の方の遺骨と一緒に埋葬されるお墓です。他の方とまとめて埋葬されることにより、スペースが少なくて済むため、費用相場は最も安く5〜30万円です。費用が大幅に抑えられることが合祀・合葬墓の最大のメリットですが、他の方の遺骨と一緒に埋葬されることに抵抗がある方も少なくありません。

開眼供養や納骨法要のお布施

法要のお布施

新しい納骨をおこなう場合は、魂を入れる開眼供養、もしくは納骨法要をおこなってもらいます。お布施はあくまでもお気持ちを包むものですが相場は3〜5万円です。

散骨

散骨はパウダー状に粉骨した遺骨を海や山などに撒く供養方法です。散骨場所や方法によって差がありますが費用相場は5〜70万です。お墓に納骨するよりも安く、維持管理の必要が一切ありません。しかし、散骨してしまうと手元には何も残らず、手を合わせる場所がないと寂しさを感じて後悔するケースもあるようです。

手元供養

手元供養は小型の骨壷や専用のアクセサリー、写真立ての中に遺骨を納めて手元に保管しておく供養方法です。多くの種類があるため、数百円のものから50万円のものまで費用も異なります。いつでも故人を自分のそばで感じられますが、だからこそ、悲しみが癒えないこともあります。また、将来的に家族や子ども世代が遺骨の取り扱いに困るケースがあるということにも注意しましょう。

↓永代供養についてさらにくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの費用は誰が払うのか

墓じまいの費用

これまで見てきた通り、墓じまいの費用は条件によっては数百万円など高額になります。そのため、墓じまいの費用を誰が払うのかについて親族間でトラブルに発展してしまうケースもあるようです。費用負担者の決め方や家族間でのトラブルを避ける方法、生前準備のポイントなどについては以下の記事でくわしく解説していますので、ぜひご確認ください。

↓墓じまいは誰がおこなうのかについてくわしく知りたい方はこちらへ↓

墓じまいの費用が払えない場合

墓じまいの費用が払えない

これまで、墓じまいの費用や負担方法についてみてきましたが、なかには事情があって墓じまいをしたくても費用が払えない方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、墓じまいの費用が払えない場合にできる4つの対処法を紹介します。

家族や親戚に相談する

お墓とはご先祖様を弔う家族や親戚のみんなで考えるべきものです。もし、1人で抱え込んでしまっていたら、まずは家族や親戚に相談しましょう。墓じまいの費用は必ず1人で負担しなければならないものではありません。

自治体に相談する

数は少ないですが、自治体によっては墓じまいの補助金制度を設けているところもあります。補助金自体は無くても墓じまいのサポートをしてくれるところもあるため、今のお墓がある自治体に相談してみると良いでしょう。

↓墓じまいの補助金制度についてくわしく知りたい方はこちらへ↓

お寺に相談する

今のお墓が寺院墓地にある場合、まずはお寺のご住職に相談してみましょう。素直に、丁寧に事情を説明することで、お布施など墓じまいに必要な費用を考慮してくださることもあります。

メモリアルローンを利用する

金融機関によっては、お墓や葬儀に関する「メモリアルローン」があります。新しくお墓を建てる際に利用される場合がメインですが、審査が通れば墓じまいにも利用することができます。

なお、墓じまいの費用が払えない場合のよりくわしい対処法については「墓じまいのお金がない・費用が払えない場合は?」でもくわしく解説していますので、あわせてご参考ください。

ボタン_相談

墓じまいの費用を安く抑える方法

墓じまいの費用を安く抑える方法

墓じまいをなるべく費用をかけずにすませたい方もいるでしょう。最後に、墓じまいの費用を抑える2つの方法を紹介します。

お墓の撤去工事費を抑える

工事費の設定は石材店によって違うため、必要以上に高額請求されてしまうケースもあります。なるべく複数の石材店から見積もりを取得して、比較・検討すると良いでしょう。墓地・霊園によっては指定の石材店があるため、その点も事前に確認することが大切です。

新しい納骨先の費用を抑える

冒頭で解説したように、墓じまいの費用は墓じまい後の納骨先や供養方法によって費用に大きく差が出ます。合祀墓や散骨を選ぶと5万円ほどから用意できるため費用を抑えることができるでしょう。しかし、他の方と一緒に埋葬される点や、故人の目印が無く、後でお参りにきた家族が寂しいと感じてしまうこともあります。費用面だけでなくデメリットも合わせて考えた上で家族と相談することが大切です。

加盟寺院検索_バナー

よくある質問

よくある質問

Q. 墓じまいの費用が予想以上に高額でした。どうすればよいですか?

石材店での分割払いや金融機関のメモリアルローンが利用できる場合があります。また、自治体によっては補助金制度もあります。くわしい対処法については「墓じまいの費用を安く抑える方法」で解説していますので、ご参照ください。

Q. 墓じまいの費用を安く抑える方法はありますか?

複数の石材店から見積もりを取る、合祀墓(5〜30万円)や散骨(5〜70万円)を選ぶなどの方法で費用を抑えられます。ただし、それぞれにデメリットもあるため家族でよく相談することが大切です。具体的な方法は「墓じまいの費用を安く抑える方法」でくわしく説明しています。

Q. 墓じまいをすると親戚から反対されそうで心配です。どう説明すればよいでしょうか?

遠方でお参りが困難であること、跡継ぎがいないこと、経済的な負担など、現実的な問題を具体的に説明し、新しい供養方法についても丁寧に伝えることが重要です。時間をかけて話し合いを重ねましょう。費用負担の考え方については「墓じまいの費用は誰が払うのか」でくわしく解説しています。

まとめ

まとめ_墓じまいの費用

この記事で解説した、墓じまいの費用について重要なポイントをまとめています。

・墓じまいの総額は30~300万円
・墓じまいにかかる費用は以下の3種類
 1お墓の解体・撤去にかかる費用:20~70万円
 2行政手続きにかかる費用:0~1,500円
 3新しい納骨先にかかる費用:5万~250万円
・墓じまいの費用は墓じまい後の納骨先や供養方法によって費用に大きく差が出る

お墓は自分たちのご先祖様を供養するものであり、家族や親戚みんなで考えるべきものです。墓じまいは、条件によっては高額になることもありますが、1人で抱え込まずに家族や親戚に相談しましょう。安く抑える方法とデメリットを十分に理解しながら、自分たちがどのように供養してあげたいかということを考えて、選択することが大切です。

この記事の監修者

記事を書いた人の写真

小原 崇裕

2002年に「NPO法人永代供養推進協会」を設立し代表理事に就任。まだ永代供養が知られていない20年以上前から日本の永代供養墓の普及・推進に努める。年間約1500件の無料仏事相談を受け、エンディングをめぐるお葬式やお墓などへのアドバイスと支援活動に従事。著書に『安心できる永代供養墓の選び方』。シニアライフマネジャー1級。